投稿

ラベル(管理者権限)が付いた投稿を表示しています

フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ|

イメージ
 windowsの話題です。どうも苦手な「ユーザー」アクセス権限などの問題です。 Linuxでもいつも困っていましたけど。。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フォルダやユーザー名変更          1-1 最初の問題:ユーザー名 1-2 ユーザー権限|アクセス許可|windows 1-3  defaultuser0・defaultuser100000|思ったこと 1-4 Windowsアカウントとは|iD 1-5 ユーザーのタイプ 1-6 調べた経緯 2: セキュリティ設定とユーザー権限の割り当て 2-1 気になった経緯|セキュリティソフト|ユーザーは何人いればいいのか 2-2 確認方法|メタデータ 2-3 必ず管理者として実行するようにアプリケーションを構成する 3: 復元ポイントを作っておくには|セーフモード 4: GIMPの困った件|アップデート出来ない|設定した方法 4-1 普通の方法 4-2 パターン1:所有者変更 4-3 パターン2:継承の無効化 4-4 パターン3:互換性 4-5: 「プログラムから開く」が出来ない|レジストリエディター|コマンド 4-6: フォルダ名 変更 関連付け 方法 アクセス権や権限を再設定   5: 参考・終わりに       1: フォルダやユーザー名変更  ここでは特に、セキュリティ設定とユーザー権限の割り当てについて調べていた(つもりの)メモを残します。 1-1 最初の登録:問題:ユーザー名  ユーザー名を変えた場合の権限はどうするべきか。windows使い始めから何も設定せずに ずっとそのまま使ってきて使い分ける方法が分からない。  安全な組み合わせの例とか、実例で分かりやすいものはないのかと。。 ...

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。  サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認したこと   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は...

ubuntuはGoogleアカウントへのフルアクセスが可能です|サスペンド|パスワードのエラー

イメージ
 これは、わざわざ教えてくれているので良心的だと取れます。 しかし、「ubuntuは、Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」って、「え~?」と思いました。。 googleからのメール、「Google アカウントのセキュリティを強化しましょう」 からの「データへの危険なアクセスを防ぐ」→「ツールを開く」→で、以下の項目にチェックが入っており、ホッとしかけていたのでした。 今回は設定をしようとした件を備忘録として残します。 私と同じく初心者向けの説明となります。。。   目次    1: ことの発端について    2: アクセス権の削除について    3: 2段階認証の設定    4: Googleからのメールについて    5: パスワードのエラー|         6: サスペンドとは|参考・終わりに     1: ことの発端について  ubuntuは、「Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」について、どういうことかと調べました。 結局のところ、以下の通りgoogleのヘルプで フルアクセス権を持つサイトやアプリでも、パスワードの変更、アカウントの削除、Google Pay を使用した送金、請求、支払いの受け取りは行えません。 と、あるので心配する問題はないのかもしれません。  心配になった経緯は以下の通りです。 ・お使いのデバイスログインしているデバイス ○ 台 ・最近のセキュリティ イベント最近のイベント: ○ 件 ・2 段階認証プロセス2 段階認証プロセスは有効になっています ・サードパーティによるアクセス1 個のアプリにデータアクセスが付与されています ・・が、 「サードパーティによるアクセス」を何の気なしに開くと ubuntuは、「Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」 と、書かれてあるのですが・・それでは、「ubuntuがGoogleアカウントでフルアクセス権を持って一体、何をしているのか」と 気になってきて、 それについて調べてみたいと思いました。 その前に、どのタイミン...