投稿

ラベル(Linux)が付いた投稿を表示しています

無料や買い切りで格安の画像加工・編集ソフトについて|Affinity(serif)ほか

イメージ
 お絵描き・画像の加工などのソフトで、無料や買い切り型で安価なものを探しました。 ちょうど、affinity photoなどのipad版が無料のキャンペーンをしているそうです。 おそらく今月末(2025/10/30か29)までかと。。参考になりましたら幸いです。 目次    1: affinity photo|GIMP・その他     1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 1-2 GIMP 1-3 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社) 2: 動画編集   3: プライバシーなど   3-1 affinity(serif社) 3-2 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社)   4: 参考サイト・終わりに     1: affinity photo|GIMP・その他  以下のソフトは無料や買い切り型で安価なものです。 GIMP---1995年~と、昔からあり無料で使える。(patreonなどで寄付は募っている)、Windows・mac・Linuxで使える。 affinity photo(2)ーーー買い切り型の安価で評判が良い、PSD、EPS、SVG、PDFなどのグラフィックファイル形式と互換性、 mac,Windows、ipad対応 affinity designerーーーillustratorの代わりになる 、 Affinity Publisherーーー印刷やテキスト関連の機能が豊富(illustratorの代わり) DaVinci Resolveーー(Blackmagic Design社)プロ向け動画編集ソフトー無料・有料があるーWindows・mac・Linuxで使える。  調べた詳細(気になった特徴など、長くなったので・・)は以下に。 1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 2.6で保存されたファイルは2.0~2.5で開くことができない。 ...

Linuxスマホ::古いiphoneでも出来る?|初心者の調べたメモ

イメージ
 OS入れ替え、本当は古いiphoneが使いたかったのですが、何度も調べた結果どうも敷居が高そうで諦めてしまい、 androidの方法を色々と調べましたが。。こちらもどうやら無理そうです。 なので、「やっぱり、iphoneどうかな?」と、また少し調べてみました。 詳しくない人が 調べただけの話 で詳しい手順では全くなく、 「これはした方が良い」と思った注意事項を健忘録として置いておきます。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次 1: 最初に準備する事など 2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン) 3: エミュレータ 4: Alpine Linux(OS)とは 5: LinuxとiPhoneを繋げる 6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事など  はじめに、今までに何度か調べましたがOSの全部を入れ替えではなくアプリを使う方法が多いので、その場合は最新機種が簡単かと思います。 この章(メニューの1番であるココ)ではアプリ・エミュレータによる話が主です。 iPhoneーーandroidとは違ってアプリによって新しい機種が使えそう。OSの入れ替えは見当たらず。古いものは重いという意見あり。 Wi-Fiや通信ーーーubuntuのサーバー使うとかいう話もありましたがサッパリ分からないので割愛します。 アプリーーーappストアの取り扱うものが中心で、サイトからのDLは乗り気ではなくここでは話題にしませんけど色々と便利そうです。  OSの入れ替えという大きな変更がないので、古いものは「重たい」という話はあるものの使えている事例があり(6とか)、 アプリさえ動けば条件も細かくないのでandroidよりも全然取っ掛かり易いです。 アプリの製造元が信頼できる会社・人でありさえすれば問題ないと思います。   2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン)  iPhone上で Linux (Alpine Linux・isoファイル)が動く  4: Alpine Linux(OS)とは とのことです。 どのように動かすのかというと、以下のアプリを使うみたいです。...

Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

イメージ
 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。 チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。 目次 1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い 2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問 3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味 3-1: アップグレードとアップデートの違い 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは 3-3: ブートローダ- 3-4: デュアルブースト 4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ 5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり       1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い  起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。  新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。 以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。 $ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。 $ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean   2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問  sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては 「普通の使い方で必要?」なのかが分から...

ペイント:::3D|透過|スタンプ|ステッカーの作り方

イメージ
 ペイント3Dで、あれこれ設定を探したりしたので覚書を残しました。。 (画像による説明を追加しました。分かると良いですけど・・) 前にもこんな事やっていたような気がするのですが、すっかり忘れてしまって 思ったよりも時間がかかってしまう・・簡単な筈なのに(汗)  以前は、他のソフト(photoshopやGIMP)を使っていましたが、このペイント3D(や、googleの描画キャンバス)を使ったところ、とても簡単で使い易いことが分かりました。 ペンの種類も最低限ですが面白い質感も出ます(3Dらしさ)し、 仕事でなければ充分な気がします。 目次    1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く 2: 選択とマジック選択の違いについて 3: ステッカー|透明なキャンバスにする 4: 背景が透明なステッカーのように保存する方法 5: あとがき|参考・終わりに       1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く  ペイント3Dのソフトを開き(以下の方法が通常のやり方です)、 左上の「メニュー」から透過したいファイルを開きます。 又は、パソコンのローカル(本体)内の画像のフォルダから該当の画像を右クリックで「プログラムから開く」>「ペイント3D」を選択して開きます。 ここで、準備として画像のステッカーにしたい部分が線で囲ってあり、 「境界線がハッキリと分かる絵」であることを確認します。 なぜなら、  線が繋がっていないと上手く選択されない場合があるからです。 目に見えないくらいのミクロな隙間でも絶対にダメで、  図形の場合はきちんと線で結んだ形であること。  又は、背景とステッカーにする絵の違いが分かりやすい・・など。 ほかのソフトに比べて「透過」が簡易的なものならとても楽に出来ます。 細かいところはブラシを細くして消しゴム使ったら良いです。   2: 選択とマジック選択の違いについて 「選択」ではなく、選択の右側に「マジック選択」があるので、それをクリック。   「マジック選択」の状態で 右上のメニューから案内通りに進むと 画像(線で囲って境界線がハッキリある絵)がくり抜かれているプレビュー表示になります。...

SSHメモ(初心者による)::セキュリティ設定|VPN接続との違い・併用について

イメージ
 sshの設定、セキュリティ対策でやった方が良いとは常々思っていて今までに何度か頑張って調べては挫折しています。。 正直なところプログラムとか出来ないし、ipアドレスが固定とかも分からないまま何度も試していて、 そもそも遠隔操作とかやらないし、ネット検索するくらいでは意味がないのではないかと? 楽天とかGoogle使うのにも必要?VPNで良いのでは?・・という事が分かっていないくらいの永久の初心者状態ですが  調べた事・気になった事をまとめて備忘録として残しています。私と同じくあまり詳しくない人に、参考になりましたら嬉しいです。 目次     1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか 2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方  3: デバイスの設定|UEFIとは|SSHとVPN接続  4: 不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合 5: マルチ(デュアル)ブースト、ブートローダ|参考・終わり       1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか  SSHが自分のパソコンで使えるのかどうか、PCに最初から入っているのか確認する方法と、 なかった場合はどうすればいいのかです。先ずは、 $ sudo systemctl status ssh   --確認(ここで、sudoが使えない場合は以下の、 4: エラーと不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合  をやってみて下さい) 権限がダメでsystemctlもコマンドがありませんと出る可能性もありますが、sudoが使えると出来るかも知れないので。 しかし、逆にsudoが不要という説もあったので環境によっても違うのでしょうけど。参考までに。。 フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ| https://linuxnil.blogspot.com/2024/12/folderusersecurity.html 大事なことのメモ: セキュリティ的にsftpユーザーはsshコマンドで接続できなくするなど、ユーザーごとに役割を振ってルートディレクトリより上の階層にはアクセスできなく...

clamAV::エラー|notfound|起動の確認がしたい|

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をしています。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: clamdとは|常駐させられる? 5: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 6: おまけユーザー一覧|参考・終わりに   1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です(ubuntu・mintのdebian系のみ。redhat系の人ははなからココを読まない可能性大)。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末・ターミナルなどとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はーーWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はーーメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら 「$ sudo apt install -y clamav」、 「enter」 clam tkなら 「$ sudo apt install -y clamtk」、「enter」  インストール後、 tkはGUI画面(マウスで操作できるwindowsのソフト風)でメニューボタンがあるので(すごく...

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|

イメージ
 今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。  自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでPCの不具合があったり複数の理由で) ついでなので数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合も多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。  あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループ(Debian系)もあるみたいです。 mintには関係あるのですけど使いこなせないかもしれません。(調べ中。)   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて ...

Linux Phone::スマホへOSをインストールしたい|初心者による覚書メモ

イメージ
 同じようなタイトルの記事がありますが、ずっと気になっていて何度も何度も調べているので・・随時違う内容(自分でも忘れている)になります。 最近また見かけた話題「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万~数十万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: あとがき|終わり|参考サイト: 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、 買い方が分からないし、そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。 (秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 まあ、いずれにしても途中で諦めていなければ早く分かった気がします。 (...

著作権について:::リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモをまとめて残しておこうと思います。 あと、ネット上ではリンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 リンクについて  このサイトはリンクフリーです。但し、倫理的な範囲でご自由にお使い下さい。 良識のある方を想定しておりますので、賢明なご判断を宜しくお願い致します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますので有難いですね。  自分が思った事は、X(Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNS共有ボタンがある場合は 共有を希望しているから設置しているのであって、拡散したら逆に喜ぶということですよね。。 それでも・・ わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)  時々、感心して読んでいたらビックリするほどコピペ(ウィキペディアの)・引用だけのページだったという事があります。   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈で...

VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

イメージ
 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、 こちらcloudflareというものを見つけました。 cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。 (しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)   目次    1: VPNのいろいろ 2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: cloudflareのこと 5: 参考・終わりに   1: VPNのいろいろ  VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。 Avast(最近見つけましたが、とても安いです。)  Express VPN  Nord VPN   Proton VPN Millen VPN(日本の会社で日本製) Mullvad VPN  surfshark マカフィー  ノートン  KasperskyVPN   2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|  無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。  cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。 (vpnではありませんと公式に書いてあります。) 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)  他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。 (後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎ...

jw-cad:::作業ツールのメニューがバラバラになってしまう|linuxで使えないかと・・

イメージ
 JW−CADでツールバーのメニューの位置が滅茶苦茶(バラバラ)になって 困っていたので覚書します。 他は、Linux(Wineとやらでは使えるそうで)でjw-cadを使ってみたい・・ 今回は使ってみたいけど、あれこれ迷っている・・というグダグダなお話です。 (先に申し上げておきますが、この記事には 解決策や詳しいインストール方法は一切ありません。) 私は相変わらず、初心者のままなので、いつも同じような事で躓いていますが。。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wineについて        2: 心配なこと    3: デュアルブーストについて        4: ツールのメニューがバラバラ    5: 備考|雑感     6: 参考・終わり           1: Wineについて  私はLinux初心者(この先も、いつまでも初心者の様な気が・・)で 知らなかったのですが、 WINE という互換レイヤというものがあるので、それを使えば windowsのアプリを使えるようになるのですね・・。 ただ、私はwindowsと縁を切りたかったため、 手放しで喜べ(飛びつけ)ない感じです。 これから、ちょっと調べたり迷ったりしなくてはなりません。。   以下のwikipediaからのWineのページで インストール方法も詳しく載っています。。   2: 心配なこと 先ず、Wineの互換性によって、windowsのような監視状態(?) に晒されるのか(ていうか、どこかで割り切らないと この話は終わらないのですが・・。)、 ウィルスなんかはどうなのか・・、 ネットで少し調べた素人(初心者)から見ると Wineがウイルスの入り口といってもよさそうな・・(汗) ↑ これは、私の思い込みかもしれません。こういう状態なので...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

古い端末やLinuxで使えるメッセージアプリ::TeleGuard|その他|

イメージ
 teleguardのアプリ、Linuxでも使えるのだそうですね。後日(2025年時点)アプリストアで有料150円になっていました。 ちゃんと使えていたので、お値段以上の価値は充分にあります。 1年くらいお試しで使ってみましたが・・スマホの場合、使い勝手は悪くないです。 ただ、周りにはラインの人が多過ぎるので使う機会が少ないのと、 ネットやアプリストアでレビュー見ても利用者が極少数な気がして、 「使っている人いるの?」と、少々心配になってきました。 もしかすると、Linuxでは人気なのでしょうか? ラズパイとか?  まあ今時は、他にInstagramなどで連絡とるのが普通みたいで、 各種SNSでの連絡が多いのかも知れません。ここでは、メッセージアプリについて。 目次        1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて      2: 機種変更「バックアップ設定」|パスワード登録      3: discord|本当に危険なのか      4: whatsappを古い端末に入れたいけど出来ない      5: iPhoneでappleIDを変更した場合|参考・終わり     1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて  teleguard(swisscows)・・こちらは、古い端末にインストール出来ます。 iosでは現在のところ、12でも出来ました。  使っている人の話など聞いたことがないしIOSでは評価も少ないのですが、 androidで人気だそうです。(ios、android、mac、Linux、Windowsで使えます。) 登録には メールアドレスも登録の必要がなく、 電話番号も不要です。 ブラウザ(swisscows)にはログなど一切残らないみたいで、 後で開くと白紙になっており徹底している感が伺えます。 teleguardアプリから、普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡が可能、その際は課金が700円~でした。 他、IDを変更することができ、変えるのにも700円。  最初、写真のアップロードするときに選択が出来なかったのですが 後日、アップデートで写真の選択は可能になっていました。うれしい限りと思いきや。。 またまた後日、写真の...

プリンター::linux用のドライバがなくても印刷できた

イメージ
 ドライバがメーカーに存在していないプリンタでも、linuxの新しいバージョンでは勝手にドライバを割り当ててくれます。 若しくは、ソフトウェアマネージャーとかでメーカー名を検索して出てきたドライバで印刷できます。 そのため、 後から考えると新しいプリンタを繋げる時にメーカーのHPで必死で探したり、使う必要もなかったのではと思えたので、 WindowsでダウンロードしてUSBメモリでLINUXに読み込んで(逆も然り・・何回かやってみたので。結構出来ます!) 古いバージョンを好んで使う場合などに同じ様に困って調べている人の為に備忘録を残します。 目次    1: CanonプリンタのドライバをDL   2: 今時のプリンタの設定全般    3: 動かないので困った時について    4: ドライバーのこと|たくさん入っていた件    5: あとがき|参考・終わり       1: CanonプリンタのドライバをDL 「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」 ↓ Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには ↓ その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。 (すっかり忘れてましたが…。) その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証) ↓ 本体のwifi設定(SSID入力) ↓ パソコンのプリンター設定・ ↓ 追加?? OR 表示 ↓ 検出されたプリンター ↓ ドライバー取得 ↓ インストール ↓ (rootパスワード必要) ↓ データベースからドライバー選択 ↓ ・・で、印刷できるようになりました。 上記のやり方を見て、「印刷できるようになりました。」 ・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。 出来た筈の事が再現ができないという。。 それにしても、 自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので 調べて検証してみることに。 私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。 「ネットワ...