投稿

ラベル(Linux)が付いた投稿を表示しています

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...

clamAV::エラー|notfound|起動の確認がしたい|

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をしています。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: clamdとは|常駐させられる? 5: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 6: おまけユーザー一覧|参考・終わりに   1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です(ubuntu・mintのdebian系のみ。redhat系の人ははなからココを読まない可能性大)。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末・ターミナルなどとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はーーWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はーーメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら 「$ sudo apt install -y clamav」、 「enter」 clam tkなら 「$ sudo apt install -y clamtk」、「enter」  インストール後、 tkはGUI画面(マウスで操作できるwindowsのソフト風)でメニューボタンがあるので(すごく...

Linuxのスマホを日本で使う方法::初心者が調べたこと|古い機種|他のOS|UTM SE|

イメージ
 PCなどに詳しくない人がLinuxのスマートフォンを使いたいと思い、何度か調べていた覚書です。 Linux Phone(本体も最初からlinux専用機)は日本で使うのが難しいと聞いては思考停止していましたが。。 OSのインストールであれば、古いもの(中古の安いのなど)が使えるのではないかと思って。 (パソコンの時も同じ理由でした。節約になるので、必死だったのです!) 私と同じくあまり詳しくない人に・・何かしら参考になりましたら幸いです。 目次    1: どんな方法があるのか 2: ubuntu touch OSのインストールについて 3: 対応機種|使えるスマホの参考(2025年時点)  4: 他のOSの方法|UTM SEなど色々 5: ラズパイが使えます!!|参考・終わりに       1: どんな方法があるのか  Linux Phone(本体が最初からlinux専用)は日本では技適が通らないと使うのが難しいとか 何やら法律の問題もあるらしいですが、調べているとチラ見しただけですがitmediaの記事では ローミング可能なら技適の解釈が通るとか総務省で問い合わせたとも書いてありました。 ・・なので、simフリーの中古スマートフォンにOSインストールが一般的な方法の様です。 (費用も安くなるので、それしか考えたくないですけど・・) 調べて分かったことは、新しいスマホではOSを変えることなく使えるらしく (PCでのデュアルブーストなどとは違ってアプリで出来る) android15以降~Linuxが環境できるアプリなどだとGoogle Playでも入手できるのでした。 UserLAnd Termux などが良いそうです。 UTM SEというアプリがIOSでも使えるとありますが、ios14以降でないとインストールできませんでした。 Linuxで使うには、以下のアプリなどがあります(詳しくは知りません)。 Termux UserLAnd Limbo PC Emulator Andronics AnLinux Debian noroot   Limbo PC Emulat...

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|

イメージ
 今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。  自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでPCの不具合があったり複数の理由で) ついでなので数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合も多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。  あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループ(Debian系)もあるみたいです。 mintには関係あるのですけど使いこなせないかもしれません。(調べ中。)   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて ...

著作権について:::リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモをまとめて残しておこうと思います。 あと、ネット上ではリンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 リンクについて  このサイトはリンクフリーです。但し、倫理的な範囲でご自由にお使い下さい。 良識のある方を想定しておりますので、賢明なご判断を宜しくお願い致します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますので有難いですね。  自分が思った事は、X(Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNS共有ボタンがある場合は 共有を希望しているから設置しているのであって、拡散したら逆に喜ぶということですよね。。 それでも・・ わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)  時々、感心して読んでいたらビックリするほどコピペ(ウィキペディアの)・引用だけのページだったという事があります。   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈で...

VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

イメージ
 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、 こちらcloudflareというものを見つけました。 cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。 (しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)   目次    1: VPNのいろいろ 2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: cloudflareのこと 5: 参考・終わりに   1: VPNのいろいろ  VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。 Avast(最近見つけましたが、とても安いです。)  Express VPN  Nord VPN   Proton VPN Millen VPN(日本の会社で日本製) Mullvad VPN  surfshark マカフィー  ノートン  KasperskyVPN   2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|  無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。  cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。 (vpnではありませんと公式に書いてあります。) 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)  他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。 (後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎ...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

古い端末やLinuxで使えるメッセージアプリ::TeleGuard|その他|

イメージ
 teleguardのアプリ、Linuxでも使えるのだそうですね。後日(2025年時点)アプリストアで有料150円になっていました。 ちゃんと使えていたので、お値段以上の価値は充分にあります。 1年くらいお試しで使ってみましたが・・スマホの場合、使い勝手は悪くないです。 ただ、周りにはラインの人が多過ぎるので使う機会が少ないのと、 ネットやアプリストアでレビュー見ても利用者が極少数な気がして、 「使っている人いるの?」と、少々心配になってきました。 もしかすると、Linuxでは人気なのでしょうか? ラズパイとか?  まあ今時は、他にInstagramなどで連絡とるのが普通みたいで、 各種SNSでの連絡が多いのかも知れません。ここでは、メッセージアプリについて。 目次        1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて      2: 機種変更「バックアップ設定」|パスワード登録      3: discord|本当に危険なのか      4: whatsappを古い端末に入れたいけど出来ない      5: iPhoneでappleIDを変更した場合|参考・終わり     1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて  teleguard(swisscows)・・こちらは、古い端末にインストール出来ます。 iosでは現在のところ、12でも出来ました。  使っている人の話など聞いたことがないしIOSでは評価も少ないのですが、 androidで人気だそうです。(ios、android、mac、Linux、Windowsで使えます。) 登録には メールアドレスも登録の必要がなく、 電話番号も不要です。 ブラウザ(swisscows)にはログなど一切残らないみたいで、 後で開くと白紙になっており徹底している感が伺えます。 teleguardアプリから、普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡が可能、その際は課金が700円~でした。 他、IDを変更することができ、変えるのにも700円。  最初、写真のアップロードするときに選択が出来なかったのですが 後日、アップデートで写真の選択は可能になっていました。うれしい限りと思いきや。。 またまた後日、写真の...

プリンター::linux用のドライバがなくても印刷できた

イメージ
 ドライバがメーカーに存在していないプリンタでも、linuxの新しいバージョンでは勝手にドライバを割り当ててくれます。 若しくは、ソフトウェアマネージャーとかでメーカー名を検索して出てきたドライバで印刷できます。 そのため、 後から考えると新しいプリンタを繋げる時にメーカーのHPで必死で探したり、使う必要もなかったのではと思えたので、 WindowsでダウンロードしてUSBメモリでLINUXに読み込んで(逆も然り・・何回かやってみたので。結構出来ます!) 古いバージョンを好んで使う場合などに同じ様に困って調べている人の為に備忘録を残します。 目次    1: CanonプリンタのドライバをDL   2: 今時のプリンタの設定全般    3: 動かないので困った時について    4: ドライバーのこと|たくさん入っていた件    5: あとがき|参考・終わり       1: CanonプリンタのドライバをDL 「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」 ↓ Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには ↓ その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。 (すっかり忘れてましたが…。) その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証) ↓ 本体のwifi設定(SSID入力) ↓ パソコンのプリンター設定・ ↓ 追加?? OR 表示 ↓ 検出されたプリンター ↓ ドライバー取得 ↓ インストール ↓ (rootパスワード必要) ↓ データベースからドライバー選択 ↓ ・・で、印刷できるようになりました。 上記のやり方を見て、「印刷できるようになりました。」 ・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。 出来た筈の事が再現ができないという。。 それにしても、 自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので 調べて検証してみることに。 私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。 「ネットワ...

突然プリンターが動かない|寿命は何年?|図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴|

イメージ
 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。 特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。 linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた(最初は調子がよく勝手にプリンターの設定をしてくれた様子) プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。 ・・ということは、自分が使っていくうちに何か色々と機能を追加しておかしくなった可能性大です。 以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて 念のために残しておきたいと思います。  参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次 1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について 2: スマホは出来た|他の実験は失敗   3: プリンターの設定が動かせない 4: 地図の印刷で不要な部分を消したい 5: プリンタの寿命 6: たまたま知ったことについて|参考・終わりに   1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について  JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。   最終的には、job履歴を出している画面で、 自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。 ジョブ履歴の出し方・・↓ ↓  本体のメニュー ↓ システム(又は、コントロールパネル) ↓ プリンター設定(コントロールパネルの場合、デバイスとプリンター) ↓ ジョブ履歴(プリンターのアイコンの上で右クリック) お疲れ様でした。 設定(システム管理)について システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ ※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。 出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。 (結局は、それで治った気がし...

Linux初心者::mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、初心者の方にお知らせがあります。 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要な場合(古いバージョン)があるというのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 (本にも書いてないかも知れませんが) 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエ...

GIMP::壁紙などのくり返しパターンで継ぎ目をなくすには|フロートの解除|キャンバスのサイズ変更|

イメージ
 壁紙などのくり返しパターンで柄合わせが大変だったのですが・・ 継ぎ目をなくす方法がありました。シームレスというフィルターです。 その他にも困って調べたことをまとめました。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし 2: シームレスフィルターを使ったパターン 3: GIMPでフロートの解除をした方法| 4: キャンバスのサイズ変更(少しだけ詳しく) 5: グラデーションの壁紙・背景   6: あまり関係ない、古いPCの思い出   7: 参考サイト・終わりに     1: 壁紙|くり返しパターン|background|塗りつぶし  パターンに「塗りつぶし」を使う場合、バケツをひっくり返すアイコンのツールを使います。 使いたい画像を読み込み、コピーしておきます。そして、以下のようにします。 画像 > キャンバスサイズの変更 > 好きなサイズに変更し、塗りつぶしを「pattern」を選択 > 壁紙状態になります。 お疲れ様でした。 上下・左右の区別のない、無地に近い模様では上手くいくと思われますが、形のある模様(花など)の場合は以下の方法です。   2: シームレスフィルターを使ったパターン  シームレスフィルターとは、同じ画像をパターン化して模様を繋げても不自然でない形に自動生成してくれるフィルターです。 継ぎ目がおかしくて困る柄(花や動物など)の場合はこちらが良いです。  ツールバーのメニューより フィルター > カラーマッピング > シームレススタイル > ポップアップ画面が開くので、そのままOKすれば良いらしいです。 「らしいです」というのは、自分は変になって何度もやり直したので、「置き換え」ではなく、「通常」にしてみると出来ました。 人(扱う素材)によって多少は違うのかもしれません。ポップアップ画面の上から2つ目のメニュー、「モード」という部分です。 この画像を利用して「塗りつぶし」するといいかもしれません。 自分は思いつかずにチマチマと貼り付けましたけど。。 またいつか、や...

GitHub::初心者がLinuxで使う前に|用語を覚えたい|ネットだけでも使えるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様ですが、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (繰り返しますが、知らなくて既に使えていたのですけど・・。少し見るだけごく偶・稀にしか使っていません) 今回は主に「ネットだけでも使ってていいの?」という葛藤と用語を調べたメモです。 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語|キーワード|意味 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch)(追跡ブランチ 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: コンパイラ(compiler) 3-13: ビルダー(builder)(ビルド 3-14: マージ(marge) 3-15: バイナリ形式(binary)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカル...

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 ...