wheelグループとは|Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全|

 自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。
(古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでパソコンの不具合があったり複数の理由で)
 数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。

 今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: sudoとは|安全|設定をした方法

 一番大事だと思うので、sudoについて
アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは
よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合が多いと思いますが、

「sudo」の方を使用して通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事もできます。
(sudoで説明のあるサイトも多いです。)

sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全
大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる

 su rootよりも安全だったら、sudo使った方が良いし是非・使うべきですけど
wheelグループだったら以下の通り、もっと安全かもしれません。
詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。

 

2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて

 wheelグループはどのような時に意味があるか、目的は何か。。
以下は2025年時点に調べた新しい情報です。
sudoだけよりも更に安全な気がします。(検索で期間を1年以内で絞りました。数年で色々変わっていることが多いので)

wheel(ホイール)とは?
Linuxを含む各種UNIX系のシステム共通にある概念で全てのコマンドの実行が許可されているスーパーユーザー(root)に相当する権限を与えられたグループのことです。

wheelグループはどの様な場合に使用するのか|sudoコマンドの意味は

 wheelグループに属すると、コマンドに関してはroot同等の権限を持つとあります。

Wheel グループのメンバーは、システムに損傷を与える可能性が低いwheel グループのメンバーはroot の管理者権限を行使する時にsudo コマンドを使用して、root ユーザーとしてサインインする必要を回避できます。

sudoが一般ユーザーで出来ない場合、wheelグループにして一般ユーザーになると、sudoができるようになる場合がある。

 なので、sudoを使いたいけどシステムに不具合が出る心配があったり、
sudoが出来ない時の「助っ人」みたいな感じに使うと良いのかもしれません。
初心者にはうってつけの気がします。

 あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループもあるみたいです。

3: Linux初心者向けの本について思ったこと

 ある日、セキュリティ設定を調べていて「wheelグループとは」と何度か出てきて気になったので、
先ず、wheelという単語から調べようとしましたが
・・なんと、Linux初心者向けの本を数冊見ても「索引」に全く載っていませんでした。
たまたま沢山の本を購入していたのですが、載っていない事に驚きました。

 本のタイトルは出しませんが(貶したい訳ではないのですが・・)購入前に確認するばあい参考になるかと思います。
全て「初めて」「教科書」「ビギナー」「わかりやすい」「大全」「入門」「ゼロから」などと名の付く本です。

私が購入した本は、殆どが中古でメルカリなどでしたが出版されてから数年以内の比較的新しいものです。
定価3~4,000円くらいするものが5冊、2000円前後のものが2冊です。
全て、500円~1000円くらいでゲットしました。
(購入後、windows使わないといけなくなり、あまり読んでいませんという・・)

 本の役立ち度を比較して、◎やXの一覧表にしてみたいところですけど、

情報の鮮度が手間の割には短そうなので、よっぽど時間がないと出来ませんね。。

(アップデートがあって使えないコマンドとか多々あるのです。
詳しく分からなくても、しょっちゅう出来なくて困っているので。)

 

4: 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法

  • 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合
  •  自分はプログラムも何も知らないので普段はパソコンをWindowsの様な使い方しかしていないため、

    とても久しぶりに コマンド(端末)の黒い画面に入力しました。

    また何度も使いそうなので、覚書メモをしておきたいと思います。

    大文字使ったりしていますが、基本は半角です。

    「例:」の数字は多少入れ替えました。

     
     

    〇〇〇〇 $ uname -a

    ・・・カーネルのバージョン↓。

    例:〇〇〇〇 4.15.0-38-generic #42~18.04.1-Ubuntu SMP Tue Sep 17 16:38:20 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

    (※ 数字は入れ替えています。)

     
     

    〇〇〇〇 $ cat /etc/issue

    ・・・これが一番簡単です!出てくる結果もシンプルで、個人的にはこれが好きです。

    例:Linux Mint 18.2 sonya ¥n¥l

     
     

    〇〇〇〇 $ cat /etc/lsb-release

    ・・・よく出てきます。

    例:
    DISTRIB_ID=Linux Mint
    DISTRIB RELEASE=19
    DISTRIB CODENAME=Tara
    DISTRIB DESCRIOTION=Linux Mint 19 Tara

     
     
    上記の方法で、初心者(私のような素人を含む)には充分です。

     
     

  • 4-2 SSHの確認方法
  •  LinuxMintを使っていたので、初心者で分からなくても使えていましたが(分かっていないけど・・)
    sshの設定をしようと思ったときにサッパリ出来なくて困っていましたが、
    後からMintでは「sshdの設定は不要」ということが分かりました。
    もしかしたら、何もしない方が良かったのかもしれません。

    LinuxでSSHを許可する方法・・は、マグレで出来てる(特にlinux mintは最初から適用されているのか、
    何も弄らない方が安全の様です。)みたいなので説明できませんが、
    自分のパソコンでSSHが現状どうなっているのかを確認する方法だけ置いておきます。

     $ ifconfig ・・IPアドレスが分かる 
     $ $ ssh -V ・・SSHの状況          
      ↓ 以下のように表示される
    OpenSSH_8.5p2 Ubuntu-6ubuntu5.4, OpenSSL 1.0.3g7 Feb 2026  
      
    $ ssh -V を入力して
    [OpenSSH_6.6.1p1 Ubuntu-2ubuntu2.6, OpenSSL 1.0.1f6 Jan 2024]
    という風に表示されたら正常にインストールされています。

     上記の数字や日付は少し変更しています。

  • 4-3 メモリの空き容量の確認方法
  •  何度か記事にした気がしますが、ここにも残しておきます。

    # free

    # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches

    コマンド以外の方法では、

    システムモニター > ファイルシステム > ディスク > マウント

    ディスク使用量アナライザー というところでも確認できました。

  • 4-4 不要なメモリを削除するには
  •  以下は、初心者でも安全な不要なパッケージ・キャッシュなど依存のないデータを削除する方法とのことです。

    # apt-get clean

    # apt-get autoremove

    古いキャッシュの画像をなどを消すには、

    # dpkg -l 'linux-image-*'

  

5: 参考・終わり

  数年間使った感想は、PCが古いせいもあり「遅い」「フリーズばかり」「メモリが足りない」でした。

更に、家で仕事をしようとした時にファイルのやり取りなど「とても不便」だったため、
新しいパソコンを購入するまではメモリをやたらと気にして随分と苦労して使っていました。
今後は用途別に使い分けようと思っています。

毎日、触っていたら少しは覚えが良いかもですが
なかなか、そのようには出来ないので・・ここに覚書を残していきます。

 Linux mintのハードディスク容量で困っていて、ファイルシステム linux マウント

HDD

https://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/mount_hdd.html 

 Linux ハードディスクをマウント(mount)する(解放方法

https://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/fdisk_l.html HDD名前

https://qiita.com/colspan/items/ac508c0979bbcd4ce59a  外付けaount

https://www.saintsouth.net/blog/partition-management-with-parted-command/ 

 mount

https://qiita.com/k-Mata/items/276741f7fbfa02e9b7e9  ubuntuで内蔵HDDを自動マウントする

https://pctrouble.net/knowledge/linux_mount.html Linuxでのマウントに必要なコマンド
Linux初心者の関門

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6679  Ubuntu日本語フォーラム

Linux(CentOS)におけるHDD追加手順

https://frontl1ne.net/2019/05/linux-fix-already-mounted-or-busy/  Linuxで外付けUSB HDDなどがマウント(mount)できない時の解決策

https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-partplan/index.html 

 パーティションの活用: /home の移動編

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト・情報源:

https://linuxfan.info/post-2920
https://hosopro.blogspot.com/2017/05/linux-mint-version.html
https://eng-entrance.com/linux-os-version

sudo を使用して通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行できるようにする方法/Red Hat Customer Portal
https://access.redhat.com › solutions › 135643

wheelグループはどのような時に意味があるのでしょうか?/teratail【テラテイル】
https://teratail.com › questions › 336283

【Linux】一般ユーザーでsudoができない場合、wheelグループについて | プログラミングマガジン
www.code-magagine.com › ?p=3301

Linuxの「wheel」グループの目的は何ですか - technobrice.com
https://technobrice.com › ja › tech › tbg › what-is-the-purpose-of-wheel-group-in-linux

 

https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360022685412-Q-A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC-

https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/203686015-Getting-Started-with-Question-Answer#enabling

https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/203686015-Getting-Started-with-Question-Answer#h_78b48699-e323-4f45-87d9-37b1ad5273b7

sshの確認/ https://reiwa-period.com/computer/linux-mint/openssh-server/

Debian 管理者ハンドブック  5.4. dpkg を用いたパッケージの操作

comvmv
https://www.xmisao.com/2013/07/14/convmv.html

ほかの参考サイトはリンク切れ等のため削除・解除したりしましたが、

リンク貼らずに少し残したりしています。

コメント

このブログの人気の投稿

Linux|自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

GIMPで困ったこと|ツールバーを合体|互換|colonほか|初心者によるメモ|