投稿

ラベル(フリーソフト)が付いた投稿を表示しています

著作権について:::リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモをまとめて残しておこうと思います。 あと、ネット上ではリンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 リンクについて  このサイトはリンクフリーです。但し、倫理的な範囲でご自由にお使い下さい。 良識のある方を想定しておりますので、賢明なご判断を宜しくお願い致します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますので有難いですね。  自分が思った事は、X(Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNS共有ボタンがある場合は 共有を希望しているから設置しているのであって、拡散したら逆に喜ぶということですよね。。 それでも・・ わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)  時々、感心して読んでいたらビックリするほどコピペ(ウィキペディアの)・引用だけのページだったという事があります。   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈で...

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 ...

JW-cad::面積測定を正確にしたくて工夫を凝らした話・・|初心者|

イメージ
 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。 頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って 困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: 微調整の方法    2: 線が交差の確認法:その1    3: 線が交差の確認法:その2       4: 直線にしか見えない線 について       5: GPGエラー・参考・終わり       1: 微調整の方法 殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙) のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。 その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、 結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。 マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。 外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も 多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。  (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、 面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。  壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、 図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)   2: 線が交差の確認法:その1 話は戻りますが・・ 点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。 例えば、 点を拾う順番の例 ① ②  ▽ ←この2つの三角が引っ付いた上記画像の絵の様な状態。  △ ③ ④ そして、 の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、 凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが (少々分かり...

DraftSight:::諦めて、freeなCADへ|期限切れ・アンインストール

イメージ
## 目次:MENU  [draftSight諦めて、freeCADへ](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title1 "#title1") [期限切れてた・・](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title2 "#title2") [アンインストール](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title3 "#title3") [終わり|参考](https://linuxnil.blogspot.com/2019/12/draftsight.html#title4 "#title4") ## 1: draftSight諦めて、freeCADへ    smartCADというフリーのCADソフト(Windows10、11対応)が、 アイコンやプレビュー画面がおしゃれで気になって見てみたら良さそうだったので名前だけですが覚書メモします。 時間があったら調べて使ってみたいです。いつになるやらですけど。 以下は表題の通り、draftSight諦めて、freeCADへ ・・と思って書いていた記事です。 >旧バージョンを手動インストールする場合は、以下をご利用ください。 >https://www.3ds.com/ja/products-services/3d-xml/1/legacy-versions/ ZIPファイル   firewall cat /etc/apt/sources.list ・・non-free deb linux mint gdebi sudo apt install -y pepperflashplugin-nonfree 管理者権限 原因 deb linux mint インストール 見つかりません どうやら、メールアドレスを入力するという手順があるのに私の場合はそ...