投稿

ラベル(アプリケーション)が付いた投稿を表示しています

管理者とは誰か。自分は今、何者なのか|ユーザー・フォルダ名の切り替え|(C:)フォルダにバラバラ|jw-cad|

イメージ
 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、 新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。 とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。 今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での 困ったお話ですが。。。 目次        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!      2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法      3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論      4: 所有者を変更して良いのか      5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール   6: ユーザーアカウント|管理の参考|ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-1 ユーザーアカウントで気を付けたいこと 6-2 ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-3 ※▲   7: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考・終わりに        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!  以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、 Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。 (ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。) Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、 > アプリケーションを右クリック > プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・ そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、 「¥C:jww」という場所に変更しました。 グレーアウトして変更できないものは、 >プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、 再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。 あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、 同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。   2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法  セキュリティ的な意味もあるので...

illustratorで文字の編集・・、動かない!なぜ?・・原因は。。|

イメージ
 最近、illustratorの操作方法をネットで探していたので、困っていた部分を 備忘録として残します。 殆どが既出してしまっている情報のような気もしますが・・ 独学の人には参考になると思います。 自分自身がなかなか見つけられなかった部分(初心者目線)を投稿したいと思います。  目次   1: 後から文字を編集するとき   2: ロックがかかっている場合   3: メニューの出し方   4: 文字を移動させたい時   5: 終わりの挨拶 今回、気付いたことの覚書メモ(困った事・気をつけたいことなど)が目的で、 細かい手順の説明ではありません。 1: 後から文字を編集するとき タイトル通り、既にある程度はでき上っているもの(チラシなど)の文字のみを 少し変更・修正するために画面上で弄っていた時のことですが、 選択するのにクリックしてもカーソルが編集したい文字と同じ大きさにならなかったり、 文字が編集ができなくなっている場合はその文字に「ロックがかかっている」場合だと 思われます。ロックのかかっている状態について確認方法は、以下 「文字に装飾があった場合(※1)」の一番後ろの方にあります。  合わせて、この記事の ↓ メニュー2、「 2: ロックがかかっている場合 」も、お読みください。 ・文字に装飾がなかった場合・・、カーソルがちゃんと編集したい文字を選択できた状態であれば、deleteやback spaceのキーを押して変更したい文字を削除し、新たに文字を入力すると簡単に修正する事が出来ます。この場合はただのテキスト編集みたいな感じです。  ・文字に装飾があった場合・・、illustratorの画面向かって右側にあるメニューで、「文字」という部分を順番に見ていくと変更したい文字の1文字目と同じものがあります。その行がその文字を管理しているメニューということになります(文字が2つ重なってある場合は2行あります)。その少し左にカギのマークがあれば、ロックがかかっています。(※1) 2: ロックがかかっている場合 ロック...

jw-cad:直線の引き方|初心者向け|

イメージ
 私はブランクがあり、相変わらず初心者のままで、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。 同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録として残しています。 うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 直線の引き方について    2: その他の方法    3: 経緯について    4: Associate.BAT ファイル|Jw-Cadの始まり    5: 参考・終わり       1: 直線の引き方について  先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより 以下のアイコンを押します。(初心者には、この場所が一番分からなかったのです!) (又はメニューの「直線」などを選択) こんな感じのメニューアイコンです。 ↓ その後、画面上の線を引きたい場所でマウスをクリックし、 マウスをグイーッと引っ張ります。 そして、好きな長さ(※1)になったらマウスをもう一度クリックして離します。 ※1:メニューの並んだ「ツールバー」には、設定がたくさんあり最初から線の長さを指定することも出来ます。家の間取りの場合、「1820(通常は、910ずつの目盛り=グリッド を、引いておきます。たまに1000ずつ等の場合もある)」などと、マス目を用意(人によりますが)します。  独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。 因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。 講習へ行くと一から教えて貰えると思っていましたが、 殆どの人は最初から使えていました。講習あるあるかもしれませんけど。。。   2: その他の方法  その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。 既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、 上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、 「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、 線を引くときに、...