投稿

ラベル(メールアドレス)が付いた投稿を表示しています

安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが ↓ 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシブ混在コンテンツをブロックしません; 単にページが完全には安全でない警告が表示されるだけです。攻撃者はペー...

VentoyかRufusはどっちが良いのか試したけど・・|古いWindowsソフトが使いたい|

イメージ
 今回はWindowsXPのソフトを動かしたく(32bitのisoファイルを作成する為) 古いlinuxのインストールについて調べたお話です。←結局は止めました。 インストール出来ても結局は動きませんでした&サポート終了が間近で怖いので断念。  実は何年も前に何度も途中まで試しては挫折しておりますが、今回も調べまくって終わっています。しかし、いつか出来そうな気もしますので、過去記事と新たに発見した情報をまとめて残し、後日また挑戦します(来年か再来年くらいになるかも・・)。 私と同じLinux初心者の方に、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ブータブルとは 2: Q4osについて: 2-1 Rufusのダウンロード 2-2 Q4OSインストール(Rufusの場合) 2-3 Rufusの出来ない記録 2-4 Rufusの場合    3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録   4: Ventoyについて 4-1 Ventoyのダウンロード方法 4-2 Ventoyの安全性 4-3 ventoyの参考 4-4 直接の場合   5: 覚書su root実行することは許可されていません。      6: 参考・終わり     1: ブータブルとは  1: ブータブルとは コンピューターの起動(ブート)を行う機能や、その機能を搭載した記憶装置のこと Google生成 AI より  因みに、LinuxをWindowsのパソコンにインストールする際、 isoファイルをUSBメモリやDVDに入れたものから起動し、インストールしますが、 それらはブータブルUSB・ブータブルDVDなどと呼ばれます。 Ventoyに至っては、複数の...

2つのファイルで間違い探し|比較の方法|batファイルのエラーの例|

イメージ
 今回は、Windowsの場合(PCよく分かっていない人)のお話ですが、 「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 ・・とかいうエラーが分からなくて長い時間かかって調べました。 目的は、2つのテキストファイルを比較して、間違った部分を見付けたかった時に 一瞬で分かれば良いのに・・と思って調べました(よく分かっていない人間によって偶々出来たという覚書メモです)。 目次    1: 最初に、準備すること    2: パスの通し方    3: 実際に2つのファイルを比較出来ました!!    4: file_compare.bat %1 %2 /nについて・fc %1 %2 /n    5: EXCELのファイルも比較はできた!     6: ファイルを比べたい経緯・参考・終わり     1: 最初に、準備すること 先ず、必要なのは「メモ帳」 ※ 今回は、windowsの作業です。 「fc file1.txt file2.txt /n」とだけ入力し、ファイル名「file_compare.bat」で、保存(文字コードをANSIにする。拡張子「.txt」は削除して「.bat」にする)。 「fc %1 %2 /n」とだけ、入力して、ファイル名「file_compara.bat」と、文字コードをANSIで保存。 ・・という、2つのメモ帳によって作成したファイル。 更に、比較用のテキストのファイルを2つ、2つは殆ど同じで普通のテキスト(txt)、 1部分だけが違っているものが分かりやすいです。 file1.txt・・中身は好きな文のファイル file2.txt・・上記とほぼ同じ、1文字だけは違うテキストファイル そして、デスクトップに 「bat-test(例なので名前はお好みで。分かれば何でも可。)」というフォルダ そのデスクトップ上のフォルダ 「bat-test」の中に、上記のメモ帳で作ったファイル、4つを全て入れます。   お疲れ様です。 これで、半分くらいの作業は出来ました!   2: パスの通し方 こちら、大事なことだと思い...

raspberrypiで困った|電源オン・オフ| 画面からはみ出る|他

イメージ
 新しい話も追加しています。Linuxのモバイルが出来たら、スマホの値段が下がるのでは?と、期待しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 初心者が初心者向け(自分の子供にと思っていたので、そんな感じで)に発信しています。。 目次    1: 電源の入れ方と消し方|オン・オフ   1-1 オン 1-2 オフ 1-3 確認方法||シャットダウンのボタンもあり 1-4 購入・導入した経緯    2: ラズパイで困ったこと、いろいろ    2-1 ラズパイ画面表示がディスプレイ内におさまらない! 2-2 存在しないメールアドレス(ラズパイの)について 2-3 ロボットのプログラミングを断念した話 2-4 プログラミングの学習ソフトは放置    3: スマートフォンの代用に    4:     5: 購入の経緯|参考・終わり       1: 電源の入れ方と消し方|オン・オフ  表題の通り、困った件。 この基本中の基本である電源の入れ方・消し方についてですが・・。これは本当に分からないと困ると思います。 冒頭部分にも先に書きましたが(急いでいる人のために)、一応いろいろ記事にしようと頑張っていたので、 気が向いた方は読んでやってください。。 1-1 オン  ON・OFFのスイッチなどはなく、なんと・・ 「充電用コードを挿せば勝手に起動する」 「オフは抜くだけ」 が正解でした。 (勿論、本体の準備・必要あればディスプレイにHDMIコードで接続してあるなどの状態が前提です。 うちの場合はタッチディスプレイだったため、そのHDMIコードは必要なかったのでしたが。 配線の状況は画像を載せたいなと思っておりますが・・。あとで追加できたらしたいと思います。) 1-2 オフ OFFのスイッチなどはなく、なんと・・   「電源コードを引っこ抜く」、です。(かなり検索しまくりましたが・・) 「充電用コード(電源ケーブル)を抜けば勝手に切れる」が正解です。 1-3 確認方法...