投稿

ラベル(イラストレーター)が付いた投稿を表示しています

お絵描きソフト::互換性|アプリ|PhotoDirector|GIMP|ペイント|ksnip|他

イメージ
 PhotoDirectorというフォルダがありましたが、使った覚えがなくて気になったので調べました。 ついでに、お絵かき・色塗りのソフトやスクショなど、使った事のあるものについてまとめたメモを残しています。 目次   1: PhotoDirector|サブスク|解約    1-1 PhotoDirectorフォルダ 1-2 アンインストール・削除するには 1-3  有料プラン 2: 種類|pc|スマートフォン   2-1  パソコンで使えるもの|winとスマホ 2-2 スマホ・IOSにしか対応していない方法 2-3 Linuxで使ってみたもの|ksnip 3: Windowsのペイント3Dは終了していた|2Dと比べてどうだったのか    4: photoshop/illustratorの互換性ソフト|GIMPほか    5: Linuxのスクショ|マウス無限スクロール|参考・終わり       1: PhotoDirector|サブスク|解約  こちらのソフトで不要なものを非表示に加工できたり、AI画像を作れるのだそうで便利そうですが・・。 以前、AIに生成を頼んだ画像が訳が分からなかったし好みではなかったので、 AIは興味がないのですが調べました。 1-1 PhotoDirectorフォルダ  PhotoDirectorというフォルダ CyberLink PowerDVDなどの関連でした。 「CyberLink PowerDVD」「コンピューターから削除」と多数の検索結果があり、 ソフトを削除している人が多いみたいです。 パソコンでCDやDVDを見たり聴いたりすることも少なくなったので、余計ですね。 1-2 アンインストール・削除する...

illustrator::ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他|

イメージ
 今回はイラストレーター(イラレ・illustrator)の操作で困ったこと・調べた事などをまとめた寄せ集め記事です。 特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。 このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず) 平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 よく分かっていない初心者の感想です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: ラスタライズについて    2: 遠近法のグリッド線を解除    3: 簡単な花の描き方について    4: イラストが薄くなっていた    5: フリーズ  フリーズ時に試す事について  フリーズ解消した方法(一例)  フリーズを予防する方法(予防法その1)  スペックを確認(予防法その2)     6: 参考・終わり        1: ラスタライズについて ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。 保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。 このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF 以前の形式で保存出来ない可能性があります。。 絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、 複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます ラスタライズというものを知らなかったのですが、 「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。 しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。   私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。 ↓↓ 全てを選択 ↓↓ 「オブジェクト」 ↓↓ 「ラスタライズ」 ↓↓    最後に、「選択を解除」...

illustrator::画面(用紙・キャンバス)をたて→よこの方向へ変更した方法

イメージ
 A3のpdfファイルをラインで送ってこられて、  それをillustratorで文字入れをするという仕事になりました。 イラレでファイルを開いてみると・・方向が90度曲がっています。  真っ直ぐに方向を変更したいのですが(A3を横にしたい) やり方が分からないので、 PDFの段階で回転させ、再度 別名で保存をして、PDFを横向きファイルにして イラレで開いてみました・・が、なんと同じでした。  (イラレの画面が縦だから、その形に合わせてしまう仕様みたいです。) 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思いますので、 「メニューの出し方」がやたらと多くなります・・すみませんが、ご了承ください。 目次   1: 方向を変えるために   2: プロパティパネルの出し方   3: コントロールパネルの出し方   4: 実際に変更できた方法   5: 参考サイト:    1: 方向を変えるために 先ず、「プロパティパネル」又は、「コントロールパネル」 による操作だと書いてあるので、その2つを出したいと思います。 ちなみに、「アートボード」のウィンドウを出して縦横の設定っぽいアイコンを横にして OKを押すと・・用紙は横向きになりましたが、中の図面が動いていませんでした。。 この辺は、送ってこられたファイルによって違うかもしれませんので、一旦は保留します。 (後述します) 以下の方法が多く見受けられたので、試してみました。 私の場合はメニューがありませんでしたが、以下の方法で メニューが出てくる人もおられるかと思いますので、残しておきます。   2: プロパティパネルの出し方 ウインドウ ↓ プロパティ ↓ 画面の右端に「プロパティ」というメニュータブが出てきます・・。 ↓ ・・が、画面の方向を変えるような項目は見付かりませんでした。 通常は、メニューが出てくるはずなので、環境設定とかで出すのかも知れません。 最初から出てくる設定になっている人もいらっしゃるかもしれません。 3: コントロールパネルの出し方 ウィンドウ ↓ コントロール(「パネル」とは書いていない、「コントロール」です。) ↓、 ...