投稿

ラベル(Linux初心者)が付いた投稿を表示しています

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...

データベース::SQLite manager|初心者の困ったメモ|ほか

イメージ
 設定など分からなくて困って調べたことなどの健忘録です。 知らない言葉ばっかりで意味が分からなくて殆ど利用したことないですけど・・心配性なので調べるのだけは続けています。 「調べたこと」の個人の感想、「使ってないけど」レビューみたいな覚書の健忘録です。 私と同じ様なあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: SQLite managerのダウンロードについて 2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法   3: Visual studio codeについて(初心者)   4: インストーラありなし|Gitlab|Cosense(Scrapbox|参考・終わり     1: SQLite managerのダウンロードについて  公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 本家のマネージャーではコマンドの様な真っ黒の画面で英数字が並ぶというものなので、 なかなか触っても進みませんでした。内容が理解できていない上に英語も苦手だと余計に分からないかもです。。 しかし、こちらで使いこなすとプロっぽいしメモリが少なくて済みそうです。 公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 配布サイトなど複数あるみたいです。 公式や超有名なフリーソフトのサイト(Vector,freesoft100,窓の社・・)経由が安全なのかなと思います。 お疲れ様でした。 DB Browser for SQLite|データベースなど よく彼方此方でおススメされているのは、 「DB Browser for SQLite」というGUI式ツールで普通のPC画面の様にマウスで操作ができます。 phpLiteAdmin  --こちらも名前をよく見ます。昔からあるらしいです。 SQLite manager for Windows  ちなみに、本物かと思って最初に見ていたサイトでは、$49とありました。 とても便利そうですけど、貧乏人には厳しいです   2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法 ...

clamAV::エラー|notfound|起動の確認がしたい|

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をしています。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: clamdとは|常駐させられる? 5: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 6: おまけユーザー一覧|参考・終わりに   1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です(ubuntu・mintのdebian系のみ。redhat系の人ははなからココを読まない可能性大)。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末・ターミナルなどとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はーーWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はーーメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら 「$ sudo apt install -y clamav」、 「enter」 clam tkなら 「$ sudo apt install -y clamtk」、「enter」  インストール後、 tkはGUI画面(マウスで操作できるwindowsのソフト風)でメニューボタンがあるので(すごく...

ソフトウェアストア::セキュリティ設定|sshやvpn|安全なOSはChromebook|update manager|Security Report

イメージ
 アップデートマネージャーについて、エラーでアップデートが出来ず困りました。他にもエラーといえば色々あったので調べたことをまとめました。 以下、初心者向けの備忘録ですが、同じような困った方の参考になりましたら嬉しいです。。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアで思ったこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり     1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 印刷した項目の一覧を見ると、殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによりwebの...

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|

イメージ
 今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。  自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでPCの不具合があったり複数の理由で) ついでなので数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合も多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。  あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループ(Debian系)もあるみたいです。 mintには関係あるのですけど使いこなせないかもしれません。(調べ中。)   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて ...

初心者が調べたメモ:::SSH|vim|IPアドレスとmacアドレス|config

イメージ
 このサイトは訳の分かっていないLinux初心者が、いろいろ調べまくっては覚書をしているサイトです。 同じような初学者の方に、平易な言葉によって逆に分かりやすく説明ができるかも知れないので、残しておきたいと思います。  後日分かったことですが、自分はLinux MintでSSHDが使えませんでしたが、最初から使えるものもあるのだそうです。 たくさんリライトしました。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。   目次    1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認について          2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・      3: IPアドレス、MACアドレス|新旧のipアドレスの設定      4: config|不具合はどうやって起こるのか      5: vimのインストール|参考・終わり         1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認  今回は、「どうやら、〜だな(違)」「こうかな?(違)」くらいのレベルの情報です。もっとキチンと解ったらまとめたいのですが・・。  最初に、「SSHコマンドが使える状態なのか」の動作確認について、以下の通りだそうです。↓ $ ssh -V (最後のVは、半角大文字です。気をつけましょう。)  ↑ を、入力してenterしますと、以下のような情報が出ました。(数字は違うものに変えてあります。) ↓ OpenSSH_2.3p1 Ubuntu-3, OpenSSL 1.0.5n 7 Dec 2024   2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・  SSH(Secure Shell)とは何をするのか・・「リモートで安全にサーバーに接続」というので・・遠隔操作など行わない自分には関係ないと思ったのですが、githubとか使う時(主にDL)にsshのキー入力する項目とかあるので よく分からないまま使いました。  SSHとは、パソコンからサーバへと、遠隔地からのリモートで接続できます。「公開鍵」「秘密鍵」とかパ...

Linuxで使えるフリーのcadソフト探し(初心者の日記)

イメージ
在宅でCADソフトで一日中作図するような仕事がしたくて 探しているんですが・・資格も何もないため、なかなか思うようなものがありません。 そんな初心者みたいな人の調べた事です。 目次   1: Linuxで使えるフリーのcadソフトについて    2: Linuxで使えるフリーのCADソフト探し    3: Jw−cad    4: 私事のパソコン環境・・    5: 初心者目線の疑問・参考・終わり       1: Linuxで使えるフリーのcadソフトについて 以下のことが以下(一番下の”参考”参照)のサイト様より分かりました。有り難い事です。 CATIA・DraftSight—AutoCAD LTと互換性 DraftSightは、mac・Windows・Linux使える こんな時はいつも、自分も誰かにそう思ってもらえると嬉しいなと思います。 このサイトでは、パソコンにあまり詳しくない人が色々やってみたくて手を出しては 「分からない」と調べている途中の状態の日記が多いです。 ↑  (うまくいっているときは、その作業をしている気がします・・) 読み進んでイラッとする人がいそうなので、先にお伝えしておきます。  一番最初、この記事を書いた時にはDraftSight が未だ、無料だったのでしたが・・ いつの間にか、有料になってしまっていました。   なので、フリーでlinuxというと、LibreCADかもしれません。 実は、分かっては居たのですが、 Linuxのパソコンだとjw-cadが使えない・・これは困ったことです。 (デュエルブースト?、wineなどでwindowsを併用しては可能ですが。) 普段から全然使ってはいないのですが、仕事はcad希望のため もしCADの仕事が見つかれば、すぐに練習出来る・・から。 でも、なんかの拍子でLINUXでも使えるようになっている(いく)かも知れない ・・と、OS入れ替え。  ↓ 待てど暮らせど・・使えないみたいです・・。 この記事かいてからというもの、もう3年位経っている。 なので、jw-cadと互換性あるとか、JWを使える様にするソフトなんてものは ないものかと探しておりました。   2:...