ラベル nihonngo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル nihonngo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月7日金曜日

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴

 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。

特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。

linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた

(一番最初っから・・勝手にプリンターの設定をしてくれた様子)

プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。

以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて

念のために残しておきたいと思います。 

参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について

 JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。

 

最終的には、job履歴を出している画面で、

自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。

job履歴の出し方・・↓

 本体のメニュー

システム

プリンター設定

ジョブ履歴

お疲れ様でした。

設定(システム管理)について

システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ

※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが

windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。

出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。

(結局は、それで治った気がします。最後はそうしないとエラーになっていました。)←※

名前、場所の確認。プリンターの名前や自分のユーザー名になっているかどうか。

で、デバイスURLというやつが右に「変更」というボタンがあり、

選択できるようになっているので、それをクリックします。

左側に、ネットワークプリンターという項目があり、それをクリック。

「ネットワークプリンターを選択する」という文字が出て、その下に

自分の使っているプリンターの名前が出てきます。

それを選んでOKしたら良いかと思います。(必要ないと思われるかも知れませんが、

なんかの手違いで一文字くらい変わっているかも?で、リセット的な意味があります。

電源入れ直しみたいな感じに思って下さい。)

確認した設定のアイコンを選択すれば・・プリンターは動きます。おそらく。

それで動かなかった場合、アイコンを消すという作業が必要になりますが

(上記の ※←※ の部分です。)

 

2: スマホは出来た 

 スマホは前から使えていましたが、やっぱりスムーズでした。

使う用事があって困ったので、スマホから画像スキャンしての
印刷をやってみたら・・普通に印刷がすぐ出来た。


そのため、プリンターの問題ではなく

PCの方に何かあった・・と考えることにして

 

プリンター>左上のサーバー>設定> で、

 

特に効き目の有りそうなものは 分からなかったので、

「ジョブ履歴を残さない」としてみた。

すると、ヴーと音がなってしばらく固まってしまいました。

「サーバからの応答がありません」で、強制終了した・・というのを

3回繰り返しました。

その間に、近くに置いてあったraspberrypi(無線マウス)を消したり、

スマホを遠くに置いたりもしてみましたが。。。

3: プリンターの設定が動かせない

プリンターの設定が動かせない

タイトルの日本語が少しおかしい気がしますが・・。理由は以下の通りです。

(linux MINT を使っています。)

プリンターを起動し、

ctrl + shift + P で、設定を弄ろうとしてクリックするも全く動かず

マウスは動くので固まっているわけではなく・・という。

「色」というタブをクリックしても動きもせず・・でした。

「ctrl + shift + P」は、システムダイアログというのですね‥。

私の場合、インクの節約のために

極力、モノクロ印刷したいので

こういうことをやっていますが

「プリンター 設定 linux 反応 ない クリック」とか、

「印刷設定 linux 表示 され ない クリック  GUI システムダイアログ」

で探しても全然似た案件出てきません。

プリンター本体が動かないという話が殆どです。

そんな中、検索していてコレが当て嵌まるのではないかという状態を発見したので

覚書
「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」

Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには

その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。

(すっかり忘れてましたが…。)

その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証)

本体のwifi設定(SSID入力)

パソコンのプリンター設定・

追加?? OR 表示

検出されたプリンター

ドライバー取得

インストール

(rootパスワード必要)

データベースからドライバー選択

・・で、印刷できるようになりました。

・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。

それにしても、

自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので

調べて検証してみることに。

私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。

「ネットワークマネージャ」というアプレットを見ていると

ネットワーク設定
ネットワーク接続

というメニューがあり、それっぽいのですが、見ようとすると

rootパスワードとか出てきて、時間がかかりそうなので閉じてしまいました。。

気を取り直し、

システム設定

プリンタ

追加

で、機種名が出てくる様子です。

私の情報もあながち、間違いではなかったかと。。。

 

4: 地図の印刷で不要な部分を消したい

 この方法は、windowsでも出来ます!確認できたので追記しました。

地図の印刷で不要な部分を消したい

chromium(chrome)で、googleマップの印刷をする時に、

地図の下に写真がついてくるのですけど(他のブラウザでも同じかも)

・・あれ、要らないですよね。

地図だけに用事があって写真は必要ないし(インク代がもったいない)、

写真のないgoogleマップもどこかでみたことがあるし、できるはず。

・・と、無性に気になってきたので、調べることに。

写真を表示させずに地図だけを印刷できた方法を以下に覚書します。

先ず、検索結果を建物名ではなく、住所にする
    ↓
住所の番地での検索結果で地図を表示
    ↓
印刷をする(念の為にプレヴューもした方が宜しいかと・・。)
    ↓
写真のない地図が印刷できました!

他には特別なことをしていないので、これでいけると思います。

もし、上記のとおりにして違ったらすみません。。

ちなみに他のブラウザ、vivaldiでも地図の印刷をしてみようとしたのですが

プレヴュー画面で真っ白になる事象があり、

おそらく、PDFとして一旦は保存しないと印刷できない

っていう事だったのかもしれません。。。

Googleマップではなく、duckduckGOのオリジナルな地図

だったようなのですが・・

あれはgoogle検索でGoogleマップの地図にしたらできていたかも(?)。

機会があれば確認+検証してみたいと思います。

  

5: たまたま知ったこと。・参考・終わり

 ついでに、最近たまたま知ったことですが・・

プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合、

外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」とか

必要かと思い、そのメニューが出ないので

どうしてないのかな~と調べたのですが・・

ケーブルを抜きたいときは「そのまま」引っこ抜くだけで大丈夫でした。

でも、ま~一応は、電源落とした方が良いのかも?
参考までに。

以上、

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

どなたかの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://www.k-tanaka.net/unix/lprm.php

2024年6月2日日曜日

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ

 linux mintの最初の設定について、

数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!!

linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。

自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。

殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、本を買うべきと思った理由の一つでした。

本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。

 

1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき

 フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、
調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。

できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・
(どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので)
その確認方法を探してみましたが・・
そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。
なので、そんなものはありはしない・・。

ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ)
で、何回かコピペして調べました。

$ cat /proc/cpuinfo

で、ズラーッと項目と数字などがでてきますが・・

私は以下のことだけで良かったので、
全部は載せませんけど・・

一部のみ、参考例(数字は微妙に変えてあります):

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 58
model name : Intel(R) Core(TM) i5-3000M CPU @ 2.60GHz
stepping : 9
microcode : 0x15
cpu MHz : 1199.865
cache size : 3072 KB
physical id : 0
siblings : 4
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 13
wp : yes
flags : fpu vme de ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bugs :
bogomips : 5188.36
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

私の必要だった情報:
processor は、0〜3の、 4つ(上記の参考例が4つ分、ずら〜っと並んでいました!)
model name には、知りたかったGHz が表示されていて、2.6GHz
core id は、3と4それぞれに、1つ X 2つ。
cpu cores は、2 X4つ
   ↑
このブログは自分の覚え書き用でもあるので、載せています・・。

以下、ちょっと分からないメモ(以下を部分的にコピペで検索すると
LINUXのことしか出てこないので、LINUXの事であるのは確かですが)
   ↓

メモリ勉強中

Mem:のfree + buffer + cache
= -/+ buffers/cache:のfree

以下のサイト様、お世話になりました・・。
おかげ様でメモリやスペックの確認ができましたので、非常に参考になり感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法

 今回、気になったことは、

時々なぜか、ゴミ箱がなくなっていたり

ひょっこり出てきたりしている

気がするので、「ゴミ箱の出し方」を

探してみました。

やり方 ↓

メニュー

設定

デスクトップ

デスクトップアイコン

ゴミ箱 ON

   ↑

これだけで‥、オッケーです‥。

簡単だったので‥記事にするほどのものではないかと思われますが

念の為に覚書をしています。

自分はどうも昔から・・(常日頃から)、忘れっぽいので

同じことを調べたりすることが多いので‥

自分のブログで記事一覧から検察して

出てきたりすることが多々あり、

あとから何か発見をして編集(追記)しようと思って探すと

似たような記事がいくつも出てきたりします。

そういうことすらも数年ぶりだと

すっかり忘れていたりします。

(数ヶ月でも、忘れるときは忘れてますが)

この忘れっぽさがアルツハイマーとか認知症とか

関係ないかと気になりだした・・今日このごろ。

以前より運営していたブログでlinuxに関する記事がポツポツ増えてきていたため、

リナックスの事だけのblogとして このサイトを作った時の記事です。

(仕事が忙しくてlinux触れなかったので、CADのこととかの記事が

増えてきてしまいましたが・・。)

linux記事を順次移行しようと思っていて、これも忘れていましたー。

 

3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい

 LINUXでユーザー名とパスワードの設定がやっと出来たので、覚書。

たくさん検索しましたが、「変更方法」の方が圧倒的に多かったので

意外と見つけにくかったので・・このサイトも参考になれば良いなと。

先ず、パスワードの変更方法について。どんな感じかというと

$ passwd [ユーザー名]

# passwd [user]

だそうですが、

なんと、こちとらユーザー名もない状態でした・・ので、新規の登録方法から。

以下、最初に先ず「ROOT」にならなければ話にならなかったので

(それが分かるまでも相当な時間がかかっています。)

ユーザー名なしでもroot権限を取得した方法です。↓

$ sudo su ー 、ユーザ”ー ”のパスワードエントリがありません

$ passwd [user]

(みどり色の文字で表示されている自分の名前を入力するも)

ユーザ〇〇 は存在しません

$ sudo su (- を抜いてみる)

raspberrypi:/home/pi#

・・と、出てきた!やっと「#」になりました。ユーザー名がないのだから、

「sudo su」だけでenter押せばいいだけのこと(大事なので2回)。
ここからユーザの新規作成・パスワードの登録も出来るということになります。

ここで、ユーザー登録から。(※ 見易くするため全角の箇所がありますが、#やスペースは全て半角です!)

# useradd 〇〇(お好きな名前を入力)
# passwd 〇〇(上記と同じ、パスワード設定をしたい名前を)

パスワード入力して下さい:〇〇〇〇(お好きなパスワード。入力しても文字は出ません)
〃  再入力して下さい:〇〇〇〇

正しく更新されました

これで、ユーザー名とパスワード設定は完了です!お疲れ様です。

初心者の方や、または慣れすぎてしまった方などは、

「ユーザー名の設定がされていない」ということに気付かないかと思います。

私の場合はそうでした。。。

マニュアル本などで、1からの設定を行うと上記のようなことは

おそらく発生しないかと思われますが、ネット検索で無料でどうにかしたい派には

結構ありがちな状態かと。。。

 

4: linux mintでのssh設定では「sshd」が不要だった!と気付いた時のこと(個人の感想)

 linux mintでsshの設定をするときは、「sshd」は使わないみたいです!目から鱗です。。

そもそもの発端は、色々なサイトを見ていたら、wordpress ではなくHugoとgithub(gitlab)、netlifyというものを使ってブログを独自ドメインで公開が出来るということ(しかも、サーバー代がかからない、オプション要らない場合などほぼ無料になるので、ドメイン料金のみでブログが運営出来る様になるらしいのです) 

 だったので、調べていたのですが・・。

プログラム言語(?)などは何でも粗、初心者の私には問題が山積みでした・・。

先ずは、sshが今だ全くわからないのですが、前から「いつかはやらなくては」と、気になっていたし、見よう見まねでコピペでkeyganとかやってみたりしました。

それで混乱してしまったのですが(今もほぼ変わらない)、

ssh_config、sshd_configの違いが・・特に分からず最初は、sshdの存在すら気付かずでした。rootのloginをnoに編集したりするのは、sshではなくsshdのconfigの事だと途中で分かったものの、sshd_configを探しても見つからず困っていました。

何度かsshをインストールしたりするも、一向にsshd_configは出てこないし

仕方がないので、sshd_configのファイルを自分で作成してみました。

configの中の例を載せて下さっているサイト様は少ないので、

見つけ次第に印刷して見比べて、vimとかで何度も何度も編集して

root loginをnoとかも気をつけて・・やっと、それらしきものが出来上がりましたが・・なんと・・

どうやら、linux mint ではsshd_configは必要がなくssh_configだけで良かったっぽいのです・・。

どこかでチラ見した情報で、情報源が不明ですが。

でも、その情報も非常に少ないので困っている人が大勢いるのではないかと思うので、

今回はそのことをシェアさせていただきたく、実は今回その為だけの記事だと言っても過言ではありません。

前置きが長くて申し訳ございませんでした。タイトルに内容は含まれてるので、本文を読む必要もなかったかもしれないですが・・。(汗)

私と同じような初心者の方、上記の事が先ず、知っておいた方が良いです!

他にも、パーミッションとかの問題があるとは思いますが・・また後日改めて調べてみたいと思います。

  

5: 保護されていない通信を解除する方法・参考・終わり

 現在はbloggerへ移行しましたが、このサイトは以前はwordpressで

投稿していました。

以下、wordpressを利用していた過去の記事ですが

悩んで調べていた事なので、備忘録として残します。

 

以前の記事

このサイト(wordpressのブログです。他のサイトでも

同じことがありましたが・・)は

サーバーでSSL設定してあって、サイト全体がhttpsの筈なのに、なぜか

「保護されていない通信」って出てくるので、なんでだろ〜と

あれこれ調べましたが・・1つだけ確実に分かりました。

結局のところ、件の自分の記事のURLだけではなく

「記事中」にも、httpsではなく、

「http」という文字が含まれている

・・ということが大きな原因です。

特に古いリンクなどはご注意くださいませ。 


通信の危険度で言うと、真ん中なので・・大きな問題ではないのかもですが。。

以下、参考に。↓

・保護された通信
・サイト情報を表示 情報、または保護されていない通信
・危険 保護されていない通信、または危険

 

確認方法

 

ちなみに、私は ある特定の記事だけに「保護されていない通信」がでていた

ことに気付いたので、その記事を

「コードエディター(HTML・タグ表示)」にして、何が悪いのだろうと隅々までよく確認しました。

すると・・、記事中に貼り付けてある、画像のリンク先・URLがほとんど全部、

httpになっていたのでした。

その記事は画像をたくさん貼り付けていたので、とても面倒でしたが・・

「保護されていない通信」だと、怪しいサイトに見えそうで嫌だったので・・

(実際、自分も調べものをしてたどり着いたサイトが「保護されていないサイト」

って思うと、長居できなくなります)・・がんばって、

全ての「http」を「https」に変更したら、

「保護されていない通信」は、すぐに表示されなくなりました!

それにしても、なんで「http」になっていたのか、さっぱり

なんでか分からないのですが、調べても出てくるのは

逆(http→https)のことばかりです。

もしかすると・・、サイトの引越でhttps→httpになってしまった??

それくらいしか心当たりがなく、他に原因は思いつきません。。。

今回の場合、参考にしていたサイトが古かったので

SSLが必須ではなかったものと思われます。 

「参考にしたサイト」などのリンクを貼る時に、参考にしたURLも

気をつける方が良いということです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

いつまで経っても自分自身どこまで解ったか「?」の初心者目線ですが‥。

もしも何かしらの参考になれば嬉しく思います。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

サイトの接続が安全かどうかを確認する

 

https://support.google.com/chrome/answer/95617?visit_id=637362018653729260-3587098048&p=ui_security_indicator&rd=1

Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

2024年5月27日月曜日

Linux|自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)

 rufusを使う際、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りない件で

対処しようとしても更に困ったことがあったので覚書しておきます。。

数日経ったら大丈夫なのでは?と思い確かめてみたかったので、

後日(10日ほど経ってから)やってみると大丈夫でした。。

という経験談と、たまたま出来た情報と調べた事もついでに残しています。

参考になりましたら幸いです。

1: Rufusで困った事 

1: Rufusで困った事

Rufusで困ったこと、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルがなかったのです。。

原因は、おそらく

ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りないということで、
上記の様な画面が出て、ネットで調べても説明の通りに 自動でダウンロードするものだそうですが、自分は勘違いして「いいえ」を押してしまった様でした
(記憶が定かではない・・が、それしか上手くいかない心当たりがない)。
インストールしたいパソコン(便宜上、新PCと呼びます)にインストールは進んで
アカウント名・パスワードなどの登録までしたものの・・。
OSが開いたスタート?デスクトップ画面が出ないし。
isoファイルを開いてしまったので隈なく何度も探したけど、、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルはどこにもない。
何度か、やり直してバージョンを敢えて古いのを使ってみたり、色々しましたが
rufusは一度「いいえ」としてしまうと、
次に動かしたときも「いいえ」のまま進んでしまうみたいです。
これが本当に困りました。。。

2: 調べた方法について: 

2: 調べた方法について:

SYSファイルがないから動かないと分かり、あちこちのフォーラムやヘルプを見て、DL出来る方法があったので(参考サイトの1行目のフォーラムの回答からです。)
足りないファイルをDLして、isoファイルに後から入れる事が出来るのか?
調べたうえ「rufusのフォルダに入れる」とあったので、「C:\Users\○○○○\Downloads\rufus_files\syslinux-6.04」フォルダに移動しようとして、
isoファイルをドラッグすると動かないし、isoファイルを「開いてみる」と
DVDドライブ(F)というものが出来上がってしまいました。。

この書き込み準備完了?のDVDドライブみたいですが。

3: さらに困った事とは

3: さらに困った事とは

 最初の目的はLinuxのOSのインストールだったのですが、
分からないので非常に困っていましたが・・。調べたり色々行った際、
困ったことが更に増え続けました・・。
上記の通り、
isoファイルに足りないものを足そうと思い、色々やってみて
出来なかったし、下手にファイルを触ってしまい(isoファイルを開くとダメでした)
DVDドライブ(F)というアイコンが勝手に出来てしまっていたという。。。
中身は当たり前ですが、isoファイルの様子。
そのあと、再起動などして、
  • ldlinux.sys、
  • ldlinux.bss
というファイルはrufusのフォルダに移動できたので、
rufusのフォルダ内のisoファイルとして、
・isoファイル
・ldlinux.sys
・ldlinux.bss
を同時に焼いてみようと
isoファイルをRUFUSのフォルダに入れようとすると、
「使用中のためできません」というメッセージが出て何もできないし、
このDVDドライブ(F)がある限り出来ない気がした為、どうにかして削除。

「rufus_files/syslinux-6.03/」というフォルダの中に入っていれば良いらしいので、

そうしたのですが・・。

(フォルダを手作りしたのでした・・)

4: DVDドライブ(F)削除について  

4: DVDドライブ(F)削除について

この手順も、たまたま出来た感じなので、方法の1つとして残します。

こういう事やっているせいか、上記のように

ドライブ(F)というものが複数回出来てしまったので、

置いとくべきか調べて消しても問題ないらしいので、以下の方法で削除しました。

削除の方法


先ず、該当のDVDドライブ(F)アイコンを選択
プロパティ
ハードウェアのタブで3つくらいのアイコンがあり、該当するものを選択
右下にプロパティがあるので更にプロパティ
全般というタブ(たぶん、最初に開いている)
左下の設定の変更(以下のような部分をクリック)

同じようなプロパティ画面ですが、必ずこの画面で、ドライバーというタブ 
一番下のデバイスをアンインストール ← なぜか、この手順でないとメニューはグレーで触れなかったのでした。
参考までに。

5: VentoyとRufus、どちらが良いのか  

5: VentoyとRufus、どちらが良いのか

 結局、Rufusでは埒が明かないので、評判の良いVentoyを使うことに。

  • Rufus・・ダウンロードの際に、「いいえ」を選んでしまうと数日(10日後にはリセットされた?)使えなくなると判明
  • Ventoy・・レビュー見ても簡単そう、複数のOS切り替えで便利そう

評判が良いだけあり、スムーズだし早かったです。
ただ、Linux詳しそうな人に「安全ですか?」と聞いたら

「なんとも・・」という答えだったので、

あんまり率先して使いたいとは思えませんでした。

ウィルス対策ソフトで何度かスキャンして安全は確認しましたが。

ダウンロードは、フリーソフトなどを沢山扱っている

sourceforge.netというサイトで、評価なども沢山あって本当に評判は良く、

極々普通に問題ない気がします。


6: Linuxのinstallする時、自分でインストーラを作りたい  

6: Linuxのインストールに、自分でインストーラを作りたい

 下記は、よく分からない人の思い付きと調べた健忘録になりますが、

悩むくらいなら、何ならインストーラを自分で作れないものか・・と。。

最初は本当に分からないので、実は普通にCD-Rでドラッグしただけで

焼けるのではないかとか色々調べていましたが。

 今回はlinuxのインストール(ブータブルUSB・インストーラ)についてです。

どんな方法があるのか、ずっとRufusしか使ったことがなく

知りませんでしたが、他にも

Ventoy、Microsoft公式のMedia Creation Tool、

などもブータブルが出来るのだそうです。他にも色々な方法があるみたいでした。

Index of /pub/linux/utils/boot/syslinux/というページ(URLは以下)

https://mirrors.edge.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/ で、ファイルダウンロード

stable・・安定版

CD-R/RWへの書き込みは、cdrecord(現wodim?)というプログラムを使用

 
CDは2枚いる
・・ということですが、焼こうとすると「メモリが足りない」と出てしまい、勝手にCDがイジェクトされてしまいます。。
自分のパソコンが適していないということでしょうか。。試し焼きすらできませんでした。

  • vmlinuz    インストーラ用のカーネル
  • initrd.gz   インストーラ用のファイルツリー(RAMに展開されるディスクイメージ)
  • ldlinux.sys  syslinuxが自動的に作成したファイル
  • syslinux.cfg  インストーラを起動するための設定ファイル
  • debian-****.iso インストールCDのイメージファイル

これで、CDからインストールするのと同じようにインストールが可能。

上記は、よく分からない人の思い付きと調べたことの覚書でした。。

7: 参考・終わり  

7: 参考・終わり

 自分と同じように、RUFUSで困ってどうしようもなくなったら

Ventoy使うという人が多そうです。

今回は、参考サイトがとても多いです。

そのため、リンク切れのチェックが進みませんでしたが、リンクせずにURLを置いています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

検索「syslinux 6.04 を 後から USB 追加 ISO」

参考サイト:

以下のコメント欄よりDLできました。とても助かりました。

https://github.com/pbatard/rufus/issues/487#issuecomment-459591975

フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4487

http://note.kurodigi.com/post-0-33/
https://qiita.com/moris/items/02c01a239b9701336260
http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20101006/1286313205

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1608/15/news015.html

デスクトップ上にisoファイルがあり、削除しようとしても systemによってファイルは開かれているため削除できない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11168797991 
桜咲ヒロ - Linux|Windows風Linux特集
https://sites.google.com/view/sakurasaki-hiro-channel/Linux/Windows_Like
Ventoy
https://freesoft-100.com/review/ventoy.html

知恵袋の複数のページ(たくさん見過ぎて分かりません・・)

https://freesoft-100.com/review/rufus.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しましたが・・URLを置いておきます。

Debian:USBでOSインストール
https://kobapan.com/wi/?Debian%3AUSB%E3%81%A7OS%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB

Index of /pub/linux/utils/boot/syslinux/

https://mirrors.edge.kernel.org/pub/linux/utils/boot/syslinux/

よくある質問 ピート・バタールがこのページを編集しました

https://github.com/pbatard/rufus/wiki/FAQ#user-content-Rufus_says_that_the_download_files_for_SyslinuxGRUB_are_missing_on_the_server

Rufus: 様々なOSのブータブルUSBを作成できるフリーソフト/ぼくんちのTV別館

https://freesoft.tvbok.com/tips/usb_boot/rufus.html

LinuxのインストールCDを作成するには

https://atmarkit.itmedia.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/243makeinstcd.html

さまざまな種類の Syslinux ブートローダーを理解する

https://ja.linux-console.net/?p=12655

http://ubun2.d-lights.jp/article/209602878.html 

大きい画像ファイルを印刷したい(PosteRazor) 

USB内のファイル構成 ubuntu usb isoで検索

参考: 

増加するLinux向けランサムウェア攻撃:2022年年間のLinuxに ...https://www.trendmicro.com › ja_jp › research › 23 › i › the-linux-threat-landscape-report.html

Linux狙うマイニングマルウェア、新しいPyPIパッケージから発見

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240106-2857528/

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1606619383/64-n?v=pc

以下のコメント欄よりDLできました。

https://github.com/pbatard/rufus/issues/487#issuecomment-459591975

Ubuntu 22.04 のインストール/金子邦彦研究室

https://www.kkaneko.jp/tools/ubuntu/ubuntudesktop.html

ISOファイル(ディスクイメージ)をWindows で作る方法 2023
https://note.com/eyebright_1996/n/n8698c48867ff

わすれないうちにメモしよう/USBメモリに linux インストーラを導入(要windowsマシン)

https://kt-hiro.hatenablog.com/entry/20090122/1232625720

EvolutionにGmailが設定できた-Ubuntu編

https://officesai.com/blog/2016/10/23/evolution%E3%81%ABgmail%E3%81%8C%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F-ubuntu%E7%B7%A8/

LinuxのインストーラをCD-Rに焼く

http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ohmi/literacy/linux_cdr.html

2024年5月25日土曜日

管理者とは誰か| 自分は今、何者なのか|ユーザー切り替え|( C:)フォルダ|バラバラ|jw-cad

 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、

新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。

とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。

今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での

困ったお話ですが。。。

 

1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!

 以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、

Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。

(ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。)


Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、

> アプリケーションを右クリック

> プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・

そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、

「¥C:jww」という場所に変更しました。

グレーアウトして変更できないものは、

>プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、

再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。

あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、

同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。

 

2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法

 セキュリティ的な意味もあるのでしょうが、

自分は今、何なのかと、何度も焦って調べたりしました。

おそらく、コマンドでも出来るのでしょうが

以下の手順でアカウントの追加なども出来ます(手順が少し多いですけど)。

ユーザー情報の確認・変更・登録

> スタート 

> メニューの左端にあるアカウントのアイコンを右クリック 

> アカウント設定の変更 

> 設定 

> ユーザーの情報 

> メールとアカウント

お疲れ様でした。
「自分は今、何者なのか」というタイトルが哲学っぽくて気に入ってしまい。ブログ名に使いたいです。

3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論

 それと最終の結論で、jw-cadの最初の設定は,

CかDのドライブはどちらが良いか・・です。

貰い物のPC(windows)で、Cは容量がないに等しいのですが、

Dは粗空っぽ(200GBくらいある、使ったことがなかったらしいです)

・・という状態だったので、

CかDのどちらで使うと良いのか調べつつ、Dへ色々と移動させることに。

取り敢えず、写真や音楽を全部移して、Cの容量に少し空きが出来ました。。

そこで、それまではあまり気にせずいたのですが、

jw−cadって、Dで保存しても良かったのか(作図したものは出来るのでしていたけど)

分からなかったのでついでに調べた覚書です・・。

検索かけてあちこち見ているうちに

Photoshop といった巨大ファイルを扱うようなアプリケーションの場合、C にアプリケーションをインストールして D にスクラッチディスク(作業領域)を設定した方がパフォーマンスが向上します。

という部分を読んでとても気になったのですが、

jwwの「作業領域」だけを移すってことは出来るのだろうかと。

また暫く検索かけてあちこち読んでいるうちに以下のように

「外部変形プログラム」を使用する際などは同じドライブのほうが良い様です。

JW_CADの場合ですが、デフォルトの「Proglam Files」ではなく、Cドライブ(またはそれ以外のドライブ)のすぐしたにフォルダを作成して、そこにインストールした方がよいです。外部変形プログラムやSXFへの変換機能を離礁するためには、
フォルダ名称で間にスペースのあるとうまくいかない場合があるからです。

今回は引用が多いですが、そのおかげで何か少しでも参考になれば幸いです。


もう何年もかかって辿り着いた、結論の最終形態です(しかし、個人の感想でもあります)。

 

4: 所有者を変更して良いのか

 所有者を変更して良いのか・・というより、分からない人にとっては、
「バックアップを念のためにしておきましょう」とか聞くと仰々しく感じ

「そんなことして大丈夫ですか?」
という心配があるのですが、普通の使い方なら後で元に戻せば一時的には大丈夫かと思われます。

所有権を獲得

という方法がありました。

作業したいフォルダの上で右クリックして


「プロパティ」を選択すると

以下の画像のような画面ですが。。

『セキュリティ』タブを選択

『詳細設定』ボタンをクリック


『所有者』タブをクリック


『編集』ボタンをクリック


現在ログオンしている、グループかユーザを選んで、

『OK』

お疲れ様でした。これで所有権を得られました!

くれぐれも、「バックアップを念のためにしておきましょう」

  

5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール

 以下(この項目内)は、ユーザーの意味をよく分からず何度か強制終了してしまったので、間違いを繰り返さない様にと記録した話です。

 linuxのサーバーからログアウト出来ない!と、困って色々と

おかしなことをやっていたみたいで・・

「killall」と打って、パソコンそのものの強制終了してしまったりしていました・・。

なので、たくさん調べた事もこの記事の下書き(凄い長文)も

せっかく見付けた分かりやすいサイト様のページも復活せず、

全てが水の泡になっていたのでした。。。

最初は、linuxで、ユーザー 一覧の意味も全くわからなかったので、

おかげさまで少し成長した気がします。事の発端は、ブログの下書きに

cut -d: -f1 /etc/passwd ・・・  ユーザー一覧


というメモがあったのですが

意味が分からないので調べるというところから始まり、

ますます意味が分からない・・ので、調べながら覚書メモしていました。

ユーザー一覧の出し方 ↓

$ cut -d: -f1 /etc/passwd

$ cat /etc/passwd

ログインしているユーザーの調べ方 ↓

$ who

$ w

この中(ログインしているユーザー)には、ウイルスソフトの名前とかも入っています。

ps -ef | grep pts/1

自分の名前が出てくるのですが、2018/12/4〜とか41daysとかあって

長い間ログインしっぱなしで、これは何か不味いのではないかと思い

ログアウトする方法を探しました。

$ logout

ログインシェルではありません: `exit’ を使用してください

$ exit

端末のみが強制終了

あちこちで検索して色々と試すも

$ w ・・で、まだ自分の名前が消えていない・・。
他にも↓

$ pkill gnome-session

反応無し

$ ps -ef | grep pts/1

〇〇〇〇  △△△△ 〇〇□ □〇〇・・・

他にも・・

$ kill -9 △△△△

無反応。

他にも・・

$ killall -u 〇〇〇〇

パソコンの強制終了

再度、起動

今ココ!です。

それをやってみて「w」で出てくるのは自分自身のことだったと

見ているんだから消えるわけないだろ~という事に

やっと気が付きました!こんな人はいないかな。。

御読み頂き、ありがとうございます。お疲れ様でした。

  

6: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考|終わり

 こちらのブログはLinuxのことを投稿するつもりでしたが、仕事でwindows(cad)が必要だったのでwindowsの話題も混じっています。cadの話題はほゞJwです。「粗素人による初心者のためのjw−cad」としてシリーズ化していきたいと思います。。


こんなところまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば(?)幸いです。

このシリーズ(粗素人による初心者のためのjw−cad)続きますので、

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

参考:

参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/CAD

以下のページ、jwなどと小文字で検索すると見つかりませんでした!

https://ja.wikipedia.org/wiki/Jw_cad

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-hardware/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC/9ea68bc0-5fc0-4eec-a67c-1fe0caf26f40

アプリケーションを D ドライブにインストールしても正常に稼働しますか? – マイクロソフト コミュニティ

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2802397.html

JWCADソフトの基本的考え方について -JWCADの保存は、Cドライブに保存- CAD・DTP | 教えて!goo

ログインユーザを強制ログアウト
http://www.mikitechnica.com/12-logout.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173978611

【至急】jw cad 保存先がわかりません。 建築学生です。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287675436

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-660d4dcd-fa8d-7467-10b3-fee0e70e11d4#WindowsVersion=Windows_10

BOOTSECT.BAKについて 最近またPCのリカバリhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015658035

JWCADをデスクトップに保存したいのですが

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13245347203

2024年5月11日土曜日

Vivaldi|ビバ丼(Mastodon)|Wordpress|メールのこと

 vivaldiについて過去にLinuxでブラウザ使用していた事と、

最近ではスマホでも色々使ってみたので、まとめて覚書にしています。。。

 

1: マストドン|ビバ丼|Wordpress|

 以下は2023~2024の記事です。

 Vivaldiが運営しているMastodonのインスタンスがあり、少しの間でしたが

使ってみたというか観察しました。元々SNSでは発言ができなくて、いつも傍観者です。

通称「ビバ丼」。マストドン内で使える絵文字にもvivaldiのアイコンがあり

人気がある感じです。

オフ会も盛んで、なんとVivaldiから日本のオフ会へ差し入れがあったとか。

 元々、vivaldiとはプライバシー重視で人気のブラウザであり、

2023年9月~IOS版のブラウザがスタート(5月~日本で先行公開)しています。

日本でとても人気があるためか、日本語の対応が多いし使いやすいかもです。

 最近使ってみたVivaldiでは、無料メールやブログ(無料のWordpress!)

のサービスもありました。それらを利用するには段階を踏まないと先に進めませんでした。

メール、ブログはある程度の実績が必要という感じで、「vivaldiの利用者であること」自体が使い捨てのアカウントではないと思われ、とても安心ではあります。

自分の利用した手順

先ず、ブラウザをインストールと同時にアカウント作成し、

マストドンはそのアカウントでスタート出来ました。

暫くマストドン(通称ビバ丼)を利用して1週間(大体ですが・・記憶は曖昧)

くらいしたら、ブログが使える様になっていました。

Wordpressが使えるので凄いな~と思いつつ、記事を1つ投稿してみました。

そしたら、やっぱりプラグインとかセキュリティ設定(akismetなど)を色々な登録をしなくてはいけない感じだったので(当たり前ですが・・)、スマホでは画面も小さいしやり辛くパソコン使った時にするかな~と思いつつ面倒になり放置(wordpressを使うのが初めてだったら、頑張りそうですが)。

 そうこうしているうち(数日~1週間後)に、メールが使えるようになりました。
自分のアカウント名@vivaldi.comみたいな感じのアドレス、

シンプルでカッコいいですね。・・しかし、自分は使えませんでした。

 

2:躊躇した話|退会した手順

 シンプルでカッコいいアドレスなのはとても嬉しいのですが、

マストドンやブログも全部が同じアカウント名なので少し躊躇してしまいました。

なんと言うのか・・、自分が気にする性質なので、

mastdonやっていれば全員にメールアドレスがバレバレという感じで、

迷惑メールが届きやすくならないかとか心配になってきました。

これは、皆さんが敢えて触れないようにしている話題なのかもしれませんが、

それらが気になり、折角のサービスを使うと不安に感じる人間もいる・・という事です。

できたら、ブログもアカウント名ではない方が使い易い気がします。。

メールは、何なら有料でもエイリアスが無制限に作れるのであれば不安はないので

使いたいですが。(出来れば、月々300円くらいで・・)

・・と、色々気になって使うのが辛くなり、残念ながらアカウントを削除しました。

気にならない人には、ガンガン使って

  • オフ会も参加して
  • 沢山の交流も出来るし
  • 無料でwordpressとか使えるのも

良いサービスなのですけど。自分も気にしない人になりたかったですね。。。

 以下は昔々、Vivaldiがエラーになった時の画像です、確か。

アカウント削除

は迷いもなく、呆気なくできました。アカウント設定で直ぐに見つかりましたし、

アカウント削除リクエストというメールが届き、

メール内の「アカウント削除」というバナーをクリックしました。

全てが同じIDなので、一度で終わりました。

退会の瞬間、直ぐにログアウトされました。本当にあっという間です。

削除が完了しましたというメールはありませんでした。


3: 重複DLのこと

重複ダウンロード:

 同じものをダウンロードをしたら、以下の様にポップアップウィンドウが出てきました。

「この場所には既に同じ名前のファイルが既に存在します。上書きしますか?」

「すべてリネーム」をリックした途端、ダウンロードは終わっていました。

他の選択:

はい・いいえ

すべてはい・すべていいえ

すべてリネーム・キャンセル

・・同じファイル名に(1)と、番号が追加されていました。

これで、どのメニューを選んでも、

フォルダ内の「1つだけ」のファイルをダウンロードということは難しいらしく

出来なそう?でした。

圧縮とかしていたせいかもしれないです。


 

4: 2018年1月の記事

 ずっと、chironium とか、firefox を使っていたのですが、

ある時フッと目に止まり、「これがあったか〜」と、

vivaldiを使ってみることに。。

速い。

軽い。

もっと早く使ってみれば良かった!と思いながら、気になったこと。。

しばらく放置していたため、

このバージョンはまだ新しいのか、もう古くなっているのか・・です。

「ソフトウェアの管理」から、vivaldi探すと

version・・

1.11.917.39 (Stable channel) (64-bit)

しか出ませんでした!

この下、訳が分からないまま調べて気になったこと。

ごちゃごちゃやってみた覚書です。


https://vivaldi.com/ja/より、

Vivaldiをダウンロードいただき、ありがとうございます apkでインストールすると、自動更新はされません。 最新の修正やセキュリティーアップデートをご確認いただくため、 ニュースレターまたはRSSフィードをご購読いただくことを強く推奨します。


apk ・・使った気がするので、じゃあ自動更新されないのか・・?

そもそも、バージョンの確認方法が分からないので、色々と触ってみてやっと見付けた

バージョンの確認方法

設定(歯車アイコン)やら、

画面の最右上の赤いVマークを触ると「メニュー」と出る

ヘルプ

概要

バージョン情報

お疲れ様でした。

(ちなみに、うちはこの時点でVivaldi 1.11.917.39 (64-bit)でした。)


vivaldiの公式サイトを見ても、ヘルプが英語だったりで

(日本語サイトで「ヘルプ」押しても英語のサイトにしか飛ばない)

「version」とか検索しても何も出てこないし・・。

コミュニティー → フォーラム を確認するも、

「検索」ができないので、地道に1つ1つ見ていかなくてはならないのかも知れませんが

もっと手っ取り早い方法はないものかと見ていたら、

(vivaldi.netアカウント作成方法とヘルプ情報)

などという文言を発見致しました。

アカウント同期すればアップデートできるのか?と思い

今度はアカウントについて調べることに。(でも一旦、保留。)

地道に検索した結果、

取り敢えずは、2018年1月の時点で、windowsの場合の最新バージョンは、

1.14.1077.60 と判明。

(Vivaldi日本語公式ブログでも、自分の探した限り

それ以降のlinux版の記事が出てきませんでした。)

結局、うちのはもっと古いので、かなりヤバイかも!・・と思い、アップデートの方法を探すことに。

(Linuxがそうなのかどうか、vivaldiの本体のメニューに
「バージョン情報の確認」なるメニューもありませんでした。)

で、最新が

chiromiunのVersion 65.0.3325.181 (Official Build) Built on Ubuntu , running on LinuxMint 18.3 (64-bit)

だったため、

その他のディストリビューション
ターミナルウィンドウを起動後、以下の各コマンドをコピー&ペーストし、エンターを押してください。

適切なパッケージをフェッチ:

wget http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/c/chromium-browser/chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119-0ubuntu1_`uname -m | sed ‘s/x86_64/amd64/;s/i.86/i386/’`.deb


の「extra_64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

その後、手順通りに必要なライブラリを抽出:

ar p chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119*.deb data.tar.xz | tar Jx ./usr/lib/chromium-browser/libffmpeg.so –strip 4


これも、「64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

ウンともスンとも言わないので、これはスルーで良いのかも。

その後、また手順通りに必要なライブラリをインストール

sudo dpkg -i chromium-codecs-ffmpeg-extra_64.0.3282.119*.deb


これも、「64.0.3282.119」の部分を「 65.0.3325.18」へ変更。

dpkg: パッケージ chromium-codecs-ffmpeg-extra の処理中にエラーが発生しました (–install):
依存関係の問題 – 設定を見送ります
処理中にエラーが発生しました:
chromium-codecs-ffmpeg-extra

この後、忙しく暫くパソコンを使わなかったので、続きが飛びました。。

  

5: 2018年7月の記事|終わり 

 以下は過去記事で、Linuxでの記録です。

LinuxMintにVivaldiをダウンロードした時の事

 vivaldi(ビバルディ)、名前が素敵。

音楽にちなんだ名前なんですね〜(operaも好きで使っていたのです)

今回(というか、いつもですが)、パッケージのインストール、なかなか出来す

訳がわからないので検索→作業→メモしながらインストールしました。

なので、この記事は途中からは出来なくてモタモタしている覚書になります。

ココ数日、取り掛かっていたのですが(よく分かっていない人です)

やっと出来た方法・・↓ のサイト様の通りにしました。ありがとうございました。

上記のサイト様のパッケージ名では上手く行ったため

原因はおそらく、ダウンロードしたバージョンは未だ使えないとかだったかと。

他、ダウンロード用のURLが何か、他の説明サイト様とは違っていたので。

(え?ヤバイのか・・と、何度も確認しましたが。よく分かっていないんですが・・)

他、途中で気付き、

システム管理>users and groups>で、使用中のuserを「管理者」に。

でも、同じ。管理者権限にして、そのユーザーのパスワードを入力しても

「管理者権限がありません」というメッセージも出ないが

ウンともスンとも言わない・・という状態が何度か。

この下は更に下らない、試行錯誤のメモです。

gdebi は

「すべての依存関係は満たされています」って出てくるのに、出来ないのが数回続いたため・・

色々と確認してみました。(よく分かっていないので)

DEB と RPM の違い

  • rpmは、Fedraなどの、RedHat系のディストリビューションで使われるパッケージ形式。
  • debは、debianやUbuntuなどのディストリビューションで使われるパッケージ形式です。

再起動も何度かやってみたり。

Ubuntuで直接インストールできるのは、拡張子が「.deb 」となっているファイル です。 (ただし、Ubuntuの対象バージョン向けでないと利用できない場合があります。)

  以下の通りにコマンドに入れましたが、エラーでした。

& sudo apt install パッケージ名

& wget https://vivaldi.com/download/stable/vivaldi-stable_1.15.1147.52-1_amd64.deb


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば(?)幸いです。

また気が向いたら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願いいたします。

参考サイト:

 

mastodon(ミニブログ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%B3_(%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0)

個人情報

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1

2023年9月22日金曜日

Adobe 「お客様の位置情報と一致しません」|画像解像度が勝手に変わる|サブスク解約

 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

が、気になって調べたことや他にもAdobe関連で困った時の事を記事にしました。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

一番気になったこと、

    「webサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。」

    は、
    「ChangeRegion」で「日本」ではなく、

    「UnitedStates」を選択すると表示されないのだそうです。

     正しい位置情報を取得しようと必死にならなくても良かったみたいです。
    未だ本当のところは分かりませんが・・。
    どこかのサイトで見た限り、
    「日本から英語版のサイトへアクセスすると表示されるもの」
    とあり、気にすることはなさそうです。
     うちの場合はドイツ語が出てくるので
    これは「乗っ取り?」かと思っていましたが・・。
    似たようなことがスマホでもあったので・・おそらく、ですが。。。
    自分のPCの中にドイツ語っぽいものが多数あるからかもしれないのと、

    adobeのアカウント情報にドイツ語から取った名前を使っていたり
    ・・のせいかも知れません。

     

    2: 画像解像度の値が勝手に変わった時について

      今回、画像解消度の変更で随分と調べて嵌っていましたが・・。
    解決法は、「再サンプル」のチェックを外せば
    画像本体のサイズは変更されなくなりました。

    他、気になったこと・・。
    photoshop上では300dpsなのに、
    保存したフォルダ(パソコン内)で見ると、

    72dpsとか96dpsとか表示されていました。

    で、提出には300dpsでないとならないという場合ですが、

    photoshopでは300dpsにしてあるんだから、

    プロパティに記載されている「解像度」は、OS依存のディスプレイ解像度の数値である場合があります。

    の通り、パソコン表示の方がおかしい・・というか、
    確認するのに「フォルダ」で見るのでは

    解像度を計算する機能がないからディフォルトの数字になる?もようです。

    web用ファイルとして一旦保存したので、その後でまた変更しても

    それもwindows のフォルダ内では

    「そこまで分からない」ということです。たぶん。

    やっぱり解像度を確認するには専門ソフトで・・ということかもしれません。

    3: dps確認の手順

    「GIMP」では、確認できました。
    編集→設定→新しい画像の設定→詳細設定」
    で、見ることができます。

    GIMPも、「新しい画像作成時の初期設定」とあり、

    ファイルを開いた直後の画像解像度のみで、

    変更したものを確認するには・・

    一旦、ファイルを閉じて開く方が良さそうです。

    windowsに最初から入っている2Dとか3Dというペイントソフト内も探しましたが

    「画像解像度」という項目がありませんでした。

    あるいは、パソコンよりもスマホのアプリが

    機能が充実してそうです・・。

     

    4: 削除ツール、サブスクリプションの解約タイミング(重要!)・アカウント削除

     画像の編集では削除ツールが便利に思いましたが・・

    削除とは逆のこと(邪魔な画像が増えてビックリ)になったりしましたし、
    パソコンに負荷が大きい気がします。

    普段は殆ど98%くらいの時間は静かなPCが

    「ブオーー」っと、音を立てて作業していたので驚き・・ちょっと怖かったです。


    • サブスクリプションの解約タイミング
    • サブスクが、月々の契約で割高だったので、用事が終わったら契約を解除しました。
      最初から、直ぐに解約のつもりだったので
      契約期間など注意深く見ていましたが・・
      月の半ば(仮:8/21)に契約し、
      次回の支払いは1か月後(仮に、9/20とします)ですが
      解約を2週間以内くらい
      ※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」
      とか書いてありました。
      「短っ!」・・と思いましたが、仕方なく支払いました。

    • 確認した方法(個人の経験談)
    • 気を付けないと割高の課金は厳しいと思い、
      日付をブログの下書きや付箋にメモしてパソコンの画面の隅に貼ったり
      カレンダーにも書いて絶対に忘れないようにしました。
      ・・で、期間内の残り2~3日(8/31くらい)になった時に
      解約しようとすると、アカウントの支払いや契約情報には
      「次回の支払い予定日は9/20です」とか出てきます。
      それで、上記の(※1:「9/3(仮)に行わなければ課金されます」)
      が、とても気になったので、
      9/3に解約しないと課金されるのではなかったのか?・・と、
      そのこと(契約更新日)を確認しようとしましたが、
      自分のアカウントやヘルプなど探しても
      どこにも分かるところが見つけられず・・。
      画面上では解約のアンケートから他のプランを勧められたり
      あれこれ見ているうちに
      cloudのphotoプランならば
      月々1,100円以下(!)なので、変更しようか悩んだりしました。
      ・・が、そこにも
      「9/15までに解約すれば返金」とか書いてあり、
      同じことでまた悩むのが面倒に感じたので
      やっぱり解約しました。
      ・・で、この複雑な日付マジックとでも言うのか
      おそらく、「解約したのに引き落とされた」みたいなQ&Aヘルプとか
      こういう感じだったのだろうなと思いました。
      自分は最初から1か月で解約する予定だったので
      その事を特に注意していたのですが、
      普通に契約した場合は気付かないかもしれません。
      (実際この手のことで、何度も煮え湯を飲まされています←大げさ)
      あと、解約後にメールが直ぐに届きますが、そこには「受付番号」などありませんでした。
      「サブスクリプションがキャンセルされました.」という画面で「キャンセル番号」が表示されますのでスクショするなりメモしておくと安心です。
      キャンセル番号も、アカウント情報のページでは探しても見付かりませんでしたので、解約直後の画面でしか分からないかと思います。

      お気を付けください。以上、参考になりましたら幸いです。
    • アカウント削除
    • アカウントの削除方法

      Adobe accountのページ

      左側のメニュー

      データとプライバシー設定

      アドビアカウントを削除

      理由は「もうアドビ製品が不要なため」を選択すると直ぐに終わります。

    • アカウント削除の注意事項
    • アカウント削除の前に、電話番号(2段階認証設定と書いてあります)

      も、削除しておきました。念のため。

      それから、本名で登録していた場合、
      ニックネームに変更してから削除しても良いかと。

      あまり意味はないかもしれませんが、変更後のファイルよりも

      変更前のデータの方が目に触れる可能性は減るのでは?と思っただけの話ですが。
      あとは、上記の繰り返しですが

      「もうアドビ製品が不要なため」を選択しないと、いちいち「解決」する為のwebページに飛びます。
      ページを移動すると、途中まで進んだ画面が最初からやり直しになりました。

      

    5: Adebe acrobat distillerとは・参考・終わり

     契約日の件、よくよく考えると、

    英語を翻訳して読むから違った印象になるのかもしれない・・とも思いました。

    Adebe acrobat distiller

     acrobat distillerとは、いつの間にかスタートメニューに入っていましたが
    pdfを読み込み易くするソフトだそうです。

    スピードがアップするという話もありました。

    Adobeから無償で提供されているらしいですが、

    単品での購入は出来ないそうです・・。
    (経験では、1か月だけでも購入すれば使える感じです。)

    • アンインストールの注意点
    • ついでに、アンインストールの後で気になったこと追記します。

      色々なファイルが残っていますが、特に気になったのは、
      AAMUpdaterとかいうファイルで、こちらは更新のログが保存されているそうです。

      他、AdobeGCInfo・・というファイルが、AppDataではなく、

      windows/users/public/documents・・の中にありました。

      (不要なフォルダを削除しようと思って何度か検索して出なかったのですが、

      1文字目を大文字にしてみたら出てきました。)

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。

    何か少しでも参考になれば幸いです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

参考サイト:

アドビの体験版またはサブスクリプションを解約する方法
https://helpx.adobe.com/jp/manage-account/using/cancel-subscription.html

アドビwebサイトの地域設定がお客様の位置情報と一致しません。と出ます :
https://community.adobe.com/t5/the-japan-lounge-discussions/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93web%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-%E3%81%A8%E5%87%BA%E3%81%BE%E3%81%99/m-p/14078268?profile.language=ja

https://omoide-photo.jp/blog/photoshop-resolution/

photoshopで書き出すと勝手に解像度が72になって・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14238892524

画像のdpiのことなんですが、 同じ画像でもPC付属のペイントだと96dpi、 photoshopだと72dpiと表示されます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142779067?__ysp=NzLjgIA5Ng%3D%3D

JPG画像を72dpiで保存したいのですがphotoshopでいくら「画像解像度」を変更しても96dpiで出てしまいます。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145697921

2023年4月14日金曜日

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなど

まとめて備忘録としています。

今回は主にパワーポイントについてです。

 

1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)

 前々からPowerPointの資料について

「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」

などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、

設定方法を調べました。

 どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も
「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、
それがなかなか言えない。。

テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。

(皆がそうなのかも知れないけど・・

自分だけしか不便に感じないのかもしれません)


PowerPointを縦にする方法

画面の左上「スライド」のメニュータブを選択
↓↓
右端にある「スライドのサイズ」
↓↓
「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック
↓↓
「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。

お疲れ様でした。

スライドは横向きなのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので

仕方がありませんが、手に取って読むのであれば

配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。

みんな違うのかな?

横だと本当にめくり難い。。

しつこいですが本当に不便です。。

 

2: パワポで文字数カウントしたい 

PowerPointでは文字数カウントの機能はなく、

一旦は保存してWordで確認する・・という話ばかりでした。
面倒くさいですね・・。

パワポでは「単語数」ならばカウントされる様です。
○○文字以上~という場合は

(文字が○○「以上」あって、多ければ良い・・という場合、)

「○○単語」の機能を使い、

○○と数えれば単語というものは少なくとも2文字以上なので、

  • ○○文字
  • ○○単語

の、○○が同じ数字である事が分かれば・・

絶対にクリア出来ています・・という。・・なので、

正確な数は分からないが、必要な文字数を超えたかどうかの判定には使えます!

パワーポイントの他、エクセルでもカウント機能は・・ありましたけど、

LEN関数という数式で

EXCELのLEN関数

1つのセル(例えばA1)に入っている文字列の場合、 ↓↓
A1を選択して数式のところに「=LEN(A1)」と、入力 ↓↓
すると、A1のセルの中にある数字の数が出てきます。


・・と、ここまでは良いのですが、長文になると複数のセルになってしまいますので、
その場合のLEN関数は難しいです。。

上記の1つのセルだけではなく他に、複数のセルを選択する方法も
Microsoftの公式サイトのヘルプで説明はありましたが、
数える文字の指定がややこしい気がします。

見本の通りにしても見本の数値と違うのですが、

スペースを含んでいるのが原因っぽいですが

本当のところが何か分からなくて出来ませんでした。

文字、数字、以外にも、スペースなども数えてくれるらしいので、
どのみち「スペース」を除く方法とか調べなくては後々使い難いです。

以上、例題となる他の質問(ヘルプのQ&A)で、

事例をいくつか見比べてみないとわからないと思います。

そういう事が面倒な場合、word(ワード)を使うしかないです(自分はこちら側)。

沢山の人が仰っている通り、wordの場合は

普通にテキスト編集するだけで、文字数カウントはされています。。


よく、知恵袋などではフリーソフトを勧められていますが・・。

フリーソフトの起動が重たかったり不具合があった場合、
「Wordでしておけば良かったのに・・」と思うかもしれません。

3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと

普通の書類を作ることがなかなか難しくて困っています。

Libre Officeをwordに変更する方法ですが、

ファイルを保存する時にポップアップウィンドウのようなもので

「保存方法はどうしますか?」みたいに聞いてくるので、

選択していけば良いです。

そこは簡単に出来るとおもいます。

 

4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法

 ついでにofficeソフト関連の話題を一緒にまとめました。

とある日、

苦労して「書類送付状」を作ったので、やり方を記録したいと思います。

 (この手の書類で個人情報を残したくないものは、オフラインで使っている古いWindowsを使用)

今回は、PDFからの方法です。以前のwordの方法も下の方に残します。
できたら画像も付け、分かり易く説明する為
少しずつ訂正しながら完成させていきたいと思っていますが。

PDF(adobe acrobatDC の場合・・)


右側にメニューが並んでいたら、紫の「スタンプ」を探します。

スタンプをクリックするとファイルをアップロードする画面になります。

ファイルを選択

アップロード
使うときは、任意の書類を開いている時に、メニューからスタンプ
(又は、ツールというタブを選択すると画面のずーっと下の方に
スタンプはあります)

開く

スタンプ

電子印鑑・・で、自分の登録したハンコの画像を選択し、
好きな場所でマウスを使って貼り付けます。
この下にはwindows officeのwordでの方法も置いておきます。

使っているバージョンは、microsoft word 2010(古い!!)です。

以下、自分以外の人に参考になるか分かりませんが。

文書の上にハンコを押したように加工する方法。

社印(四角の会社名の入った認め用の印鑑)の画像スキャナで取り込み、
その画像を貼り付け、最背面にする。

その上に載せるように、
テキストボックスを開いてその中に文書(アドレスなど)を入れたものを用意する

  〒123-0001    
    見本県架空市嘘町1-2-34-567
          見本用 株式会社
             名前 誰某
         TEL:012-345-6789

   ↑  

こんな感じで、右脇にハンコの画像を入れます。

挿入→テキストボックス→住所を入力 で、

ページレイアウト→最前面へ移動→

テキストボックスを選択したまま、(選択しておかないと、書式タブが出ない)

書式→図形の枠線→なし

図形の塗りつぶし→なし

・・で、


アドレスの背景が透明になり、判子が透けて見える筈。


または、こんな方法↓でも出来た気がするのですが、

検証していないので、勘違いかも知れません。

ハンコ画像の上で→右クリック

線の色→色なし・影・反射 透過性100%

ハンコ画像

書式 図JPEG 選択 透明

 

お疲れ様でした。
以上のいずれかの方法で画像の印鑑が使えるようになると・・
いちいち印刷して、ハンコを押して、スキャナでスキャンする

・・という手順がなくなり
書類に画像をクリックするだけでメール送付ができるようになります。

  

5: 参考・終わり

 ついでですが・・プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合に、
外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」が
必要と思い、そのメニューを探していたのですが・・
ケーブルを抜きたいときは「そのまま・引っこ抜く」だけ・・で、大丈夫でした。

ラズベリーパイみたいですね。
参考までに。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
良かったら気が向いたときにでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願いいたします。

参考サイト:

http://office.microsoft.com/ja-jp/word-help/HA010198873.aspx?PHPSESSID=34ec55f896cc2c47fd4baf7fe44c8960

セル内の文字数を数える - Microsoft サポート Microsoft https://support.microsoft.com › ja-jp › office › セル内...

Excel 数式と関数 その他の関数 セル内の文字数を数える セル内の文字数を数える

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E6%95%B0%E3%82%92%E6%95%B0%E3%81%88%E3%82%8B-1be151d7-5b8f-4186-87b9-7b0318583163

2023年4月8日土曜日

jw-cadが(C:)の直下に入っている|CとDどちらが良いのか|フォルダ|バラバラ|

 Windows(Vista・10)のパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。
慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。

後日、何となく調べたら、意外と簡単に出来たので追記しました。

調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。

後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。

 

1: 事の発端について

 いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。

事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした)

jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、

以下のことがありました。

C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の

全てのファイルやフォルダが

C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。

なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、

その中にそれらを全部入れてみました。

Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、

それを見本にして中身を確認しながら行いました。

・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので

「?」と思い、後回しにしてしまいました。

そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて

試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると

「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなメッセージが表示されて

(インストーラーが動いてしまったという様子?です)

C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが

C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。

移動ではなく、コピーで終わってしまいました。


 このパソコンは貰い物のパソコンで、私よりも心配性な人から

「絶対にネットには繋がないで」と言われていたので保留にしています。

Linuxを入れたら良さそうですけど。。。気の弱い私。

 そういえば、ほかにもwindowsの古いソフトが使えるので

「これはこれで」とても重宝しています。

 

2: 解決方法と原因|所有者

 先ず、最初に

通常の解決法

移動・保存したいフォルダで右クリックして『プロパティ』をクリック

『セキュリティ』タブを選択(※1)

アクセス許可を変更するには『編集(E)...』をクリック

←ちょっと違うフォルダですが、こんな感じの画面です!

『~~(フォルダの名前)のアクセス許可』が表示されます。

『グループ名またはユーザー名』から、自分の使っている・使いたいUsers名を選択

下の項目欄で1行目の『フルコントロール』の、『許可』に「レ」点チェック

『OK』をクリック。

もう一度『OK』をクリック。合計2回clickで、プロパティのウィンドウを閉じ、

終わります。お疲れ様でした。。。

これで、許可が取れますね。それと、念のためというか上記でダメなら

所有権を獲得

という方法がありました。

上記の途中まで同じですが

(※1)『セキュリティ』タブを選択

『詳細設定』ボタンをクリック


『所有者』タブをクリック


『編集』ボタンをクリック


現在ログオンしている、グループかユーザを選んで、

『OK』

お疲れ様でした。これで所有権を得られました!

最初からこっちの方が良いのかも?

フォルダ移動させる度に、いちいち

「実行しますか?」と尋ねられますが、移動が出来る様には・・なりました。

 以下は、解決した話ではないですが、原因のヒントになると思います。

後日、jwfというファイルを保存しようとしていて、以下のようなメッセージが出たので、

原因について少し分かったことがありました。
「アクセス許可」取得の問題で、「管理者」としてインストールすれば良かったのかもです。

C:¥〇〇〇〇.JWF

この場所に保存するアクセス許可がありません。管理者に連絡してアクセス許可を取得してください。

代わりに(〇〇〇〇(ユーザー名))フォルダに保存しますか?

じゃあ、後から変更するには・・?

上記の件、これから時間ある時に調べ・・と思ったら、あっさり見つかりました。

 

3: 1の続き|出来なかった場合のメリット

 直下の中身一式を苦労して「jww」フォルダに入れたので

また同じような作業をする気にはなれず、そのまま置いています。

(移動や削除の度に「管理者権限です」という確認が出てくるので、

かなり手間に思え、わからないままだと繰り返しになるのも目に見えてきたので・・)

他にも、フォルダを移動させた直後は

ある特定のファイルを開こうとすると以下のようにエラーが出て

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」
問題についての追加情報を収集しています。これには数分間かかることがあります。

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

のように表示され、JW-CADが終了してしまっていたからです。

「JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました」は、ファイルが壊れていた場合などの様ですが・・。フォルダ名に半角スペースを使用でもなったりするみたいです。色々なパターンあり。

結局のところ、上記のCドライブ直下に

JWWのファイル・フォルダ一式がバラバラ状態のままですが、利点がありました。

利点、めちゃくちゃ速くなった

 Cドライブ直下型で作業しているせいか、起動や動作は非常に早いのです・・。

調べていたら、階層が浅いと早くなるとのことでした。

他のマシンのようにjw-cadでの作図中に固まったりすることもありません。

これは解決せずに、このままバラバラで使っていくのもアリかと。

「これはこれで」良いのかも・・。

 

4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか

 CかDのどちらが良いかと、偶々Dに入っていたので気になって調べたのですが。

CかDのどちらで使うと良いのか

Dへ色々と移動させることに。取り敢えず、写真や音楽を移しました。

Cの容量に少し空きが出来ました。。

そこで、今まで気にせずいたのですが、jw−cadって、Dで保存しても良かったのか

分からなかったので調べました。その覚書です・・。

検索かけてあちこち見ているうちに

Photoshop といった巨大ファイルを扱うようなアプリケーションの場合、C にアプリケーションをインストールして D にスクラッチディスク(作業領域)を設定した方がパフォーマンスが向上します。

という部分を読んでとても気になったのですが、

jwwの「作業領域」だけを移すってことは出来るのだろうかと。

また暫く検索かけてあちこち読んでいるうちに以下のように

「外部変形プログラム」を使用する際など同じドライブのほうが良い様です。

JW_CADの場合ですが、デフォルトの「Proglam Files」ではなく、Cドライブ(またはそれ以外のドライブ)のすぐしたにフォルダを作成して、そこにインストールした方がよいです。外部変形プログラムやSXFへの変換機能を離礁するためには、

フォルダ名称で間にスペースのあるとうまくいかない場合があるからです。

また思いついたり発見したら追記します。よかったらまた見に来てやってくださいませ。

 

  

5: あとがき|参考|終わり

 普通は上記の方法で終わりな筈ですが。。

自分は、所有者の変更した後にまた元に戻り(再起動すれば良かったのかもしれません)、

次はCを直接すればいいと思って、所有者を確認すると「trustedinstaller」というものがありました。

 こんな名前、初めて見ました。特別な権限をお持ちだそうです。

次から次へとラスボスがやって来る感じですね。

『BOOTSECT.bat』というファイルがexeではなく『bat』なのも気になります。

ブートセクタで自動バックアップされたものだそうですが。

また分かったら追記します。

 ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-hardware/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC/9ea68bc0-5fc0-4eec-a67c-1fe0caf26f40

アプリケーションを D ドライブにインストールしても正常に稼働しますか? – マイクロソフト コミュニティ

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2802397.html

JWCADソフトの基本的考え方について -JWCADの保存は、Cドライブに保存- CAD・DTP | 教えて!goo

http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_94.htm

https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=782

外部変形の導入方法 – 建築フォーラム(farchi)

過去ログ

http://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_391.htm

この場所に保存するアクセス許可がありません、と表示されます。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%81%93%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB/a15cb1c9-0372-43fc-a8db-bfe455f25611

CドライブにBOOTSECTというファイルがあるのですが - OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q4776893.html

windowsvistaを使っています。cドライブにbootsect.bakというファイルがあり・・知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1276694712

2023年4月7日金曜日

Linux:日本語のキーボード配列にしたい|フォントをメイリオに変えたい|脆弱性

 使用環境は、LinuxMint18~20です。(他のものでも参考になると思いますが、念の為)

以前(何年も前)のお話ですが、日本語のキーボード配列にする方法が分からず、

しばらくの間ず~っと( )とか「 」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使っていました。

(因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、

〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。)

「レイアウトが違う」とは分かっても直し方が分からなくて。
調べると沼にはまりそうで怖くて(面倒な予感が強過ぎで)なかなか出来ず。

前置きはこれくらいにして・・

以下、linux MINT での解決した設定の手順です。

1: システム設定>キーボード

先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から

「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、
「キーボード」という項目があります。


2: キーボード>レイアウト

最初は「タイピング」とありますが、


「レイアウト」を選びます。こんな画面になります。↓

3: レイアウトの選択>日本語

文字通り。レイアウトを選択します。

画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。

いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。

日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。

日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。



項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。

4: オプション>かなロックキー

「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。

caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。
(環境によるので、責任取れませんが・・多分、いけます)

5: 設定閉じる>アンダーバー

システム設定のウィンドウは終わったため閉じます。

パソコンのデスクトップ画面のアンダーバーでも選択出来るようになりました。

最初はアメリカの国旗でしたが、クリックするとこんな画面になり、

日本語を選ぶと切り替わります。この下です。↓

6: 完了

終わり。日本語(windows)キーボードと粗同じになりました。

@や「」、()の位置がキーボード通りなのは嬉しい!

因みに、配列はいくつでも追加出来るみたいでした。。

暇あったら他の言語もしてみよかと。

7: フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

フォントを変えたい(メイリオが使いたい)

Linux Mintのデフォルトの日本語用フォントは、

Libre Office(writer)などでフォントの選択画面を見たところ・・、以下の通り

・Takaoゴシック
・Takao明朝
・TakaoPゴシック
・TakaoP明朝
・TakaoEXゴシック
・TakaoEXMINCHO
・I PAP明朝
・I PA明朝

くらいしか、種類がありませんでした。日本語さみしい・・。

会社などではいつもメイリオ(Meiryo)を使っていて気に入っているので、

どうしても使いたかったのですが・・

ライセンスの問題とかあるみたいで・・どうも無理な様でした。。

(おそらく、できる人は出来るのです、ライセンス問題を気にしなければ。草)

個人で使う分には(自己責任です!)

windowsからファイルをコピーして使う方法があるとのこと。

時間があるとき(そして勇気のある時に)にやってみたいです。

 

メイリオにこだわらなければ、linuxで使えるフリーフォントなるものも存在する様です。

これも、時間があれば・・(以下略。)

以下、前置きが長かったので・・下に貼り付けます。

初心者目線で上手く説明できませんが、そのため

平易な言葉となるので分からない人には逆に良い場合もあると思います。

読みたい人だけ、どうぞ・・。↓

Linuxの全部がそうかは分かりませんが・・ディフォルトでは

JISキーボード日本語)ではなく、USキーボード英語)ということなので

一番最初のインストール直後に 日本語を使うために調べた結果から

「mozc→ひらがな」 という操作が

最初に必ず必要なものだと思い込んでいたこともあり、そうしていましたが、

それだと日本語は一応打てるけど上記のように違う配列がいくつかあったのでした。

でも、一旦それでも日本語が打てているから「ま、いっか〜」という気持ちもあり、

よく使う記号などで配列が違うものをメモしておいたので、

まともな文もなんとか出来るようになっていたので、然程の不自由も感じず。

テンキーがあったのも不幸中の幸いでした。(スラッシュやプラスは問題なしでした!)

・・が、普通の日本語キー配列はとても助かります。

フォントの件、以下(下のほうに)のサイト様が参考になりました。

ありがとうございます。

ちなみに、この編集画面は明朝体のフォントです。

この編集画面のフォントも選べたら嬉しいんですけど・・これもまた時間が(以下略)

調べたいと思います。

以下のリンク先で良さそうなフォントいっぱいあったので、

いつか見るため忘れないように覚書メモしております。

8: 狙われるLinux脆弱性・終わり・参考にしたサイト:

 なんとなくですが、ニュースで去年くらいから

Linuxの「脆弱性ガー」「流出ガー」という話題が急増している気がします。

しかし、実際の被害についてというよりも、

「恐れガー」「可能性ガー」ということで、気を付けたほうが良いという

潜在的な状況?だと(いいなと)思いますが。

今のうちに、初心者向けのセキュリティを探したいと思います。。

linux用セキュリティソフト

  • sophosという会社にlinux用のセキュリティソフトありましたが、今は業務用しか扱っていないのか、一般用は見付かりませんでした。
  • clamTK・clamAVというソフト、個人向け、無料
  • eset・trendmicroなどで出ていた様ですが、売り切れ?Amazonや大型家電店などには在庫なし。楽天では、17~18万円で取り寄せ対応、期間や台数などの詳細は全く不明というものなら1件だけありました。お値段的には会社用かも。

終わりの挨拶

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。

また気が向いたときにでもよかったら覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

メイリオフォントのライセンスに関して(Windows以外のOSでの使用する方法等)
【WordPress】無料テーマCocoonで好きなフォントを設定するカスタマイズ!

Linux で メイリオを使う - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fpyopyopyo.hatenablog.com%2Fentry%2F20070222%2Fp1#? http://note.kurodigi.com/free-font2019/

https://tmtms.hatenablog.com/entry/2013/05/04/linux_mint
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262
https://publicdomainq.net/keyboard-0010284/

https://www.afpbb.com/articles/-/3027128

2021年2月27日土曜日

jw-cad:直線の引き方

 私は相変わらず、初心者のままなので、また同じような事で躓いていますが。。

今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。

このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録的に残しています。

うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 直線の引き方について

 先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより

以下のアイコンを押します。

(又はメニューの「直線」などを選択)

こんな感じのメニューアイコンです。 ↓

 →

独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。

因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って

コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。

 

2: その他の方法

その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。

既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、

上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、

「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、

線を引くときに、15、30、45、60度・・と、

角度がきっちり、15度ずつしか傾けられないようになる事です。

(私は結構、便利だと思って多用しています。)

3: 経緯について

今回、調べたいきさつは・・

ブランクは大きいですが、jw-cadでの図面作成の仕事が入りました。。

何年も前のことで、すっかり忘れてしまっていますが・・、

今後は在宅仕事をしていきたいので慣れていくように復習を兼ねて覚書をしていきます。

なんと、久しぶり過ぎて一番最初に先ず、

jw-CADで直線を真っ直ぐに引く方法を(そんなことまで・・すっかり忘れていて。

触っているうちに色々あとから思い出しましたが。)

探していたので、覚書しています。

 

4: 備考:Associate.BAT ファイル

以下は、未解決の過去の備忘録です。

気になったことの覚書です。

Associate.BAT と言うファイル

via Associate.BATっと言うファイルがUSBメモリーにあるのですが身に覚えがありませ… – Yahoo!知恵袋.

JWCADの関連付け用のバッチファイル

  

5: 参考・終わり

長くなってきたので一旦、投稿します。また時間あれば読みやすくまとめたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14104178749

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4074712.html

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

2021年2月21日日曜日

印刷のたびに「TASK INFORMATION」いらないので、止める方法

 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚

「TASK  INFORMATION」という紙が出てきて、

全く要らないのに出てきてしまうのです。

紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)

なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって

その覚書が下書きにして忘れていたのですが、

それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。

タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるかも知れません。

このブログ記事を買いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。

詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 解決法(正解は不明)について

試した方法:

1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ

2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ

3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ

4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない

ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。

そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、

ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイルに移動させたり、

「/download」もちゃんとしてやっていました。

 ↓

訳が分からなすぎて、上記の操作説明書(HTML)を「印刷」スイッチONしてみる

なんと、印刷できた! ・・なんで?

・・によって、上記の1〜4の方法、どれが正解か分かりません・・。

 

2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)

 gutenprint というドライバ?を使っていたのですが・・

どうやら、これが原因かも知れませんでした・・。 

 

いろいろと検索して調べているうちに、canonの公式サイトから、

現在うちで使用中のプリンタ(&パソコン:Linux)のドライバーが入手できることを発見

(半年〜1年ほど前は、どれだけ探してもなかった気がしますが・・

それか、どうしてもインストール出来ない状態だったのか?記憶は曖昧ですが。

それで、本体からのドライバ使うことにした記憶が・・)。兎に角、今は何となく使えそうなので、

そちらへ切り替えてみることにしました。

なぜそうしようと思ったかというと、Linux Mintの中に、以下のアーカイブが大量に入っていて、

「これ、全部はいらないだろ〜」と思ったから・・です。

メモリ不足で しょっちゅうフリーズするのも解決するのではないかと。

・・それにしても、メーカーいっぱいありますね〜。

コピペしようとしても、半角全角混じっているし・・

スペルも間違っているかも知れませんので、あしからず。 

最初から入っていたアーカイブ一覧:

Apollo、Apple、Brother,Canon, Citizen、compaq 、DEC、DNP DaiNipponPrinting、EPSON、fujifilm、fujitsu、generic、gestetner、HP business inkjet、HP color inkjet、HP color laserjet、HP designjet、HP deskjet、HP officejet、HP photosmart、IBM,infotec、Kodak,Kyocera、Lanier,Lexmark 、MINOLTA、nec、NRG、oki、olivetti、Olympus、PCPI、panasonic、Raven,Ricoh、samsung、savin、seiko、sharp、shinko、sony、star、telly、tekronix、XEROX、terox、

こんなの、完全に全部セットでなんて要らない・・普通は1つで良くないのでしょうか。。

3303個ものファイルやフォルダが並んでいたのでした。

私が使っているプリンタはCanonなので、他のメーカーのフォルダは

そもそも不要だったのでは。。。

これらが消えたら、めちゃくちゃ軽く、サクサクになりそう、

そしてcanonの公式ドライバ入れたらA3の分割印刷もできるように

なるのではないかな〜とか、

淡い期待をいだきながら。

gutenprintが凄く邪魔で、悪者に見えてきたので、全部削除することに。

(ここをお読みの方へ、後日なにか他のインストールの時に、

「gutenprint」のファイルに依存があるような記述が出てきたので、

置いておいたほうが無難な様です!

でも、gutenprintのファイルがないからインストール出来ない

というものではありませんでした。)

gutenprintをきれいに消してしまってから、

Canonの公式サイトのドライバーを入れてみようと思い、

必死で探しだして消しました。やり方は、

「ファイルシステム」のフォルダから

 ↓

「gutenprint」を検索

 ↓

gutenprintと名前に含まれるファイルやフォルダのリストがズラーッといっぱい並んでいる。

それを上から順に、どこかのフォルダで管理者権限になり、

そのフォルダ(管理者権限になった)から該当の場所に移動しては消していった

最後に、「gutenprint」「libgutenprint.so.2」「」というファイル・フォルダが残った。

場所は、「/dev/fd/27」というフォルダらしいが、

そのフォルダはどこを探してもなかった。。

「隠しファイルを表示」を選択すると、その3つは急にフッと消えてしまった。

次に開くとその3つの場所は、

「/usr/lib/x86_64-linux-gnu」に変わっていた。

なんか怖くなってきましたが、なんとか消せました。

次に、Canonのドライバーを入れます。

https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

上記アドレスから、「cnijfilter2-5.40-1-deb」というファイルがダウンロード出来ました。

3: たまたま出来た件

 まあ、普通にドライバの再インストールみたいな感じですが、

一旦システム管理からの

→プリンターの設定で

→プリンタ情報を削除して

→、再度登録し直したら

→直ったんです。

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

 

4: 検証と経緯

元からCanonのドライバーは使えていたのかも知れません。

印刷設定のメニュー全く変わっていない・・。

A3を2分割で印刷・・は、どうしてもできないみたいです。

残念ですが。

その代わり、パソコンの動作はかなりサクサクで快適な気がします。

以上、マシンがしょっちゅうフリーズしている時の解消法でした。

目的が変わってしまいましたが・・。

表題である「TASK INFORMATION」については、

上記の通り複数(大量)のメーカーのドライバが入っていたため、

その中のどれかのメーカーの仕様(おそらく、brother(※b)かと思われます)のようなので・・

後日、依存関係を確認できたら不要なものを削除していけば解決するかもしれない・・という感じです。

そんなわけで、この記事はシリーズ化して「3」が出てくるかも知れません。 


(※b)

 brotherのプリンターで見たことがあったので、たまたま知っていたのですが。。

「なんだろう、毎回必ず出て紙が無駄になる・・」と思っていたので覚えていました。

凄く昔のバイト先で、古いパソコンのデータを移動させるという係をしていたので、

プリンターもその当時でも相当古いものでした、おそらく。

(FAX一体型のプリンターだったかもしれません)

  

5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり

表題の件、

まだ解決していなかった時点の話です。こんな事例を聞いたことがなく、全く進展していません。
しかし、ここ2年ほどの間は問題が起こらなくなっていたのでした。。

なので、すっかり安心していたのに・・またひょっこりと出てくるようになったのです。
こうなってくると、意味が分かりません。これは人間や動物だったら単にきまぐれなだけで済みますが・・。

 一体何が出てくるようになったか・・というと、

「TASK INFORMATION」とかいう、Linux(プリンター)側の管理記録のような紙(※1)があるのですが、それが印刷をする度に最初の1枚目に必ずでてきてしまうのです。。。

会社用コピー機などでは、FAX送信エラー一覧みたいなものが出てきますが、そんな感じなので・・毎回は必要ないっていう感じのものです。

 「度に」とは言うものの、毎回「必ず」出るわけでもなく・・

今回、写真印刷用の用紙を入れて、全面にtask informationが印刷されてしまい、

写真用の高級プラチナ印刷フォトペーパー(プレミアム光沢付きゴールド)(←ここまで長い名前ではなかった気がしますが、そんな感じの名称でした笑笑)が無駄になってしまっています。こんな意図しない時に問題が出てきてしまい、非常に悔しいような残念な感じです。

※1・・「task、taskname、user、printer name、printer information、task creation time、task Printing time、source host、font for banner page、font size for banner、task’s UUID、Driver、Driver version、printer manufacturer、SeLinux user、MLS Level、SeLinux

domain」・・という項目がズラーッとA4用紙一面に印刷されているものです。

繰り返しますが、毎回は必要のないものですし、インク・コピー用紙が非常に勿体無いです。

上記の項目をコピペして検索すると、見事に英語のサイトしかでてきませんでした。

分からないので見ていませんが、ユーザー名とか、パソコンの内部の情報なので、

無下に捨てるわけにもいかないような(シュレッダーかけるの貯まってます・・)・・困ったものです。

「プリンタの印刷ジョブの情報を表示する。」っていうものでしょうか。

以下も、数年前の下書きです。

linuxに限ったことのようなので、悪戦苦闘の件です。

今回、解決はしていませんが、覚書。

印刷する度に「TASK INFORMATION」という用紙(内訳?)まで印刷されてしまい、

必要ない(紙とインクがもったいない!)ので、これを止めさせる方法を探していましたが

なかなか思った情報が出てきませんでした・・。

今まで、そんなプリンターは会社用のものでしか見たことがない。

(brotherのプリンターでそんな感じのことがありましたが、

誰も何も言わないので、それが通常のことだという空気があったので・・その紙は裏紙用になっていました。)

印刷する度に、1枚余分に印刷されてしまうという・・勿体無い。貧乏人には酷だ。

linuxに変えた直後からそうなっていたら分かる気もするけど

linuxに変えて何度かプリンターを普通に使い、その時には出なかったのに

突然そうなったので、気になって仕方がない。

(「task infomation linux 出さない 方法 不要 プリンター  印刷」と似たような言葉を入替えて、
何度も検索しましたが・・同じような事例も出てこないし・・)

そこで、自分で探してみようと印刷プレヴューなど見ていたら

印刷ページの設定・・対象を印刷→全てのページ」を、

「1〜2ページ」へ変更したら良いのかも知れないと思いつきました(!)。

・・が、それでも印刷されましたが・・(汗)。

他に、ブラウザ上で設定できるURL。これは見本と画面が違って参考に出来なかった。

http://localhost:631/

CUPS は、OS X® およびその他の UNIX ® 系 OS のために、Apple Inc. によって開発された標準ベースのオープンソース印刷システムです。

管理→プリンターの名前をクリックすると細かい設定が出来るようだけど、task infomation は

どこにも出なかった。

 ・・長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

外国のページみたい orbitclinics.com/page.php?99cd79=A2-分割印刷-PDF

 

 https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

他の参考サイトはサイト引越の際にリンク切れなどのため削除しています。

2020年8月14日金曜日

linuxでも手書きの漢字を入力|フォントの変更をしたい

 手書きの漢字を入力というのは、漢字変換で出てこない文字をIMEパッドで検索したい時のことです。
このサイトは、パソコンにあまり詳しくない人が色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。

状態の確認方法も同時に調べたのでついでにまとめて記事にします。

参考になりましたら幸いです。

 

1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい

 ここは 日本語化に「mozc(fcitxをインストールしている場合)」を使っている方向けのお話です。今回、windows使っていたほうが良かったかと後悔してしまった件です。でも、解決方法は思ったよりも簡単でした。。

以下の通り、本当にあっけないくらいでした。

今回のことで、mozcが(他のものでもそうですね) ただ入っているだけでは、

(そのままでは)使えない機能もあるということが分かりました。。

 

2: mozcを使えるようにする

先ず、気になったのは「バッテリー」でした。

  1. mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法
  2. 、以下をコマンドにコピペです。

    $  sudo apt-get install mozc-utils-gui

    ↑ 上記でインストールされ、直後に使えるようになりました。

    使い心地は、画面も以下のようにシンプルで快適です。

    使った手順をスクリーンショットしました。↓

    ←再起動もせず、「手書き文字認識」メニューで即起動。このように、とてもシンプルです。

  3. 確認
  4. 試しに、文
    字を記入してみました。もっと変わった文字にすれば良かったな・・。

  5. 他の確認方法
  6. 文字一覧から該当の文字をクリックすると、この様にクリップボードにコピーされました。


    ←適当な文字の入力をする(テキストを入力できる、wordやexcelなどでも可。)画面(今回はwordpress記事編集画面です。)で、「貼り付け」出来ました!

  7. 最初の設定
  8. 以下、この方法に辿り着くまでの記録です。どういった状況から上記のようにインストールすることになったのか・・です。

    mozc で出来る筈なのですが、動かなかったので・・取り敢えず、やってみたこと

    キーボードマークを右クリック

    mozcツール

    手書き文字認識・・で、以下のウィンドウが開きました。

    OKを押して見ると、textファイルで操作方法のキーボードショートカット一覧みたいのが開いた。

    (現在の入力メソッドの設定 を開こうとしても、全く同じだった。)

    # とあるので、コマンドに入力すれば良いのか・・でも、ショートカットキーみたいな感じでちょっと違うかも。

    オンラインヘルプをクリックしてみると以下の画面が。

    ←fcitx-

    mozc

    上記では、道のりが長そうに思えてきたので・・再度、検索をすることに。

    (英語圏だと、IMEパッドのようなものは必要性が殆ど無い気がします。それもあって・・なんか、情報が出てこなさそうです。。)

    他にも、Linuxで、IMEパッドのようなフリーソフトがいろいろある様です。手書きで漢字辞書の検索を出来るものとか。ネット検索の合間に見ましたが・・

    ・・ここで、方法を見つけた時点(この記事のtop)に戻ります。

3: Linuxでも普通の日本語のキーボード配列にしたい

使用環境は、LinuxMintです。

日本語のキーボード配列にする方法が分からず、

ずっと()とか「」の位置が違うのを適当にメモして、そのまま使ってきました。

(因みに、@は「Shift+2」、:は、「Shift+;」、

〜は「なみ」や、「から」などで打ってました。。。)

前置きはこれくらいにして・・

以下、linux MINT での 設定の手順です。

以下は過去記事です。。

  1. 1: システム設定>キーボード
  2. 先ず、デスクトップ画面の左下のメニューの一覧から

    「システム設定」を開き、全てのメニューのやや下側の方までスクロールすると、
    「キーボード」という項目があります。

  3. 2: キーボード>レイアウト
  4. 最初は「タイピング」とありますが、


    「レイアウト」を選びます。こんな画面になります。↓

  5. 3: レイアウトの選択>日本語
  6. 文字通り。レイアウトを選択します。

    画面左下の十字ボタンをクリックすると選択画面になります。

    いくつもの外国語がズラ〜と並んでいます。

    日本語は漢字のためか、すごく下の方になります。

    日本語の「OADG 109A」というものが良いでしょう(おそらく、殆どのwindowsと同じになります)。



    項目が1つ増え、日本語の(OADG 109A)も選択が出来るようになりました。

  7. 4: オプション>かなロックキー
  8. 「かなロックキーのロック動作を有効にする」にチェック。

    caps lock で、英語と日本語の切り替えが出来るようになると思います。
    (環境によるので、責任取れませんが・・多分、いけます)

  9. 5: 設定閉じる>アンダーバー
  10. システム設定のウィンドウは終わったため閉じます。

    パソコンのデスクトップ画面のアンダーバーでも選択出来るようになりました。

    最初はアメリカの国旗でしたが、クリックするとこんな画面になり、

    日本語を選ぶと切り替わります。この下です。↓

  11. 6: 完了
  12. 終わり。日本語(windows)キーボードと粗同じになりました。

    @や「」、()の位置がキーボード通りなのは嬉しい!

  

4: フォント変更・参考・終わりに

Linuxの数年前の物のディフォルトでは

JISキーボード日本語)ではなく、USキーボード英語)ということなので

一番最初のインストール直後に 日本語を使うために調べた結果から

mozc→ひらがな という操作が最初に必ず必要なものだと思い込んでいたこともあり、

そうしていましたが、

それだと日本語は一応打てるけど上記のように違う配列がいくつかあったのでした。

でも、一旦それでも日本語が打てているから「ま、いっか〜」という気持ちもあり、

よく使う記号などで配列が違うものをメモしておいたので、

まともな文もなんとか出来るようになっていたので、然程の不自由も感じず。

テンキーがあったのも不幸中の幸いでした。(スラッシュやプラスは問題なしでした!)

・・が、普通の日本語キー配列はとても助かります。

ついでですが、wordpressの5.4.2というバージョンが 記事の編集の時にブロック表示になっていますが・・これは、改行する度にチカチカと編集画面が切り替わって どうも使いづらかったのですが、他のバージョンの編集画面からコピーしてきて長文を貼り付けると、その長文の部分は以前のバージョンのように、改行などもブロックにならずに編集できました。

文章の全体が見渡せるので、コッチ(古い編集画面)のほうが良いと思います。そして、気付けば、左下の表示は「文書 → クラシック」になっています。

話は逸れましたが・・フォントの件、

以下のサイト様が参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに、この編集画面は明朝体のフォントです。この編集画面のフォントも選べたら嬉しいんですけど・・これもまた時間が(以下略)調べたいと思います。以下のリンク先で良さそうなフォントいっぱいあったので、いつか見るため忘れないように覚書メモしています。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

メイリオフォントのライセンスに関して(Windows以外のOSでの使用する方法等)
【WordPress】無料テーマCocoonで好きなフォントを設定するカスタマイズ!

Linux で メイリオを使う - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fpyopyopyo.hatenablog.com%2Fentry%2F20070222%2Fp1#? http://note.kurodigi.com/free-font2019/

https://tmtms.hatenablog.com/entry/2013/05/04/linux_mint
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262
https://publicdomainq.net/keyboard-0010284/

Linux Mint でMozcツールの手書き文字認識

他の参考サイトはリンク切れ等のため削除しました。

検索語:settings,nihongo,japanese,フォント,linux,メイリオ,設定,日本語,nihonngo,font,

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...