投稿

ラベル(印刷)が付いた投稿を表示しています

免許など身分証の写真を小さくコピー・印刷したい|

イメージ
 身分証のコピーを送る必要があり、免許証のスキャンをした際、A4サイズのとてもとても大きな画像になってしまいました。。。 メールに添付しようとパソコンで確認したところ、画面いっぱいの大きな免許証が表示され 思わず、「ゲッ」となりました。 こんなに大きな免許のコピーは邪魔だろうし、送りたくない。出来れば原寸大にしたいところ。 いろいろと方法を調べましたが、同じ状況の話がなかなか見つかりませんでした。 結局のところ、期限も迫って分からなくて、大きいサイズのままで送ってしまいました(!) ・・が、後で方法が分かりました。 やりなおしたい・・。タイムリープできれば。。 そんな風に困っている、あまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次      1: wordやEXCELを使う方法について    2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ    3: 分割でポスターなどの印刷をする方法    4: ファイルの開き方    5: パスポートのランキング|参考・終わり       1: wordやEXCELを使う方法について WORDか、EXCELが使える場合は簡単に、 以下の方法で出来る様になっております。 EXCELの場合・・新規作成 ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。 WORDの場合・・新規作成(EXCELとほぼ同じですが) ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。   2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ そういや、仕事で身分証を受け取ったときに時々ありますけど。。  免許証を、A4サイズに大きく拡大されたら恥ずかしいですね。 普通の会社なら身分証を回覧とかはしないでしょうが。。 コピーする際に、免許をポンと置いてスキャン...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴|

イメージ
 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。 特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。 linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた(最初は調子がよく勝手にプリンターの設定をしてくれた様子) プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。 ・・ということは、自分が使っていくうちに何か色々と機能を追加しておかしくなった可能性大です。 以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて 念のために残しておきたいと思います。  参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について    2: スマホは出来た|他の実験は失敗      3: プリンターの設定が動かせない    4: 地図の印刷で不要な部分を消したい    5: たまたま知ったこと。・参考・終わり       1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について  JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。   最終的には、job履歴を出している画面で、 自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。 job履歴の出し方・・↓ ↓  本体のメニュー ↓ システム(又は、コントロールパネル) ↓ プリンター設定(コントロールパネルの場合、デバイスとプリンター) ↓ ジョブ履歴(プリンターのアイコンの上で右クリック) お疲れ様でした。 設定(システム管理)について システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ ※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。 出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。 (結局は、それで治っ...

Linux→プリンタ印刷で真っ黒(反転印刷)|protonmailの本文を印刷|

イメージ
 ほぼ初心者の人間がLinuxのPCで印刷しようとして困ったことです。 ついでに「印刷出来ない」と、ほかにも困った時のことをまとめました。 以下、初心者向け&過去記事が多いですが、古いバージョン使ってみたい時など参考になりましたら幸いです。。 目次      1: 画像として印刷すればOK    2: Linuxでprotonmailの本文を印刷したい     3: テストパターンとある解決法について    4: 印刷出来ないで困ったこと。    5: 参考・終わり       1: 画像として印刷すればOK どうやら印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。  最初のテスト印刷(本体の指示通りの手順で)は、普通に印刷できたのに 文書の印刷をしようとすると、なぜか真っ黒になり文字が白抜きという状態で ページ全体が白黒が反転して印刷されました。  解決法の一番分かりやすかったことは「画像として印刷する」でした。 ドライバ探したり、コマンド入力は一切なくプリンターの設定のみで助かりました。 「白黒反転、プリンター、linux、canon」などで検索して解決しました。 画像をスキャンしてつくられた pdf ファイルを印刷するときに、この問題が起こることがあるようです。 とりあえず、「印刷」画面下の「詳細設定」を開き、「画像として印刷する」にチェックを入れると 正常に印刷されました。   ↑ 凄い。こういう仕組みに気付く方が近くにいると、何でも直ぐに解決されそうです。 原因も説明していただけて助かりました。こんな上司・親族だと尊敬できますね~。 ・・が、私の場合は解決には至りませんでした。 私のパソコンでは、「印刷」ですぐに出てくる画面   ↓ 「print as image 」に、チェックを入れる   ↓ で、OKの筈でした。。が、真っ黒のまま。 英語が分かればもう少しスムーズに出来そうですけど。。 print as image E:mintinstall package post installation script ...

印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて要らないので、止める方法

イメージ
 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚 「TASK  INFORMATION」という紙が、全く要らないのに出てきてしまい困りました。 紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって その覚書が下書きにして忘れていたのですが、それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。 これは、Linuxあるあるでしょうか。。何回も同じ様になっていました。  その紙には、タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるのかも知れません。 このブログ記事を買いている人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: 解決法(正解は不明)について    2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)    3: たまたま出来た件|解決法    4: 検証と経緯    5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり       1: 解決法(正解は不明)について 試した方法: 1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ 2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ 3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ 4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。 そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、 ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイ...

Linux (Libre office)で困ったこと|印刷出来ない|TASK INFORMATION|

イメージ
linuxでのオフィス系(Libre)での印刷出来なかった時の事ですが、 ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、 Libre officeのファイルを印刷しようとして 以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。 方法を覚えたかったので備忘録として記事に残そうと思います。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な記事も追加しました。   目次    1: Libre officeから印刷するには    2: 確認    3: その他の設定    4: TASK INFORMATION       5: 参考・終わり       1: Libre officeから印刷するには 以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。) 「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定 印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より 印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK で、最終的には印刷できました。     2: 確認 本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。 システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓ サーバー→接続 を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!) 因みに、その画面で、 プリンター→印刷キューを表示・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。 (印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか) 今回は、コマンド入力などもなく、普...