ラベル 印刷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 印刷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月7日金曜日

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴

 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。

特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。

linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた

(一番最初っから・・勝手にプリンターの設定をしてくれた様子)

プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。

以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて

念のために残しておきたいと思います。 

参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について

 JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。

 

最終的には、job履歴を出している画面で、

自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。

job履歴の出し方・・↓

 本体のメニュー

システム

プリンター設定

ジョブ履歴

お疲れ様でした。

設定(システム管理)について

システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ

※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが

windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。

出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。

(結局は、それで治った気がします。最後はそうしないとエラーになっていました。)←※

名前、場所の確認。プリンターの名前や自分のユーザー名になっているかどうか。

で、デバイスURLというやつが右に「変更」というボタンがあり、

選択できるようになっているので、それをクリックします。

左側に、ネットワークプリンターという項目があり、それをクリック。

「ネットワークプリンターを選択する」という文字が出て、その下に

自分の使っているプリンターの名前が出てきます。

それを選んでOKしたら良いかと思います。(必要ないと思われるかも知れませんが、

なんかの手違いで一文字くらい変わっているかも?で、リセット的な意味があります。

電源入れ直しみたいな感じに思って下さい。)

確認した設定のアイコンを選択すれば・・プリンターは動きます。おそらく。

それで動かなかった場合、アイコンを消すという作業が必要になりますが

(上記の ※←※ の部分です。)

 

2: スマホは出来た 

 スマホは前から使えていましたが、やっぱりスムーズでした。

使う用事があって困ったので、スマホから画像スキャンしての
印刷をやってみたら・・普通に印刷がすぐ出来た。


そのため、プリンターの問題ではなく

PCの方に何かあった・・と考えることにして

 

プリンター>左上のサーバー>設定> で、

 

特に効き目の有りそうなものは 分からなかったので、

「ジョブ履歴を残さない」としてみた。

すると、ヴーと音がなってしばらく固まってしまいました。

「サーバからの応答がありません」で、強制終了した・・というのを

3回繰り返しました。

その間に、近くに置いてあったraspberrypi(無線マウス)を消したり、

スマホを遠くに置いたりもしてみましたが。。。

3: プリンターの設定が動かせない

プリンターの設定が動かせない

タイトルの日本語が少しおかしい気がしますが・・。理由は以下の通りです。

(linux MINT を使っています。)

プリンターを起動し、

ctrl + shift + P で、設定を弄ろうとしてクリックするも全く動かず

マウスは動くので固まっているわけではなく・・という。

「色」というタブをクリックしても動きもせず・・でした。

「ctrl + shift + P」は、システムダイアログというのですね‥。

私の場合、インクの節約のために

極力、モノクロ印刷したいので

こういうことをやっていますが

「プリンター 設定 linux 反応 ない クリック」とか、

「印刷設定 linux 表示 され ない クリック  GUI システムダイアログ」

で探しても全然似た案件出てきません。

プリンター本体が動かないという話が殆どです。

そんな中、検索していてコレが当て嵌まるのではないかという状態を発見したので

覚書
「CanonプリンタのドライバはDLした気がしますが、Linux用のドライバではなかったかも」

Linux用ドライバが存在しないプリンタで印刷するには

その後、自分自身のBL0Gを見ていて、ドライバは既にインストールしていたと発覚。

(すっかり忘れてましたが…。)

その時の方法を見ると、(自分の記事です。検証)

本体のwifi設定(SSID入力)

パソコンのプリンター設定・

追加?? OR 表示

検出されたプリンター

ドライバー取得

インストール

(rootパスワード必要)

データベースからドライバー選択

・・で、印刷できるようになりました。

・・とあるので、それをやってみる。・・も、どれがそうなのか分からない。。

それにしても、

自分で読んでも分からない記事をUPしていたことがショックだったので

調べて検証してみることに。

私の場合はIPアドレスも分からないので、入力せずに出来た模様。

「ネットワークマネージャ」というアプレットを見ていると

ネットワーク設定
ネットワーク接続

というメニューがあり、それっぽいのですが、見ようとすると

rootパスワードとか出てきて、時間がかかりそうなので閉じてしまいました。。

気を取り直し、

システム設定

プリンタ

追加

で、機種名が出てくる様子です。

私の情報もあながち、間違いではなかったかと。。。

 

4: 地図の印刷で不要な部分を消したい

 この方法は、windowsでも出来ます!確認できたので追記しました。

地図の印刷で不要な部分を消したい

chromium(chrome)で、googleマップの印刷をする時に、

地図の下に写真がついてくるのですけど(他のブラウザでも同じかも)

・・あれ、要らないですよね。

地図だけに用事があって写真は必要ないし(インク代がもったいない)、

写真のないgoogleマップもどこかでみたことがあるし、できるはず。

・・と、無性に気になってきたので、調べることに。

写真を表示させずに地図だけを印刷できた方法を以下に覚書します。

先ず、検索結果を建物名ではなく、住所にする
    ↓
住所の番地での検索結果で地図を表示
    ↓
印刷をする(念の為にプレヴューもした方が宜しいかと・・。)
    ↓
写真のない地図が印刷できました!

他には特別なことをしていないので、これでいけると思います。

もし、上記のとおりにして違ったらすみません。。

ちなみに他のブラウザ、vivaldiでも地図の印刷をしてみようとしたのですが

プレヴュー画面で真っ白になる事象があり、

おそらく、PDFとして一旦は保存しないと印刷できない

っていう事だったのかもしれません。。。

Googleマップではなく、duckduckGOのオリジナルな地図

だったようなのですが・・

あれはgoogle検索でGoogleマップの地図にしたらできていたかも(?)。

機会があれば確認+検証してみたいと思います。

  

5: たまたま知ったこと。・参考・終わり

 ついでに、最近たまたま知ったことですが・・

プリンターをコード(ケーブル)で繋いでいる場合、

外して違うパソコンに繋ぎたいときは「ハードウェアの取り外し」とか

必要かと思い、そのメニューが出ないので

どうしてないのかな~と調べたのですが・・

ケーブルを抜きたいときは「そのまま」引っこ抜くだけで大丈夫でした。

でも、ま~一応は、電源落とした方が良いのかも?
参考までに。

以上、

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

どなたかの参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://www.k-tanaka.net/unix/lprm.php

2024年5月24日金曜日

Linux→プリンタ印刷で真っ黒(反転印刷)

 ほぼ初心者の人間がLinuxのPCで印刷しようとして困ったことです。

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 最初のテスト印刷(本体の指示通りの手順で)は、普通に印刷できたのに

文書の印刷をしようとすると、なぜか真っ黒になり文字が白抜きという状態で

ページ全体が白黒が反転して印刷されました。

ほかにも

ついでに「印刷出来ない」と、困った時のことをまとめました。

以下、参考になりましたら幸いです。

初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: 画像として印刷すればOK

 解決法の一番分かりやすかったことは「画像として印刷する」でした。

ドライバ探したり、コマンド入力は一切なくプリンターの設定のみで助かりました。

「白黒反転、プリンター、linux、canon」などで検索して解決しました。

画像をスキャンしてつくられた pdf ファイルを印刷するときに、この問題が起こることがあるようです。 とりあえず、「印刷」画面下の「詳細設定」を開き、「画像として印刷する」にチェックを入れると 正常に印刷されました。

  ↑
凄い。こういう仕組みに気付く方が近くにいると、何でも直ぐに解決されそうです。

原因も説明していただけて助かりました。こんな上司・親族だと尊敬できますね~。

・・が、私の場合は解決には至りませんでした。

私のパソコンでは、「印刷」ですぐに出てくる画面
  ↓
「print as image 」に、チェックを入れる
  ↓
で、OKの筈でした。。が、真っ黒のまま。

英語が分かればもう少しスムーズに出来そうですけど。。

print as image

E:mintinstall package post installation script

subprocess returned error exit status 1

 

2: Linuxでprotonmailの本文を印刷したい

過去の話ですが、protonmailの本文を印刷出来なかった事です。

先ず、私のPC環境はlinux Mintです。参考になりそうな方へ。

私と同じように、知識に自信がなかったり、自己流で扱っている人などの

参考にしていただけたら嬉しいです。

後日の追記:どうやらブラウザの問題もあるみたいです。

私はFirefoxやvivaldiを使っていたのですが

chromeなら、直ぐに出来るかも知れません。

(私はchromeではなく、chromiumですが・・)

掲題の件、どういう経緯かというと・・

パソコンのブラウザからログインし、protonmail の

メールの本文を印刷しようとして‥

印刷プレビュー画面を見たら、真っ白。

で、上の方にURLアドレスのような記号みたいなものが出ているだけ。

結局のところ、モバイルから印刷したいメール本文の画面で

右上のメニューを出して、印刷・・すると速い・簡単、でした。

印刷がしたくて色々調べてみたのですけど

兎に角、情報が出てこない!

様々なサイト様によると、

「linuxは昔より設定が簡単になっている」 のだそうですが・・

私の環境では、白黒印刷しようとすると反転して真っ黒になったり

なかなか思うようにはいかないのが現状です。

(こちらは プリンターの問題かも知れませんが・・。)

なので、自分が調べた事、やってみたことなどの覚え書きをします。

先ず、真っ白になる場合の原因・・検索すると、

インクの目詰まり、インク切れ、などが多々出てきます。

一番しっくりくる原因を以下に引用します。

インターネット上のものは、目に見えていても、リンクになっていて印刷できないページはたくさんあります。
それを画像にしてから印刷する方法しかありません。白いページそこにはページがないはずです。
ホームページを作るとわかるのですが、基本的には、印刷する目的で作られていませんので、

背景が白くなったり、ページ自体がなかったりしてもおかしくありません。

プリンターは問題ないです。というよりも関係ないです。

おそらく、コレだと思います。

・・で、解決法は、ptsc ボタンで、

スクリーンショット
 ↓

画像保存

印刷

すれば良いかと。。暫くは、そうしていました。

結構、面倒な解決方法ですね・・。

結局のところは、スマホ・モバイルからが速い・楽

というお話でした。

3: テストパターンとある解決法について

 その後、「画像で印刷」が有効なのであれば・・と、

思いたち設定を「カラー」で印刷してみることにしました。

パソコン本体のメニューより、
  ↓
システム管理
  ↓
プリンター設定
  ↓
該当のプリンターのプロパティ
  ↓
プリンターオプション
  ↓
color mode 
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、印刷すると「テストパターン」が普通に印刷できました。

しかし、これって、白黒の文書印刷でもカラーインクを使うってこと?

やっぱり勿体ないでしょうか・・。まあ印刷できないよりかは良いけど。

ブラウザからwebページなどの印刷をする場合は、

プリンターの詳細設定
  ↓
拡張
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、普通の印刷が出来ました!

これは、同じ悩みの方には参考にしていただけます!

 

4: 印刷出来ないで困ったこと。

 話は少し違って、オフィス系での印刷出来なかった時の事ですが、

ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、

Libre officeのファイルを印刷しようとして

以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。

以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。)

「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定

印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より

印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK

で、最終的には印刷できました。

(最初は、やってみたところ・・動かないままでしたが

一旦、電源を落として

再度スイッチを入れたら解決しました。)

本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は

アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。

システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓

サーバー →  接続

を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!)

因みに、その画面で、 

プリンター → 印刷キューを表示

・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。

(印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか)

今回は、コマンド入力などもなく、普通の解決方法でした!

また時間かかりそうなので、次回の投稿にしたいと思います。

ではでは〜

  

5: 参考・終わり

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 因みに、印刷した文書とは「給料明細」だったのですが・・(笑)、

数字のみが白で、後は真っ黒・・。

 このような反転印刷だと金額と項目は分かるのですが

これでは確定申告とかの書類には出せないし

インク代がもったいなくてストレスになります。

 これではインクが勿体無い・・とか、インクで儲けるため?などと考えつつ

このままでは他の印刷が何も出来ないと思って必死で調べました。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux

Ubuntu日本語フォーラム / Adobe Reader 9.2で印刷する際に一部の色が反転する

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6264

https://archlinux-blogger.blogspot.jp/2016/02/libreofficepdf.html

https://www.linuxmania.jp/shortcut.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475983659

2021年2月21日日曜日

印刷のたびに「TASK INFORMATION」いらないので、止める方法

 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚

「TASK  INFORMATION」という紙が出てきて、

全く要らないのに出てきてしまうのです。

紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)

なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって

その覚書が下書きにして忘れていたのですが、

それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。

タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるかも知れません。

このブログ記事を買いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。
そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。

出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。

今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。

詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 解決法(正解は不明)について

試した方法:

1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ

2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ

3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ

4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない

ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。

そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、

ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイルに移動させたり、

「/download」もちゃんとしてやっていました。

 ↓

訳が分からなすぎて、上記の操作説明書(HTML)を「印刷」スイッチONしてみる

なんと、印刷できた! ・・なんで?

・・によって、上記の1〜4の方法、どれが正解か分かりません・・。

 

2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)

 gutenprint というドライバ?を使っていたのですが・・

どうやら、これが原因かも知れませんでした・・。 

 

いろいろと検索して調べているうちに、canonの公式サイトから、

現在うちで使用中のプリンタ(&パソコン:Linux)のドライバーが入手できることを発見

(半年〜1年ほど前は、どれだけ探してもなかった気がしますが・・

それか、どうしてもインストール出来ない状態だったのか?記憶は曖昧ですが。

それで、本体からのドライバ使うことにした記憶が・・)。兎に角、今は何となく使えそうなので、

そちらへ切り替えてみることにしました。

なぜそうしようと思ったかというと、Linux Mintの中に、以下のアーカイブが大量に入っていて、

「これ、全部はいらないだろ〜」と思ったから・・です。

メモリ不足で しょっちゅうフリーズするのも解決するのではないかと。

・・それにしても、メーカーいっぱいありますね〜。

コピペしようとしても、半角全角混じっているし・・

スペルも間違っているかも知れませんので、あしからず。 

最初から入っていたアーカイブ一覧:

Apollo、Apple、Brother,Canon, Citizen、compaq 、DEC、DNP DaiNipponPrinting、EPSON、fujifilm、fujitsu、generic、gestetner、HP business inkjet、HP color inkjet、HP color laserjet、HP designjet、HP deskjet、HP officejet、HP photosmart、IBM,infotec、Kodak,Kyocera、Lanier,Lexmark 、MINOLTA、nec、NRG、oki、olivetti、Olympus、PCPI、panasonic、Raven,Ricoh、samsung、savin、seiko、sharp、shinko、sony、star、telly、tekronix、XEROX、terox、

こんなの、完全に全部セットでなんて要らない・・普通は1つで良くないのでしょうか。。

3303個ものファイルやフォルダが並んでいたのでした。

私が使っているプリンタはCanonなので、他のメーカーのフォルダは

そもそも不要だったのでは。。。

これらが消えたら、めちゃくちゃ軽く、サクサクになりそう、

そしてcanonの公式ドライバ入れたらA3の分割印刷もできるように

なるのではないかな〜とか、

淡い期待をいだきながら。

gutenprintが凄く邪魔で、悪者に見えてきたので、全部削除することに。

(ここをお読みの方へ、後日なにか他のインストールの時に、

「gutenprint」のファイルに依存があるような記述が出てきたので、

置いておいたほうが無難な様です!

でも、gutenprintのファイルがないからインストール出来ない

というものではありませんでした。)

gutenprintをきれいに消してしまってから、

Canonの公式サイトのドライバーを入れてみようと思い、

必死で探しだして消しました。やり方は、

「ファイルシステム」のフォルダから

 ↓

「gutenprint」を検索

 ↓

gutenprintと名前に含まれるファイルやフォルダのリストがズラーッといっぱい並んでいる。

それを上から順に、どこかのフォルダで管理者権限になり、

そのフォルダ(管理者権限になった)から該当の場所に移動しては消していった

最後に、「gutenprint」「libgutenprint.so.2」「」というファイル・フォルダが残った。

場所は、「/dev/fd/27」というフォルダらしいが、

そのフォルダはどこを探してもなかった。。

「隠しファイルを表示」を選択すると、その3つは急にフッと消えてしまった。

次に開くとその3つの場所は、

「/usr/lib/x86_64-linux-gnu」に変わっていた。

なんか怖くなってきましたが、なんとか消せました。

次に、Canonのドライバーを入れます。

https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

上記アドレスから、「cnijfilter2-5.40-1-deb」というファイルがダウンロード出来ました。

3: たまたま出来た件

 まあ、普通にドライバの再インストールみたいな感じですが、

一旦システム管理からの

→プリンターの設定で

→プリンタ情報を削除して

→、再度登録し直したら

→直ったんです。

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

 

4: 検証と経緯

元からCanonのドライバーは使えていたのかも知れません。

印刷設定のメニュー全く変わっていない・・。

A3を2分割で印刷・・は、どうしてもできないみたいです。

残念ですが。

その代わり、パソコンの動作はかなりサクサクで快適な気がします。

以上、マシンがしょっちゅうフリーズしている時の解消法でした。

目的が変わってしまいましたが・・。

表題である「TASK INFORMATION」については、

上記の通り複数(大量)のメーカーのドライバが入っていたため、

その中のどれかのメーカーの仕様(おそらく、brother(※b)かと思われます)のようなので・・

後日、依存関係を確認できたら不要なものを削除していけば解決するかもしれない・・という感じです。

そんなわけで、この記事はシリーズ化して「3」が出てくるかも知れません。 


(※b)

 brotherのプリンターで見たことがあったので、たまたま知っていたのですが。。

「なんだろう、毎回必ず出て紙が無駄になる・・」と思っていたので覚えていました。

凄く昔のバイト先で、古いパソコンのデータを移動させるという係をしていたので、

プリンターもその当時でも相当古いものでした、おそらく。

(FAX一体型のプリンターだったかもしれません)

  

5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり

表題の件、

まだ解決していなかった時点の話です。こんな事例を聞いたことがなく、全く進展していません。
しかし、ここ2年ほどの間は問題が起こらなくなっていたのでした。。

なので、すっかり安心していたのに・・またひょっこりと出てくるようになったのです。
こうなってくると、意味が分かりません。これは人間や動物だったら単にきまぐれなだけで済みますが・・。

 一体何が出てくるようになったか・・というと、

「TASK INFORMATION」とかいう、Linux(プリンター)側の管理記録のような紙(※1)があるのですが、それが印刷をする度に最初の1枚目に必ずでてきてしまうのです。。。

会社用コピー機などでは、FAX送信エラー一覧みたいなものが出てきますが、そんな感じなので・・毎回は必要ないっていう感じのものです。

 「度に」とは言うものの、毎回「必ず」出るわけでもなく・・

今回、写真印刷用の用紙を入れて、全面にtask informationが印刷されてしまい、

写真用の高級プラチナ印刷フォトペーパー(プレミアム光沢付きゴールド)(←ここまで長い名前ではなかった気がしますが、そんな感じの名称でした笑笑)が無駄になってしまっています。こんな意図しない時に問題が出てきてしまい、非常に悔しいような残念な感じです。

※1・・「task、taskname、user、printer name、printer information、task creation time、task Printing time、source host、font for banner page、font size for banner、task’s UUID、Driver、Driver version、printer manufacturer、SeLinux user、MLS Level、SeLinux

domain」・・という項目がズラーッとA4用紙一面に印刷されているものです。

繰り返しますが、毎回は必要のないものですし、インク・コピー用紙が非常に勿体無いです。

上記の項目をコピペして検索すると、見事に英語のサイトしかでてきませんでした。

分からないので見ていませんが、ユーザー名とか、パソコンの内部の情報なので、

無下に捨てるわけにもいかないような(シュレッダーかけるの貯まってます・・)・・困ったものです。

「プリンタの印刷ジョブの情報を表示する。」っていうものでしょうか。

以下も、数年前の下書きです。

linuxに限ったことのようなので、悪戦苦闘の件です。

今回、解決はしていませんが、覚書。

印刷する度に「TASK INFORMATION」という用紙(内訳?)まで印刷されてしまい、

必要ない(紙とインクがもったいない!)ので、これを止めさせる方法を探していましたが

なかなか思った情報が出てきませんでした・・。

今まで、そんなプリンターは会社用のものでしか見たことがない。

(brotherのプリンターでそんな感じのことがありましたが、

誰も何も言わないので、それが通常のことだという空気があったので・・その紙は裏紙用になっていました。)

印刷する度に、1枚余分に印刷されてしまうという・・勿体無い。貧乏人には酷だ。

linuxに変えた直後からそうなっていたら分かる気もするけど

linuxに変えて何度かプリンターを普通に使い、その時には出なかったのに

突然そうなったので、気になって仕方がない。

(「task infomation linux 出さない 方法 不要 プリンター  印刷」と似たような言葉を入替えて、
何度も検索しましたが・・同じような事例も出てこないし・・)

そこで、自分で探してみようと印刷プレヴューなど見ていたら

印刷ページの設定・・対象を印刷→全てのページ」を、

「1〜2ページ」へ変更したら良いのかも知れないと思いつきました(!)。

・・が、それでも印刷されましたが・・(汗)。

他に、ブラウザ上で設定できるURL。これは見本と画面が違って参考に出来なかった。

http://localhost:631/

CUPS は、OS X® およびその他の UNIX ® 系 OS のために、Apple Inc. によって開発された標準ベースのオープンソース印刷システムです。

管理→プリンターの名前をクリックすると細かい設定が出来るようだけど、task infomation は

どこにも出なかった。

 ・・長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

外国のページみたい orbitclinics.com/page.php?99cd79=A2-分割印刷-PDF

 

 https://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20162h-540.html

https://linuxnil.blogspot.com/2020/08/linuxcanon.html

他の参考サイトはサイト引越の際にリンク切れなどのため削除しています。

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...