ラベル 編集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 編集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月22日金曜日

Adobe 「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約

 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

が、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

一番気になったこと、

    「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

    は、
    「ChangeRegion」で「日本」ではなく、

    「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。

     正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。
    未だ本当のところは分かりませんが・・。
    どこかのサイトで見た限り、
    「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」
    とあり、気にすることはなさそうです。
     うちの場合はドイツ語が出てくるので
    これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。
    似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。
    自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、

    adobeのアカウント情報にドイツ語から取った名前を使っていたり
    ・・のせいかも知れません。

     

    2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について

      今回、画像解消度の変更で随分と調べて嵌っていましたが・・。
    解決法は、「再サンプル」のチェックを外せば
    画像本体のサイズは変更されなくなりました。

    他、気になったこと・・。
    photoshop上では300dpsなのに、
    保存したフォルダ(パソコン内)で見ると、

    72dpsとか96dpsとか表示されていました。

    で、提出には300dpsでないとならないという場合ですが、

    photoshopでは300dpsにしてあるんだから、

    プロパティに記載されている「解像度」は、OS依存のディスプレイ解像度の数値である場合があります。

    の通り、パソコン表示の方がおかしい・・というか、
    確認するのに「フォルダ」で見るのでは

    解像度を計算する機能がないからディフォルトの数字になる?もようです。

    web用ファイルとして一旦保存したので、その後でまた変更しても

    それもwindows のフォルダ内では

    「そこまで分からない」ということです。たぶん。

    やっぱり解像度を確認するには専門ソフトで・・ということかもしれません。

    3: dps確認の手順

    「GIMP」では、確認できました。
    編集→設定→新しい画像の設定→詳細設定」
    で、見ることができます。

    GIMPも、「新しい画像作成時の初期設定」とあり、

    ファイルを開いた直後の画像解像度のみで、

    変更したものを確認するには・・

    一旦、ファイルを閉じて開く方が良さそうです。

    windowsに最初から入っている2Dとか3Dというペイントソフト内も探しましたが

    「画像解像度」という項目がありませんでした。

    あるいは、パソコンよりもスマホのアプリが

    機能が充実してそうです・・。

     

    4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除

     画像の編集では削除ツールが便利に思いましたが・・

    削除とは逆のこと(邪魔な画像が増えてビックリ)になったりしましたし、
    パソコンに負荷が大きい気がします。

    普段は殆ど98%くらいの時間は静かなPCが

    「ブオーー」っと、音を立てて作業していたので驚き・・ちょっと怖かったです。


    • サブスクリプションの解約タイミング
    • サブスクが、月々の契約で割高だったので、用事が終わったら契約を解除しました。
      最初から、直ぐに解約のつもりだったので
      契約期間など注意深く見ていましたが・・
      月の半ば(仮:8/21)に契約し、
      次回の支払いは1か月後(仮に、9/20とします)ですが
      解約を2週間以内くらい
      ※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」
      とか書いてありました。
      「短っ!」・・と思いましたが、仕方なく支払いました。

    • 確認した方法(個人の経験談)
    • 気を付けないと割高の課金は厳しいと思い、
      日付をブログの下書きや付箋にメモしてパソコンの画面の隅に貼ったり
      カレンダーにも書いて絶対に忘れないようにしました。
      ・・で、期間内の残り2~3日(8/31くらい)になった時に
      解約しようとすると、アカウントの支払いや契約情報には
      「次回の支払い予定日は9/20です」とか出てきます。
      それで、上記の(※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」)
      が、とても気になったので、
      9/3に解約しないと課金されるのではなかったのか?・・と、
      そのこと(契約更新日)を確認しようとしましたが、
      自分のアカウントやヘルプなど探しても
      どこにも分かるところが見つけられず・・。
      画面上では解約のアンケートから他のプランを勧められたり
      あれこれ見ているうちに
      cloudのphotoプランならば
      月々1,100円以下(!)なので、変更しようか悩んだりしました。
      ・・が、そこにも
      「9/15までに解約すれば返金」とか書いてあり、
      同じことでまた悩むのが面倒に感じたので
      やっぱり解約しました。
      ・・で、この複雑な日付マジックとでも言うのか
      おそらく、「解約したのに引き落とされた」みたいなQ&Aヘルプとか
      こういう感じだったのだろうなと思いました。
      自分は最初から1か月で解約する予定だったので
      その事を特に注意していたのですが、
      普通に契約した場合は気付かないかもしれません。
      (実際この手のことで、何度も煮え湯を飲まされています←大げさ)
      あと、解約後にメールが直ぐに届きますが、そこには「受付番号」などありませんでした。
      「サブスクリプションがキャンセルされました.」という画面で「キャンセル番号」が表示されますのでスクショするなりメモしておくと安心です。
      キャンセル番号も、アカウント情報のページでは探しても見付かりませんでしたので、解約直後の画面でしか分からないかと思います。

      お気を付けください。以上、参考になりましたら幸いです。
    • アカウント削除
    • アカウントの削除方法

      Adobe accountのページ

      左側のメニュー

      データとプライバシー設定

      アドビアカウントを削除

      理由は「もうアドビ製品が不要なため」を選択すると直ぐに終わります。

    • アカウント削除の注意事項
    • アカウント削除の前に、電話番号(2段階認証設定と書いてあります)

      も、削除しておきました。念のため。

      それから、本名で登録していた場合、
      ニックネームに変更してから削除しても良いかと。

      あまり意味はないかもしれませんが、変更後のファイルよりも

      変更前のデータの方が目に触れる可能性は減るのでは?と思っただけの話ですが。
      あとは、上記の繰り返しですが

      「もうアドビ製品が不要なため」を選択しないと、いちいち「解決」する為のwebページに飛びます。
      ページを移動すると、途中まで進んだ画面が最初からやり直しになりました。

      

    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わり

     契約日の件、よくよく考えると、

    英語を翻訳して読むから違った印象になるのかもしれない・・とも思いました。

    Adebe acrobat distiller

     acrobat distillerとは、いつの間にかスタートメニューに入っていましたが
    pdfを読み込み易くするソフトだそうです。

    スピードがアップするという話もありました。

    Adobeから無償で提供されているらしいですが、

    単品での購入は出来ないそうです・・。
    (経験では、1か月だけでも購入すれば使える感じです。)

    • アンインストールの注意点
    • ついでに、アンインストールの後で気になったこと追記します。

      色々なファイルが残っていますが、特に気になったのは、
      AAMUpdaterとかいうファイルで、こちらは更新のログが保存されているそうです。

      他、AdobeGCInfo・・というファイルが、AppDataではなく、

      windows/users/public/documents・・の中にありました。

      (不要なフォルダを削除しようと思って何度か検索して出なかったのですが、

      1文字目を大文字にしてみたら出てきました。)

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

参考サイト:

アドビの体験版またはサブスクリプションを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-subscription.html

アドビwebサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。と出ます :
https://community.adobe.com/t5/the-japan-lounge-discussions/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%A8%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%99/m-p/14078268?profile.language=ja

https://omoide-photo.jp/blog/photoshop-resolution/

photoshopで書き出すと勝手に解像度が72になって・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238892524

画像のdpiのことなんですが、 同じ画像でもPC付属のペイントだと96dpi、 photoshopだと72dpiと表示されます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142779067?__ysp=NzLjgIA5Ng%3D%3D

JPG画像を72dpiで保存したいのですがphotoshopでいくら「画像解像度」を変更しても96dpiで出てしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145697921

2023年6月12日月曜日

2つのファイルで間違い探し|比較の方法|batファイルのエラーの例

 今回は、Windowsの場合(PCよく分かっていない人)のお話ですが、
「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」

・・とかいうエラーが分からなくて長い時間かかって調べました。
目的は、

2つのテキストファイルを比較して、間違った部分を見付けたかった時に

一瞬で分かれば良いのに・・と思って調べました(よく分かっていない人間によって)。

 

1: 最初に、準備すること

先ず、必要なのは「メモ帳」
※ 今回は、windowsの作業です。


  • 「fc file1.txt file2.txt /n」とだけ入力し、ファイル名「file_compare.bat」で、保存(文字コードをANSIにする。拡張子「.txt」は削除して「.bat」にする)。
  • 「fc %1 %2 /n」とだけ、入力して、ファイル名「file_compara.bat」と、文字コードをANSIで保存。


・・という、2つのメモ帳によって作成したファイル。

更に、比較用のテキストのファイルを2つ、2つは殆ど同じで普通のテキスト(txt)、
1部分だけが違っているものが分かりやすいです。

  • file1.txt・・中身は好きな文のファイル
  • file2.txt・・上記とほぼ同じ、1文字だけは違うテキストファイル


そして、デスクトップに

  • 「bat-test(例なので名前はお好みで。分かれば何でも可。)」というフォルダ

そのデスクトップ上のフォルダ

「bat-test」の中に、上記のメモ帳で作ったファイル、4つを全て入れます。

 
お疲れ様です。

これで、半分くらいの作業は出来ました!

 

2: パスの通し方

こちら、大事なことだと思いますが、自分は余りよくわかりません。

batファイル・・ブレースフォルダによるデータ内容の文章中への動的な埋め込み?だそうです。
(多分、合っていると思います)

デスクトップへのパスの通し方

%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%\Desktop echo\ pause exit

と、あったのですが・・これでは何だか難しくて分からないので、
実際にユーザー名などを入力して実行してみました。


コマンドプロンプトを起動(黒い画面の小さなウィンドウ)して、

@echo off
echo %~dp0
pause


cmdが起動。

「続行するには何かキーを押してください . . .」と。

分かり難いので更に


@echo off を消してみると、以下の様に表示され、

C:\Users\username\Desktop>pause 続行するには何かキーを押してください . . .


何とか、パスは通っていたみたいです。

(Desktop内で「続行するには」とあるので)


enterを押すとウィンドウは消えましたが。

一応、次の作業は出来たので、通りましたという事で終わります。

「@echo off」と入力すると、無駄な説明は消してくれるらしいので、

その実験も兼ねてです。


 

3: 実際に2つのファイルを比較出来ました!!

パスが通った確認ができたので、以下の様にします。

(ユーザー名は、usernameです。ご自分のユーザー名にして下さい。

ユーザー名がわからない場合、Microsoftは、

outlookのメールアドレスの左側で良いかと思います。殆どの場合は。。)

あと、「>」は、分かり難いので「>」と、大きくし、

入力する文字は「」で囲いました。以下が手順です。

比較の方法

キーボード操作:windowsキー(四角い4枚の窓マーク)+Rキー同時押し

「cmd」と入力。

コマンドプロンプトを起動(黒い画面の小さなウィンドウ)

C:\Users\username> ・・と、あるところで、

「cd Desktop\bat-test」 ・・と、入力、enter

C:\Users\username\Desktop\bat-test> ・・とデスクトップのbat-testフォルダへ移動した状態になります。

C:\Users\username\Desktop\bat-test>file_compare.bat %1 %2 /n ・・と入力、enter

すると、自動で以下のようになります。

C:\Users\\Desktop\bat-test>fc file1.txt file2.txt /n

ファイル file1.txt と FILE2.TXT を比較しています

***** file1.txt

17: RewriteCond %{QUERY_STRING} p=1535

18: RewriteCond %{HTTPS} on

19: RewriteRule .* https://username.blogspot.com/2023/06/tumblr.html?[R=301]

***** FILE2.TXT

17: RewriteCond %{QUERY_STRING} p=1535

18: RewriteCond %{HTTPS}

19: RewriteRule .* https://username.blogspot.com/2023/06/tumblr.html?[R=301]

*****


上記の18行目が違う・・という結果です。

この場合、「on」という文字があるかないかの違いです。

お疲れさまでした。

 

4: file_compare.bat %1 %2 /nについて・fc %1 %2 /n

勘違いしていた話です・・。

fc %1 %2 /n

を保存して名前「file_compara.bat」というファイルを

デスクトップに作る・・という説明があって、
最初はその通りに作ったのですが、エラーの時に
「あれ?「compare」じゃなかったっけ?」おかしいなと思い、

ファイル名を確認するとほかの部分は全てcompareだったので、

打ち間違いだったのかな?と、
comparaではなく、compareにしてしまいました。

しかし、そうではなくて・・

  • 「file_compare.bat」・・「fc file1.txt file2.txt /n」
  • 「file_compara.bat」・・「fc %1 %2 /n」文字コードをANSIで保存・・ブレースフォルダという別物

と、2つとも必要だったのです。

 

上記、未だに正直なところ・・、意味とか全く分からないのですが

・・念のため、覚書で残しています。

  

5: ファイルを比べたい経緯・参考・終わり

 元々は、文字数をカウントするために調べていたのですが、

コマンドを使う方法を見ていたら

テキストファイルを2つ、比べて間違った部分を探せる
・・という機能が気になり。

気になった理由は、
自分は、少しはタグを使いつつも、あんまり分かっていないので

何か不具合が出ると、どこが悪いのか・・と探すのが大変なのと、
(最近になり、ctrl+Fなどで、本文検索をすれば良いと分かりましたが。)
コピペを多用するので、コピーから失敗している可能性も高いのとで、

2つのファイルを比べられるとは便利だなと思いました。

他、wordpressやら編集画面では自動保存されたものとか時々出てきますが、
あれも「どっちが良いんだっけ?」と分からなくなったり

どこが違うのか直ぐに比較出来るのも嬉しい。

記事をザーッとスクロールすると難しい記号の羅列もなく
何やら簡単そう(失礼)に見えたので、

やってみたくなりましたが・・。
いきなりエラー。

動かなかった話

内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

 

この場合、どうするのかと調べるとLinuxと同じで・・

コマンドなどが認識されていない・・どこかでDL、インストール?かと思いましたが、

そこはwindowsなので装備済でした。。

c:\users\○○>_

となってる所で、

c:\users\○○>path

としてみると、現在pathが通ってるフォルダが、「;」で区切って、表示されます。

上記、やってみると、ダ~っとパソコンのフォルダ名が並んでいましたが。

これは、意外に時間かかるかも・・。(5時間かかりました。)

実際に行った方法を事例として残しているので、
同じような間違い・勘違いをした場合は参考にして頂けます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

よろしければ、他の記事も気が向いた方は読んでやってくださいませ。

よろしくお願いいたします・・。

参考サイト:

バッチファイル自身のパスを取得する方法 | Correct-Log —コレログ—
https://correct-log.com › bat_get_cd

バッチファイルでデスクトップを呼び出すには
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447443134

「Document Star 契約書管理システム 」 - ダウンロード - 無料 ...https://www.soft222.com › document-star-契約書管理システム

batファイルの動作について
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/bat%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE/13b197d3-0ffe-4a84-961f-c54aca617c5e

batファイルのカレントディレクトリの取得方法
https://qiita.com/shin1rok/items/efb5052ef5fb8138c26d

バッチファイル基礎文法リファレンス
https://qiita.com/kshibamo/items/9368b0b2a4a2f40b61f1

バッチファイルの基本的な書式と考え方
https://qiita.com/go1101/items/a2df957120b709b94273

.bat初心者・未経験者に贈るコマンド集
https://qiita.com/plcherrim/items/4432263ef34418175fa9

他の参考サイトはリンク切れのため削除しています。

2022年2月5日土曜日

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他

 今回はillustratorの操作で困ったこと・調べた事などの寄せ集め記事です。

特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず)
平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

うちの家の場合、ということで備忘録的に残しています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: ラスタライズについて

ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。

保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。

このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF

以前の形式で保存出来ない可能性があります。。

絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、

複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます

ラスタライズというものを知らなかったのですが、

「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。

しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。

 

私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。

↓↓

全てを選択

↓↓


「オブジェクト」

↓↓

「ラスタライズ」

↓↓

   最後に、「選択を解除」 


参考にしたサイト様によると、「ラスタライズ」を「アピアランスを分割」または「透明部分を分割・統合」にするとブラシの色変え・形の調整ができる様です。

 

2: 遠近法のグリッド線を解除

気が付いたら、何故か遠近法のグリッド線が出ていて消えなくて困っていましたが

遠近法のグリッド線を解除・・遠近グリッドを消す方法は、ショートカットキーというか、ESCキー

押すだけで解決してしまいました。

3: 簡単な花の描き方について

上の画像のような簡単な花の描き方・・ペンタブレットで、

点を描くようにトンとボードをたたくと花になります。

少しゆっくりペンタブを動かすと、右上の模様のようになります。

サッと線を引いたりしても面白い模様になります。

設定は、以下の通りです。

 

4: イラストが薄くなっていた

気が付いたら、なぜか、カラーだった筈の絵が白黒になったり、輪郭線が細くなってしまいました。

他にも、フォントの装飾がなくなってしまっていたので

苦労して編集したものが水の泡に?・・と、

焦って弄っていて、なぜか直った方法です。

ctrlを押しながらレイヤーの目のマークのアイコンをクリックします。

(レイヤーの目のマークが薄くなっていたので気付きました。)

どうやら、レイヤーパネルオプションというものを変更してしまったみたいです。

  

5: フリーズ

イラレ使っている間、フリーズばかりして困っていたのですが、特に

「メモリ(RAM)が足りないため、操作を完了できません」と出て、

作業中に固まることが多かったので、解消法を色々と調べました。

先ず「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良い様です。

(ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)

  • フリーズ時に試す事について
  • 以下は、よく使われる(と思われる)ショートカットキーのご紹介です。

    パソコンによっては効き目がないかもしれませんが、以下は参考までに。

    ・Alt + Tab ・・これが一番、無難です。

    うちのマシンの場合・・ですが、しばらく押し続けるとマウスが動いたりします。 重たいアプリケーションソフトを「x」で、閉じていくと、だんだん軽くなり復活できました。

    ・ Ctrl + W ・・、Ctrl+F4と共に「ウィンドウを閉じる」というキーボード・ショートカットです。

    ・ Alt + F2・・これを長押ししていると、開いているメニューの選択できる画面になります。

    プレビューアイコンみたいになるので、不要なものから閉じますと復活できます。・・

    ・Alt+F4・・アプリケーションの終了です。これは再起動・電源を切る同様に最後の手段です。

    ・Shift +Ctrl + ESC・・タスクマネージャを開く(NT系列のみ)です。

    Ctrl+Alt+Del・・こちらは、強制終了です。最終手段です(アプリケーションソフトの全てが終了しますので、作業途中の内容を保存できていない場合はオススメできません・・)。

  • フリーズ解消した方法(一例)
  •  フリーズの備忘録:

    途中で画面を開けないとき、実際にやってみたことと検索で調べた事です。

      

    photoshopの場合:

    画面の下にあるタスクバーをクリックしても、「最小化」「最大化」

    というメニューはなく、 

    作業の済んだファイルへのリンクと、 「ウィンドウを閉じる」しか出てこない  

     作業の済んだファイル(ヒストリー?)へのリンクの上にカーソルを載せると

     「開く」「編集」「プレビュー」「印刷」「一覧にピン止めする」 

    「プロパティ」 「この一覧から削除」というメニューがあるので、

     ヒストリーを次々に削除してみました。

     とても沢山ありました。。。

     photoshopのホーム画面で「最近使用したもの」という一覧がありますが 

    その一覧用サムネイル画像のことの様でした。 

    何カ月(1年くらい?)分も溜まっていたので・・ 何百、何千か

    カチカチやってみました。 そして、現在作業中で必要なファイル名のみを残して 

    過去ファイルは全て消し終わったと思われたのですが・・ 別に変わりなく、

    photoshopは開きませんでした。 

    強制終了とか、再起動とかするしかないなと思い、 

    でも、途中まで作業の進んでいたファイルは残したいので 

    閉じる→自動保存に賭ける事にしました。。。

     その前に、スリープでもさせて起動したら何事もなかったかのように動くのでは? 

    と、思ってスリープさせてみると、上記の事以外に特に有効と思われることもせず 動きました。

    原因の一部だった事は確実かと思います。 

  • フリーズを予防する方法(予防法その1)
  • 随分と探してたので、過去の記事にも載せましたが・・

    アップデートも原因の一つであるみたいです。(CCの場合、特に。)

    他の原因として、2: フリーズ解消した方法(一例)の通りなので、

    マメに 「最近使用したファイルのリストを消去」した方が良いのかもしれません。

    (ファイル→「最近使用したファイルを開く」→

    「最近使用したファイルのリストを消去」・・で、簡単に消すことができます。)
    どうやら、それらのメモリが重たいので動けないらしいのです。

    以下の割当みたいな問題。

  • スペックを確認(予防法その2)
  • スペックを確認:

     編集→環境設定→パフォーマンス→メモリの使用状況→

    photoshopで使用する容量→ 80~90%に変更しました。 

    こちらも原因だったようです。低い値でした。

     数値を上げると無事に動くようになりました。 

    photoshopなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルのリスト数:0ファイル

    Illustratorなら

    環境設定>ファイル管理・クリップボード>最近使用したファイルの表示数(0〜30):0ファイル

    In Desigonなら

    環境設定>ファイル管理>最近使用したファイルの表示数:0ファイル

    (photoshopでは、編集→環境設定→一般→で、メモリの割り当てが出来る

    のですが、illustratorでは探しても見つかりませんでした。)

    illustratorの場合:

    フリーズ後にスリープさせただけでは変わりなく、

    再起動や一旦、電源を落とすと「回復」というファイルが出来ていました。

    フリーズ直前のデータは残っていました・・。

    「最近使用したファイルの表示」が、かなりメモリを圧迫していたのですね・・。

あと、会社からのデータで「リンクファイルを更新しますか」というポップアップウィンドウが

ずっと出てきて困ったのですが・・。

また調べているので、いつか記事にしたいと思います。

  

6: 参考・終わり

長くなってしまったので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111396509

https://zxcvbnmnbvcxz.com › 【イラレ】ブラシをパス化する方法 › index.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

2021年3月17日水曜日

illustratorで文字の編集・・、動かない!なぜ?・・原因は。。

 最近、illustratorの操作方法をネットで探していたので、困っていた部分を

備忘録として残します。

殆どが既出してしまっている情報のような気もしますが・・

独学の人には参考になると思います。

自分自身がなかなか見つけられなかった部分(初心者目線)を投稿したいと思います。 

今回、気付いたことの覚書メモ(困った事・気をつけたいことなど)が目的で、 細かい手順の説明ではありません。

1: 後から文字を編集するとき

タイトル通り、既にある程度はでき上っているもの(チラシなど)の文字のみを

少し変更・修正するために画面上で弄っていた時のことですが、

選択するのにクリックしてもカーソルが編集したい文字と同じ大きさにならなかったり、

文字が編集ができなくなっている場合はその文字に「ロックがかかっている」場合だと

思われます。ロックのかかっている状態について確認方法は、以下

「文字に装飾があった場合(※1)」の一番後ろの方にあります。 

合わせて、この記事の ↓ メニュー2、「

2: ロックがかかっている場合

」も、お読みください。

・文字に装飾がなかった場合・・、カーソルがちゃんと編集したい文字を選択できた状態であれば、deleteやback spaceのキーを押して変更したい文字を削除し、新たに文字を入力すると簡単に修正する事が出来ます。この場合はただのテキスト編集みたいな感じです。 

・文字に装飾があった場合・・、illustratorの画面向かって右側にあるメニューで、「文字」という部分を順番に見ていくと変更したい文字の1文字目と同じものがあります。その行がその文字を管理しているメニューということになります(文字が2つ重なってある場合は2行あります)。その少し左にカギのマークがあれば、ロックがかかっています。(※1)

2: ロックがかかっている場合

ロックについての心構えが必要になります(?)が・・、

ロックをかけても外してもそれが直ぐに反映されるとは言い難く、

ロックをかけたのに動いたりするし・・ロックを外した筈なのに動かせない

・・ということも多い様です。(一旦、上書き保存して開きなおすと

反映されていたりしますが・・。又は、何か違うメニューを触ったりして時間を置くとか

すると反映されているみたいです。そんなに手間かけたり待っていられないですよね・・。

私も解決してはいないので、以下の方法でロックのかかった文字を特定して

何とか作業しました。よろしければヒントにして下さいませ。) 

文字に装飾があり2重になっていて、ロックがかかっていたものを外したりすると、

選択している文字がどの文字なのかわからない・・という状態になるので、

そういった場合は 「1文字削除したり元に戻して」みます。 そうすれば、

「自分がどの文字をいじっているのか分かる」と思います・・。

弄っている文字が特定できれば重なっていても何とか思った部分を変更できます。

これも判断が難しい話ですが・・。 文字の上で右クリックすると、

「ロックを解除する」というメニューが出る場合もあります。 

しかし、ロックの反映があまりスムーズではないので、上記の確認をします。。

3: メニューの出し方

これが気になって記事にしたようなものですが・・

「「修正ツール」を使って・・」などという説明がありますが、

折角のご丁寧な説明も、その「修正ツール」が何なのか分からないと

全部が分かる筈もなく。

探してもメニューが出てこないので困った事が多数あります。。

私が見たサイトは、その「修正ツール」へのリンクがあり、

どうやらアクセス方法は「修正ツール」の文字をクリックすれば

そのページで分かる・・っていうことの様で、見る気が失せてしまいました。

そのサイトにとっては、1回のアクセスで2ページ閲覧して貰えるのですが、

訪問者にとっては複数ページのクリックで、余計に混乱すると思いました。

説明に専門用語を使うんだったら、ある程度分かっている人にしか意味がありません。

ツールの出し方の説明もして欲しいと切に願います。

4: 文字を移動させたい時

文字を移動させたい場合は、動かし方が分からずに私は普通に文字を選択して

「カット&ペースト」してみました。当面はその方法と以下のやり方で乗り切りました。。 「カット&ペースト」使えるのはラッキーでした。

但し、思った場所には貼りついてくれませんでした。

 文字のメニューのあるウィンドウ 出し方は、

一番上のメニューのウィンドウ → 

 ↓ 

書式(水色のラインの1つ下です。) →  

 

文字 → 

で、

出てきたメニューで微調整をします。 → 

 この黒い文字用のメニューウィンドウ →

この内の中央の右側のメニュー(上下の矢印とアルファベットの「A」の2つあるアイコン)で、

文字の改行間隔を調整してEnterを押して動かすことを繰り返しました。これで上下の移動は何とかなりました。

横の移動ができなくて困ったのですが・・移動させたい文字の先頭にカーソルを入れて、

キーボード操作によるスペースキーを押すと普通に動きました!!

以上の方法で合っているのか分かりませんが・・、私はなんとか仕事を終わらせる事が出来ました。

途中まで出来上がっているファイルを編集する場合は、上記の様にロックなど思わぬ設定がされているかと思います。

なので・・今回は、ロックのかかっている場合の解消法です。

5: 終わりの挨拶

お疲れ様でした。

ここまで読んでいただきありがとうございました。 いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になりましたら幸いです。

 今後は、イラレやphotoshopなどの(初心者向け)記事が増えていくと思います。 

良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。 

よろしくお願いいたします。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...