投稿

ラベル(japanese)が付いた投稿を表示しています

Linux Phone|スマホへOSをインストールしたい(初心者によるメモ)|

イメージ
 ずっと気になっていたけど最近また見かけた話題 「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: 終わり|参考:  1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、買い方が分からないし、 そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。(秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、 いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 2: PinePhone Pro|Librem 5  普段使いのスマホに仕上げるには何か大変な手間がかかりそうではあります。 Android スマートフォンに代わる完全な機能を備えたスマートフォンを探しているのであれば...

著作権について|リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモを残しておきたいと思います。 あと、リンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますね。 わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈ですけど、、。  新曲を販売している場合「無料で聴く事が出来ると売れなくなる」という面もあります。。 しかし、買う方としては「聴いたことのない音楽」に何千円も払うのは、 余程のファンでなければハズレだった場合に嫌になるのではないかと思います。 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと  後日の追記ですが、PDFへの直リンクはWikipediaだと普通に行われており、 出典元を記載出来ていれば(その所有者が強く権利を主張していなければ)特にお咎め無しかと思われます。 以下は以前、著作権について悩みに悩んで...

VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

イメージ
 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、 こちらcloudflareというものを見つけました。 cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。 (しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)   目次    1: VPNのいろいろ 2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: cloudflareのこと 5: 参考・終わりに   1: VPNのいろいろ  VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。 Avast(最近見つけましたが、とても安いです。)  Express VPN  Nord VPN   Proton VPN Millen VPN(日本の会社で日本製) Mullvad VPN  マカフィー  ノートン  KasperskyVPN   2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|  無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。  cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。 (vpnではありませんと公式に書いてあります。) 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)  他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。 (後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎるので・・OpenV...

Linuxで:one noteを使いたかった|スマホでも使える?|初心者のメモ|

イメージ
 ここでは、パソコンに詳しくない人が何となく勢いで linux使う様になってしまった感じの話なのですが・・ 今回はLinuxで他のOSのものを使ってみたいと思ったことなどをまとめました。  出来ないの当たり前な筈ですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という目線です。 使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手など残します。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすることにします。 いつかは見つかるかも...

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴|

イメージ
 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。 特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。 linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた(最初は調子がよく勝手にプリンターの設定をしてくれた様子) プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。 ・・ということは、自分が使っていくうちに何か色々と機能を追加しておかしくなった可能性大です。 以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて 念のために残しておきたいと思います。  参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について    2: スマホは出来た|他の実験は失敗      3: プリンターの設定が動かせない    4: 地図の印刷で不要な部分を消したい    5: たまたま知ったこと。・参考・終わり       1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について  JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。   最終的には、job履歴を出している画面で、 自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。 job履歴の出し方・・↓ ↓  本体のメニュー ↓ システム(又は、コントロールパネル) ↓ プリンター設定(コントロールパネルの場合、デバイスとプリンター) ↓ ジョブ履歴(プリンターのアイコンの上で右クリック) お疲れ様でした。 設定(システム管理)について システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ ※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。 出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。 (結局は、それで治っ...

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ) で、何回かコピペして調べました。 ...

Linux|自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

イメージ
 rufusを使う際、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りない件で 対処しようとしても更に困ったことがあったので覚書しておきます。 ここでは「正しい作り方」は怪しいので、詳しい手順は他のサイト(qiita)とか見た方がいいです。 このサイトは殆ど「こんな事があった」という話が中心です。  Linuxあるあるですが、数日経ったら大丈夫なのでは?と思い確かめてみたかったので、 後日(10日ほど経ってから)やってみると大丈夫でした。。 という経験談と、たまたま出来た素人情報の調べた事もついでに残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について 2: 調べた方法について: 3: さらに困った事とは    4: DVDドライブ(F)削除について 5: VentoyとRufus、どちらが良いのか     6: Linuxのinstallする時、自分でインストーラを作りたい 7: 参考・終わり 1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について  1: Rufusで困った事  Rufusで困ったことですが、最初に先ず 「ldlinux.sys」、「ldlinux.bss」というファイルがなかったのです。。 原因は、おそらく ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りないということで、 画面では表示が出ており、ネットで調べても説明の通りにすれば自動でダウンロードするものだそうですが、 自分は勘違いして「いいえ」を押してしまった様でした (記憶が定かではない・・が、散々調べてそれしか上手くいかない原因の心当たりがない)。 インストールしたいパソコン(便宜上、新PCと呼びます)にインストールは進んで アカウント名・パスワードなどの登録までしたものの・・。 OSが開いたスタート?デスクトップ画面が出ないし。 isoファイルを開いてしまったので隈なく何度も探したけど、、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルはどこにもない。 ...

管理者とは誰か。自分は今、何者なのか|ユーザー・フォルダ名の切り替え|(C:)フォルダにバラバラ|jw-cad|

イメージ
 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、 新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。 とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。 今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での 困ったお話ですが。。。 目次        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!      2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法      3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論      4: 所有者を変更して良いのか      5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール   6: ユーザーアカウント|管理の参考|ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-1 ユーザーアカウントで気を付けたいこと 6-2 ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-3 ※▲   7: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考・終わりに        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!  以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、 Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。 (ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。) Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、 > アプリケーションを右クリック > プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・ そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、 「¥C:jww」という場所に変更しました。 グレーアウトして変更できないものは、 >プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、 再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。 あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、 同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。   2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法  セキュリティ的な意味もあるので...

Vivaldi|ビバ丼(Mastodon)|Wordpress|メールのこと|

イメージ
 vivaldiについて過去にLinuxでブラウザ使用していた事と、 最近ではスマホでも色々使ってみたのですが、wordpressも使えるみたいで調べたこともまとめて覚書にしています。。。 目次        1: マストドン|ビバ丼|Wordpress      2: 躊躇した話|退会した手順      3: 重複DLのこと      4: 無料のワードプレス|Wordpress      5: 過去記事 5-1 2018年1月の記事 5-2 2018年7月の記事 5-3 2019年頃   6: 参考・終わりに          1: マストドン|ビバ丼|Wordpress|  以下は2023~2024の記事です。  Vivaldiが運営しているMastodonのインスタンスがあり、少しの間でしたが 使ってみたというか観察しました。元々SNSでは発言ができなくて、いつも傍観者です。 通称「ビバ丼」。マストドン内で使える絵文字にもvivaldiのアイコンがあり 人気がある感じです。 オフ会も盛んで、なんとVivaldiから日本のオフ会へ差し入れがあったとか。  元々、vivaldiとはプライバシー重視で人気のブラウザであり、 2023年9月~IOS版のブラウザがスタート(5月~日本で先行公開)しています。 日本でとても人気があるためか、日本語の対応が多いし使いやすいかもです。  最近使ってみたVivaldiでは、無料メールやブログ(無料のWordpress!) のサービスもありました。それらを利用するには段階を踏まないと先に進めませんでした。 メール、ブログはある程度の実績が必要という感じで、「vivaldiの利用者であること」自体が使い捨てのアカウントではないと思われ、とても安心ではあります。 自分の利用した手順 先ず、ブラウザをインストールと同時にアカウント作成し、 マストドンはそのアカウントでスタート出来ました。 暫くマストドン(通称ビバ丼)を利用して1週間(大体ですが・・記憶は曖昧) くらいしたら、ブログが使える様になっていました。 Wordpressが使えるので凄いな~と思いつつ、記事を1つ投稿してみました。 そしたら、やっぱりプラグインとかセキュリティ設定(ak...

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。  サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認したこと   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は...

GitHubの用語を覚えたい|初心者がLinuxで使う前に|HPの作成できるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様です?・・が、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、 「今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (既に使えていますけど・・。少ししか使っていませんが) 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語・キーワード 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch) 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: 追跡ブランチ( branch)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカルにクローンしてGitコマンドを使用するのが便利です。」 とのことです。  以下はAIが使い易くなる前に、手動の検索エンジンで随分と調べたこと(過去記事)です。 たまたま、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 ↓ さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使...

プリンターのインクを交換後「インクが少なくなっています」|詰め替えリセッター

イメージ
プリンターが使えなくて困ったことが・・また・・って感じです。多過ぎる気が。 印刷できなかったんですが、結果(解決した方法)を備忘録として 残したいと思います。。。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 補足的な情報も追加しました。   目次    1: 動いた解決法    2: プリンターの印刷が出来なかった件    3: スマホでは印刷されたこと    4: 解決前の困っていた事例    5: インクの詰め替えにはリセッターが必要   6: 参考・終わり        1: 動いた解決法 インクを詰め替え用を使っている場合、リセッターをかければ解決することが多しです。 意外に知らない人が多いのではないでしょうか。 他は、設定からの方法 メニュー ↓ システム管理 ↓ プリンター ↓ プリンター lical host ↓ プリンターのアイコンを右クリック ↓ 「有効(N)」をクリックする・・ ↓ で、動き出しました。お疲れ様でした。   有効(N)が無効になっていたのに気付かなかったということで。 以下は途中で何度も挫折しながら覚書していたので、グダグダですが・・ プリンターの設定をまとめた記事もupしたいところです。 (こんなことばかり言っていますが・・)   2: プリンターの印刷が出来なかった件 さて、プリンターの印刷が出来なかった件ですが・・ 以下は、方法を見つける以前のどうやっても印刷できなくて あれこれやった覚書です。 libreOfficeでの印刷をする場合、デフォルトでPDFになっているらしく、   「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定   で、ほぼ解決するかと思います。が、詳しくは以下のリンク先からどうぞ。 (自分のブログにもリンク貼っています。これって、同じことで何度も調べて 一向に覚えらていれないということですが。。。) 今回の問題は、詰め替えインクを入れて印刷しよ...