投稿

ラベル(図形)が付いた投稿を表示しています

JW-cadメニュー真っ白|パラメトリック変形|他|

イメージ
 jwーcadで、修正をたくさんしていて見付けた方法の一つに、 「パラメトリック変形」というものがあります。 jwでは(CADは何でもかも)、同じ結果になるのに、様々な方法があるのです。 過去記事も「事例」として残してあるため、現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次       1: パラメトリック変形とは    2: メニュー真っ白の原因    3: 範囲記憶    4: CかDのどちらで使えば良いのか    5: 参考・終わり            1: パラメトリック変形とは  修正でとても役に立っていました。パラメトリック変形についてです。 サイズが数十センチ違うような場合は一番いいと思います。 使い方(ごく簡単なざっくり説明) 先ず、 既に作図されているもの(図形)を長くしたり短くしたりする場合に、 「パラメトリック変形」を使ってみました。 上記の長さを変える場合に、今ある図形から伸線したり カット→繋ぐなどで修正したりするのも良いけど はみ出た腺の処理が必要になってくるので少々面倒です。。 特に、トイレやお風呂場の部品などをほんの少し引き伸ばす場合など そのパラメトリック変形という方法が一番良いのではないかと思います。 メニューバー   ↓ その他   ↓ パラメトリック変形   ↓ 範囲指定で伸ばしたくない部分を選択し、 次に伸ばしたい部分範囲選択して、任意の方向へ移動します。 以下の手順・・赤い線がそのまま残したい線です。 作業中の画像で分かり易い場面があれば追加したいと思います。   2: メニュー真っ白の原因  なにかの原因で、メニューが真っ白な時がありました。 ・・という場合について、どんなものがあるのか調べました。 原因になり得ることで、気が付いたことを1つ挙げてみます。 図形(建築1 建築2 設備1 設備2などの最初から入っている記号やパーツなど) の出し方が分から...

JW-cadでの面積測定を正確にしたくて工夫を凝らす話・・|初心者|

イメージ
 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。 頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って 困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 微調整の方法    2: 線が交差の確認法:その1    3: 線が交差の確認法:その2       4: 直線にしか見えない線 について       5: GPGエラー・参考・終わり       1: 微調整の方法 殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙) のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。 その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、 結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。 マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。 外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も 多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。  (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、 面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。  壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、 図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)   2: 線が交差の確認法:その1 話は戻りますが・・ 点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。 例えば、 点を拾う順番の例 ① ②  ▽ ←この2つの三角が引っ付いた上記画像の絵の様な状態。  △ ③ ④ そして、 の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、 凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが (少々分...