投稿

ラベル(レビュー)が付いた投稿を表示しています

AdobeのGoDaddy|Google sites|無料HPの色々|photoshop|色見本|

イメージ
 無料でのホームページ作成サービスを検討して試しに次々使ってみた覚書です。  部分的に過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、 個人の感想として「こんなことがあった」という感じで参考になりましたら幸いです。 随時リライトして後日談など追加します。 目次    1: AdobeのホームページGoDaddy    1-1 印象・レビュー|個人の感想|無料の場合の使い勝手 1-2 支払方法|クレジットカード登録不要! 1-3  電話番号は登録が必要 1-4  有料にするべき場合   2: strikingly・Weebly|ウェブサイトを作っても続かない事について   3: Google sites|GCP(Google Cloud Platform)|AWS   3-1 Google sitesについて 3-2 GCP(Google Cloud Platform)とは 3-3 AWSとは? 3-4 canva   4: 「ドメインずっと無料」の条件とは    5: photoshopと色見本   5-1 色の確認をするには 5-2 気に入った色の設定方法(一例) 5-3 フリーズを予防する方法(予防法その1) 5-4 検索語を確認 6: 消えたブログサービスについて 7: wix|Jindo|Squarespace|ペライチ 8: Microsoft SharePoint 9: 雑感|サイトをネット上に残すという事 9-1 無料ブログについて。 9-2 サイトが永久に残る場合とは 9-3 雑感|サイトをネット上に残すのか考えた事。 9-4 最後に残るもの   10: 参考・終わり   1: AdobeのホームページGoDaddy  評判はどうなのか見ようとしたら、いろいろなサイトの説明では ホームページビルダー、ウェブサイトビルダー、又はポートフォリオとありました。 1-1 印象...

Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。 作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する  写真があ...

GIMPアップデート|DLは、どれが良い?|20年ぶりの大型up|寄付|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024年追記) 今さっき、サイト見ましたが3.0というのは、11/6に行われていましたがβ版みたいでした。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: ヘルプの削除について|参考・終わりに   1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 BIT torent 「ファイル共有ソフト」のためなのか、逮捕・違法性・開示請求などの文字が出てきますし、 少し不安な気がしたので自分には無理でした。個人的な感想ですが、これでは使うのが怖いです...

CLIP STUDIO|アクティベーションコード失敗|

イメージ
 今回は「初めての方」や、「無料期間」について。とてもややこしかったお話です。 散々調べてから登録したつもりでした・・が失敗しましたので、 備忘録(事例・不可の経験談)として残します。参考になりましたら幸いです。 よく分かっていない初心者の感想です。 目次     1: 申し込み    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)    3: 手順    4: 問い合わせ    5: 参考・終わり       1: 申し込み 「無料期間の申し込み」はブラウザ上から申し込むのではなく、 ソフト(ダウンロードしておく)からです。分かりにくかったので情報を残します。 (このように、細心の注意が必要です。いくつものトラップがあります。) 今から契約される方へ以下のパターンは一例として 参考にしていただけると思います。    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)   wacomのタブレットを購入したら特典として使えるペイントソフトの CLIP STUDIOですが・・。 プラグインを購入する形で様々なフィルターのような効果が使えます。 「プラグインを公開してみませんか?」というバナーボタンがあり、pixivで 同人誌を作る、amazon kindle向けコミックを出版する、マンガ賞に応募 などのメニューがあり、簡単にソフトから自作を公開も出来るみたいです。 「500G」などとあり、一旦 「G」という、ポイントや電子マネーみたいなものを 購入しないと支払えないしくみの様でした。 3: 手順 正規の手順を先に覚書しておきますが、 CLIPSTUDIOの最新版ダウンロード→インストールして、   ↓ 設定画面を開きます。  ( 画面の上のタイトル部分に上記の画像の赤ペンで囲ったような CLIP STUDIO EXやPRO、または体験版などという文字がなく CLIPSTUDIOとだけ表示のある画面です。)   ↓  PAINTの購入・申込 ↓  このようなメニュー↓の一番上のオレンジ色のカートのアイコンのメニュ...

JW-cadでの面積測定を正確にしたくて工夫を凝らす話・・|初心者|

イメージ
 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。 頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って 困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 微調整の方法    2: 線が交差の確認法:その1    3: 線が交差の確認法:その2       4: 直線にしか見えない線 について       5: GPGエラー・参考・終わり       1: 微調整の方法 殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙) のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。 その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、 結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。 マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。 外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も 多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。  (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、 面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。  壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、 図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)   2: 線が交差の確認法:その1 話は戻りますが・・ 点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。 例えば、 点を拾う順番の例 ① ②  ▽ ←この2つの三角が引っ付いた上記画像の絵の様な状態。  △ ③ ④ そして、 の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、 凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが (少々分...