ラベル アプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月25日土曜日

管理者とは誰か| 自分は今、何者なのか|ユーザー切り替え|( C:)フォルダ|バラバラ|jw-cad

 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、

新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。

とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。

今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での

困ったお話ですが。。。

 

1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!

 以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、

Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。

(ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。)


Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、

> アプリケーションを右クリック

> プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・

そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、

「¥C:jww」という場所に変更しました。

グレーアウトして変更できないものは、

>プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、

再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。

あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、

同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。

 

2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法

 セキュリティ的な意味もあるのでしょうが、

自分は今、何なのかと、何度も焦って調べたりしました。

おそらく、コマンドでも出来るのでしょうが

以下の手順でアカウントの追加なども出来ます(手順が少し多いですけど)。

ユーザー情報の確認・変更・登録

> スタート 

> メニューの左端にあるアカウントのアイコンを右クリック 

> アカウント設定の変更 

> 設定 

> ユーザーの情報 

> メールとアカウント

お疲れ様でした。
「自分は今、何者なのか」というタイトルが哲学っぽくて気に入ってしまい。ブログ名に使いたいです。

3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論

 それと最終の結論で、jw-cadの最初の設定は,

CかDのドライブはどちらが良いか・・です。

貰い物のPC(windows)で、Cは容量がないに等しいのですが、

Dは粗空っぽ(200GBくらいある、使ったことがなかったらしいです)

・・という状態だったので、

CかDのどちらで使うと良いのか調べつつ、Dへ色々と移動させることに。

取り敢えず、写真や音楽を全部移して、Cの容量に少し空きが出来ました。。

そこで、それまではあまり気にせずいたのですが、

jw−cadって、Dで保存しても良かったのか(作図したものは出来るのでしていたけど)

分からなかったのでついでに調べた覚書です・・。

検索かけてあちこち見ているうちに

Photoshop といった巨大ファイルを扱うようなアプリケーションの場合、C にアプリケーションをインストールして D にスクラッチディスク(作業領域)を設定した方がパフォーマンスが向上します。

という部分を読んでとても気になったのですが、

jwwの「作業領域」だけを移すってことは出来るのだろうかと。

また暫く検索かけてあちこち読んでいるうちに以下のように

「外部変形プログラム」を使用する際などは同じドライブのほうが良い様です。

JW_CADの場合ですが、デフォルトの「Proglam Files」ではなく、Cドライブ(またはそれ以外のドライブ)のすぐしたにフォルダを作成して、そこにインストールした方がよいです。外部変形プログラムやSXFへの変換機能を離礁するためには、
フォルダ名称で間にスペースのあるとうまくいかない場合があるからです。

今回は引用が多いですが、そのおかげで何か少しでも参考になれば幸いです。


もう何年もかかって辿り着いた、結論の最終形態です(しかし、個人の感想でもあります)。

 

4: 所有者を変更して良いのか

 所有者を変更して良いのか・・というより、分からない人にとっては、
「バックアップを念のためにしておきましょう」とか聞くと仰々しく感じ

「そんなことして大丈夫ですか?」
という心配があるのですが、普通の使い方なら後で元に戻せば一時的には大丈夫かと思われます。

所有権を獲得

という方法がありました。

作業したいフォルダの上で右クリックして


「プロパティ」を選択すると

以下の画像のような画面ですが。。

『セキュリティ』タブを選択

『詳細設定』ボタンをクリック


『所有者』タブをクリック


『編集』ボタンをクリック


現在ログオンしている、グループかユーザを選んで、

『OK』

お疲れ様でした。これで所有権を得られました!

くれぐれも、「バックアップを念のためにしておきましょう」

  

5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール

 以下(この項目内)は、ユーザーの意味をよく分からず何度か強制終了してしまったので、間違いを繰り返さない様にと記録した話です。

 linuxのサーバーからログアウト出来ない!と、困って色々と

おかしなことをやっていたみたいで・・

「killall」と打って、パソコンそのものの強制終了してしまったりしていました・・。

なので、たくさん調べた事もこの記事の下書き(凄い長文)も

せっかく見付けた分かりやすいサイト様のページも復活せず、

全てが水の泡になっていたのでした。。。

最初は、linuxで、ユーザー 一覧の意味も全くわからなかったので、

おかげさまで少し成長した気がします。事の発端は、ブログの下書きに

cut -d: -f1 /etc/passwd ・・・  ユーザー一覧


というメモがあったのですが

意味が分からないので調べるというところから始まり、

ますます意味が分からない・・ので、調べながら覚書メモしていました。

ユーザー一覧の出し方 ↓

$ cut -d: -f1 /etc/passwd

$ cat /etc/passwd

ログインしているユーザーの調べ方 ↓

$ who

$ w

この中(ログインしているユーザー)には、ウイルスソフトの名前とかも入っています。

ps -ef | grep pts/1

自分の名前が出てくるのですが、2018/12/4〜とか41daysとかあって

長い間ログインしっぱなしで、これは何か不味いのではないかと思い

ログアウトする方法を探しました。

$ logout

ログインシェルではありません: `exit’ を使用してください

$ exit

端末のみが強制終了

あちこちで検索して色々と試すも

$ w ・・で、まだ自分の名前が消えていない・・。
他にも↓

$ pkill gnome-session

反応無し

$ ps -ef | grep pts/1

〇〇〇〇  △△△△ 〇〇□ □〇〇・・・

他にも・・

$ kill -9 △△△△

無反応。

他にも・・

$ killall -u 〇〇〇〇

パソコンの強制終了

再度、起動

今ココ!です。

それをやってみて「w」で出てくるのは自分自身のことだったと

見ているんだから消えるわけないだろ~という事に

やっと気が付きました!こんな人はいないかな。。

御読み頂き、ありがとうございます。お疲れ様でした。

  

6: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考|終わり

 こちらのブログはLinuxのことを投稿するつもりでしたが、仕事でwindows(cad)が必要だったのでwindowsの話題も混じっています。cadの話題はほゞJwです。「粗素人による初心者のためのjw−cad」としてシリーズ化していきたいと思います。。


こんなところまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば(?)幸いです。

このシリーズ(粗素人による初心者のためのjw−cad)続きますので、

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

参考:

参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/CAD

以下のページ、jwなどと小文字で検索すると見つかりませんでした!

https://ja.wikipedia.org/wiki/Jw_cad

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-hardware/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC/9ea68bc0-5fc0-4eec-a67c-1fe0caf26f40

アプリケーションを D ドライブにインストールしても正常に稼働しますか? – マイクロソフト コミュニティ

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2802397.html

JWCADソフトの基本的考え方について -JWCADの保存は、Cドライブに保存- CAD・DTP | 教えて!goo

ログインユーザを強制ログアウト
http://www.mikitechnica.com/12-logout.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173978611

【至急】jw cad 保存先がわかりません。 建築学生です。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287675436

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-660d4dcd-fa8d-7467-10b3-fee0e70e11d4#WindowsVersion=Windows_10

BOOTSECT.BAKについて 最近またPCのリカバリhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015658035

JWCADをデスクトップに保存したいのですが

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13245347203

2021年3月17日水曜日

illustratorで文字の編集・・、動かない!なぜ?・・原因は。。

 最近、illustratorの操作方法をネットで探していたので、困っていた部分を

備忘録として残します。

殆どが既出してしまっている情報のような気もしますが・・

独学の人には参考になると思います。

自分自身がなかなか見つけられなかった部分(初心者目線)を投稿したいと思います。 

今回、気付いたことの覚書メモ(困った事・気をつけたいことなど)が目的で、 細かい手順の説明ではありません。

1: 後から文字を編集するとき

タイトル通り、既にある程度はでき上っているもの(チラシなど)の文字のみを

少し変更・修正するために画面上で弄っていた時のことですが、

選択するのにクリックしてもカーソルが編集したい文字と同じ大きさにならなかったり、

文字が編集ができなくなっている場合はその文字に「ロックがかかっている」場合だと

思われます。ロックのかかっている状態について確認方法は、以下

「文字に装飾があった場合(※1)」の一番後ろの方にあります。 

合わせて、この記事の ↓ メニュー2、「

2: ロックがかかっている場合

」も、お読みください。

・文字に装飾がなかった場合・・、カーソルがちゃんと編集したい文字を選択できた状態であれば、deleteやback spaceのキーを押して変更したい文字を削除し、新たに文字を入力すると簡単に修正する事が出来ます。この場合はただのテキスト編集みたいな感じです。 

・文字に装飾があった場合・・、illustratorの画面向かって右側にあるメニューで、「文字」という部分を順番に見ていくと変更したい文字の1文字目と同じものがあります。その行がその文字を管理しているメニューということになります(文字が2つ重なってある場合は2行あります)。その少し左にカギのマークがあれば、ロックがかかっています。(※1)

2: ロックがかかっている場合

ロックについての心構えが必要になります(?)が・・、

ロックをかけても外してもそれが直ぐに反映されるとは言い難く、

ロックをかけたのに動いたりするし・・ロックを外した筈なのに動かせない

・・ということも多い様です。(一旦、上書き保存して開きなおすと

反映されていたりしますが・・。又は、何か違うメニューを触ったりして時間を置くとか

すると反映されているみたいです。そんなに手間かけたり待っていられないですよね・・。

私も解決してはいないので、以下の方法でロックのかかった文字を特定して

何とか作業しました。よろしければヒントにして下さいませ。) 

文字に装飾があり2重になっていて、ロックがかかっていたものを外したりすると、

選択している文字がどの文字なのかわからない・・という状態になるので、

そういった場合は 「1文字削除したり元に戻して」みます。 そうすれば、

「自分がどの文字をいじっているのか分かる」と思います・・。

弄っている文字が特定できれば重なっていても何とか思った部分を変更できます。

これも判断が難しい話ですが・・。 文字の上で右クリックすると、

「ロックを解除する」というメニューが出る場合もあります。 

しかし、ロックの反映があまりスムーズではないので、上記の確認をします。。

3: メニューの出し方

これが気になって記事にしたようなものですが・・

「「修正ツール」を使って・・」などという説明がありますが、

折角のご丁寧な説明も、その「修正ツール」が何なのか分からないと

全部が分かる筈もなく。

探してもメニューが出てこないので困った事が多数あります。。

私が見たサイトは、その「修正ツール」へのリンクがあり、

どうやらアクセス方法は「修正ツール」の文字をクリックすれば

そのページで分かる・・っていうことの様で、見る気が失せてしまいました。

そのサイトにとっては、1回のアクセスで2ページ閲覧して貰えるのですが、

訪問者にとっては複数ページのクリックで、余計に混乱すると思いました。

説明に専門用語を使うんだったら、ある程度分かっている人にしか意味がありません。

ツールの出し方の説明もして欲しいと切に願います。

4: 文字を移動させたい時

文字を移動させたい場合は、動かし方が分からずに私は普通に文字を選択して

「カット&ペースト」してみました。当面はその方法と以下のやり方で乗り切りました。。 「カット&ペースト」使えるのはラッキーでした。

但し、思った場所には貼りついてくれませんでした。

 文字のメニューのあるウィンドウ 出し方は、

一番上のメニューのウィンドウ → 

 ↓ 

書式(水色のラインの1つ下です。) →  

 

文字 → 

で、

出てきたメニューで微調整をします。 → 

 この黒い文字用のメニューウィンドウ →

この内の中央の右側のメニュー(上下の矢印とアルファベットの「A」の2つあるアイコン)で、

文字の改行間隔を調整してEnterを押して動かすことを繰り返しました。これで上下の移動は何とかなりました。

横の移動ができなくて困ったのですが・・移動させたい文字の先頭にカーソルを入れて、

キーボード操作によるスペースキーを押すと普通に動きました!!

以上の方法で合っているのか分かりませんが・・、私はなんとか仕事を終わらせる事が出来ました。

途中まで出来上がっているファイルを編集する場合は、上記の様にロックなど思わぬ設定がされているかと思います。

なので・・今回は、ロックのかかっている場合の解消法です。

5: 終わりの挨拶

お疲れ様でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました。 いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になりましたら幸いです。

 今後は、イラレやphotoshopなどの(初心者向け)記事が増えていくと思います。 

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。 

よろしくお願いいたします。

2021年2月27日土曜日

jw-cad:直線の引き方

 私は相変わらず、初心者のままなので、また同じような事で躓いていますが。。

今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録的に残しています。

うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 直線の引き方について

 先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより

以下のアイコンを押します。

(又はメニューの「直線」などを選択)

こんな感じのメニューアイコンです。 ↓

 →

独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。

因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って

コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。

 

2: その他の方法

その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。

既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、

上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、

「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、

線を引くときに、15、30、45、60度・・と、

角度がきっちり、15度ずつしか傾けられないようになる事です。

(私は結構、便利だと思って多用しています。)

3: 経緯について

今回、調べたいきさつは・・

ブランクは大きいですが、jw-cadでの図面作成の仕事が入りました。。

何年も前のことで、すっかり忘れてしまっていますが・・、

今後は在宅仕事をしていきたいので慣れていくように復習を兼ねて覚書をしていきます。

なんと、久しぶり過ぎて一番最初に先ず、

jw-CADで直線を真っ直ぐに引く方法を(そんなことまで・・すっかり忘れていて。

触っているうちに色々あとから思い出しましたが。)

探していたので、覚書しています。

 

4: 備考:Associate.BAT ファイル

以下は、未解決の過去の備忘録です。

気になったことの覚書です。

Associate.BAT と言うファイル

via Associate.BATっと言うファイルがUSBメモリーにあるのですが身に覚えがありませ… – Yahoo!知恵袋.

JWCADの関連付け用のバッチファイル

  

5: 参考・終わり

長くなってきたので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104178749

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4074712.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...