投稿

ラベル(インストール)が付いた投稿を表示しています

Linuxのスマホを日本で使う方法で調べた事|他のOS|古い機種|UTM SE|

イメージ
 Linuxのスマートフォンを使いたいと思い、何度か調べています。 Linux Phone(本体も最初からlinux専用機)は日本で使うのが難しいと聞いては思考停止していましたが。。 OSのインストールであれば、古いもの(中古の安いのなど)が使えるのではないかと思って。 (パソコンの時も同じ理由でした) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: どんな方法があるのか 2: ubuntu touch OSのインストールについて 3: 対応機種|参考  4: 他のOSの方法 5: 参考・終わりに       1: どんな方法があるのか  Linux Phone(本体が最初からlinux専用)は日本では技適が通らないと使うのが難しいとか 何やら法律の問題もあるらしいですが、調べているとチラ見しただけですがitmediaの記事では ローミング可能なら技適の解釈が通るとか総務省で問い合わせたとも書いてありました。 ・・なので、simフリーの中古スマートフォンにOSインストールが一般的な方法の様です。 (費用も安くなるので、それしか考えたくないですけど・・) 調べて分かったことは、新しいスマホではosを変えることなく使えるらしく android15以降~Linuxが環境できるアプリなどだとGoogle Playでも入手できるのでした。 UserLAnd Termux などが良いそうです。 UTM SEというアプリがIOSでも使えるとありますが、ios14以降でないとインストールできませんでした。 Linuxで使うには、以下のアプリなどがあります(詳しくは知りません)。 Termux UserLAnd Limbo PC Emulator Andronics AnLinux Debian noroot   Limbo PC Emulator waydroid--linuxスマホでandroidアプリ使える   2: ubuntu touch OSのインストールについて  インストールにはパソコンが必要になります。 Windowsを...

Linux Phone|スマホへOSをインストールしたい(初心者によるメモ)|

イメージ
 ずっと気になっていたけど最近また見かけた話題 「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: 終わり|参考:  1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、買い方が分からないし、 そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。(秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、 いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 2: PinePhone Pro|Librem 5  普段使いのスマホに仕上げるには何か大変な手間がかかりそうではあります。 Android スマートフォンに代わる完全な機能を備えたスマートフォンを探しているのであれば...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

Linux|自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

イメージ
 rufusを使う際、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りない件で 対処しようとしても更に困ったことがあったので覚書しておきます。 ここでは「正しい作り方」は怪しいので、詳しい手順は他のサイト(qiita)とか見た方がいいです。 このサイトは殆ど「こんな事があった」という話が中心です。  Linuxあるあるですが、数日経ったら大丈夫なのでは?と思い確かめてみたかったので、 後日(10日ほど経ってから)やってみると大丈夫でした。。 という経験談と、たまたま出来た素人情報の調べた事もついでに残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について 2: 調べた方法について: 3: さらに困った事とは    4: DVDドライブ(F)削除について 5: VentoyとRufus、どちらが良いのか     6: Linuxのinstallする時、自分でインストーラを作りたい 7: 参考・終わり 1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について  1: Rufusで困った事  Rufusで困ったことですが、最初に先ず 「ldlinux.sys」、「ldlinux.bss」というファイルがなかったのです。。 原因は、おそらく ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りないということで、 画面では表示が出ており、ネットで調べても説明の通りにすれば自動でダウンロードするものだそうですが、 自分は勘違いして「いいえ」を押してしまった様でした (記憶が定かではない・・が、散々調べてそれしか上手くいかない原因の心当たりがない)。 インストールしたいパソコン(便宜上、新PCと呼びます)にインストールは進んで アカウント名・パスワードなどの登録までしたものの・・。 OSが開いたスタート?デスクトップ画面が出ないし。 isoファイルを開いてしまったので隈なく何度も探したけど、、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルはどこにもない。 ...

GitHubの用語を覚えたい|初心者がLinuxで使う前に|HPの作成できるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様です?・・が、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、 「今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (既に使えていますけど・・。少ししか使っていませんが) 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語|キーワード|意味 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch) 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: 追跡ブランチ(branch)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカルにクローンしてGitコマンドを使用するのが便利です。」 とのことです。  以下はAIが使い易くなる前に、手動の検索エンジンで随分と調べたこと(過去記事)です。 たまたま、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 ↓ さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使用するこ...

autoCADの学生版:インストール・利用資格|

イメージ
 こちらは過去記事になりますが、古いバージョンの確認等のため残しています。  学生版のautoCADがダウンロード出来ない場合について。 困って何度か調べてお問い合わせも行ったのですが、「利用資格」の証明が難しいと思います。 その事を備忘録としています。 素人の使い勝手・レヴューですが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ダウンロード出来ない状態について    2: 問い合わせ・DLする方法    3: 利用資格の認証手続き    4: 学生版autoCADをインストールする方法について    5: 参考・終わり       1: ダウンロード出来ない状態について  初心者目線での話ですが・・。 ダウンロード出来ない場合の1パターンを、例として残しています。 例1: 私の場合、 4: 学生版autoCADをインストールする方法について の通りに、 アカウント作成した後にダウンロードしようと思って 該当のページへ行くと、サインイン画面になってしまい、 ユーザー名とパスワードの画面になり、 サインインした後、 アカウントのメニューからDLの画面へ行くと 再度、ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し・・と、 何度も何度もログインしては 「教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス」というページに戻り、 またログイン画面という状態でした。 問い合わせようとしたのですが、 またログイン画面になるので諦めて問い合わせしました。 例2: 無償体験版のダウンロードのサインインが出来ず ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し その先に進めません フォーラムのコメントを参考に、アンチウイルスソフト、OutLook、ポップアップブロックの終了や、別ブラウザでの再試行、キャッシュの削除も行いましたが、症状は変わりません 何か対策が分かれば教えてください   2: 問い合わせ・DLする方法  お問い合わせを送りました。 (個人情報部分は省いています。) ↓↓↓ 問い合わせ後、数日でメールが届きましたが、 そのメールに書いてある通り、ブラウザの履歴・キャ...

photoshop::突然ブラシが使えなくなった!|無限スクロール|キーボードショートカット|

イメージ
 photoshopで困ったことを初心者目線で解決した備忘録です。 今回は「ブラシツール」について(何パターンか原因があります。以下の1と2をご覧下さい。) 何度も調べたり、実際に自分で試行錯誤したことをまとめたものです。 最近になって調べた事も後日談で実際に使いながら調べては補足的に追加しています。 過去記事部分は現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 目次      1: さいしょに確認|特に多かった「原因」    2: その他の原因・詳細・盲点    3: 原因について参考|座標検出モードなど    4: キーボードショートカットの設定    5: 参考・終わり       1: さいしょに確認|特に多かった「原因」  特に多かった「原因」 不透明度の「%」(画面の上の方のツールバーのメニューにあります) 筆圧(同上。←の少し右隣りにあります。) ブラシの濃度・大きさ(細すぎて見えない場合も?)  RGBチャンネルになっていない(イメージ→モードで確認) 白いレイヤが重なっていた・・レイヤをいくつかコピーした場合、 作画中のレイヤー以外を非表示にすると出てきます(レイヤーの順序。作業するレイヤーを上にします!) 範囲選択されていた(確認方法が分かりませんが、ヒストリーを調べると分かるかもしれません。) 後日談:ワコムのタブレット用ドライバのアップデートが原因の場合があります。 接続中のデバイスなし と、wacomのウィンドウに表示されていました。 アップデート後、再起動を「あとでする」にチェックして忘れていたのを 思い出して再起動すると普通に動きました・・。 そのまた後日談:タブレット(wacom)のドライバーのみならず、photoshopの方も アップデートが必要だった場合もありました。  マウスが調子悪くなり、カーソルが勝手に動くなどの不審な挙動もあります。 「ウイルス?」「乗っ取りでは?」と、驚いて調べましたが、他の方の体験談もあり...

LinuxでZOOMをインストールした時|zoomの「いいね」はLinuxでは出来ない?|

イメージ
zoomを再インストールした時に、後から知った方法を以前の記事に大幅に追記しています。 どんな手順が出てくるのか・・という参考になさってくださいませ。  因みに、今回はコマンド端末など一切使いませんでした。  目次   1: ダウンロード  最初にすること  URLについて 2: 追加のパッケージ 3: 追加の変更が必要です・・ 4: インストール方法 5: インストール済 6: 起動方法:  7: 新規登録  8: ZOOMの「いいね」は、Linuxでは出来ない?    9: 解凍ソフトでエラー|参考・終わり  1: ダウンロード 最初にすること 一応、ブラウザはchromeにしておきました。google検索でもduckduckgoでも、「zoom ダウンロード Linux」で検索して、zoomの公式サイトは一番には出てこないっぽいです。 URLについて https://zoom.us/download?os=linux 上記のURLでダウンロードできました。 ダウンロードを押す。左下のダウンロードファイルをクリック。 2: 追加のパッケージ 「私の場合、3個のパッケージが必要です」とウィンドウが出てきました。。。 こういうこともありますっていう見本です。 3: 追加の変更が必要です・・ またまた追加必要でした。 4: インストール方法 上記のメニューからの操作を「YES」とか「インストール」していただくと、また勝手にインストール画面になって始まっています(説明が雑・・)。 しばらく(2〜3分)かかります。 ・ 5: インストール済 なぜか、「既にインストール済です」と。 最初からあった(エラーが出ていたけど、実は出来ていた!)のかも?  Linuxあるあるです・・。 ・ 6: 起動方法 起動方法・・と言っても、メニューにZOOMのアイコンが出来ているので、クリックするだけです!! 1回、サインインを押してみましょう。 7: 新規登録 左下のsignup freeっていう青い文字をクリックすると、ブラウザでサインアップする画面が開くので登録しましょう。 ブラウザ...

sophosでフリーのセキュリティソフト|過去の話など

イメージ
最近、sophosのセキュリティ対策ソフトが無料で使えるようになっていました。有難いですね。 過去にも無料で仕えていたので、その時に調べたこと(個人的な体験?)を備忘録として残しています。 今はフリーソフトではないので古い話ですが、何かしら参考になるかも知れないので。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントになりましたら幸いです。 目次 1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。    2: そのようなファイルやディレクトリはありません    3: sophosのアップデートに成功した過去の話    4: sophosのデスクトップアイコンについてのこと   5: アカウントのユーザー名とパスワード|参考・終わり   1: sophosのバージョンと、実行中かどうかの確認。 バージョンの確認について。公式サイト見てきましたが、 sophos-av というフォルダがあれば、バージョン9になります。 ここ1〜2年でDL、インストールしたっていう人ならば 殆どの人がこれに当たると思います(よく分かりませんが・・) その場合、端末に今のバージョンを聞く方法 /opt/sophos-av/bin/savdstatus –version 私の場合、以下のように出ました。(数字はxで伏せ字にしていますが・・) Copyright 1989-2018 Sophos Limited. All rights reserved. Sophos Anti-Virus = 9.xx.x ビルドのリビジョン = 1234567 脅威検出エンジン = 3.7x.x 脅威データ = x.xx 検出脅威数 = 123456789 脅威データリリース日 = 201x年0x月xx日 00時00分00秒 次に、現在実行中かどうかの確認です。 jobs ・・(何も出ず。これだけだと「端末内での」という事になる様です) ~ $ systemctl status sophos-av ・・(これはnot-found?。以下のように出ます。) ● sophos-av.serv...

SSHの色々を初心者が調べたメモ|vim|IPアドレスとmacアドレス|config

イメージ
このサイトは訳の分かっていないLinux初心者が、いろいろ調べまくっては覚書をしているサイトです。 同じような初心者の方には、平易な言葉によって逆に分かりやすく説明ができるかも知れないので、残しておきたいと思います。  後日分かったことですが、自分はLinux MintでSSHDが使えませんでしたが、最初から使えるものもあるのだそうです。 たくさんリライトしました。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。   目次    1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認について          2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・      3: IPアドレス、MACアドレス|新旧のipアドレスの設定      4: config|不具合はどうやって起こるのか      5: vimのインストール|参考・終わり         1: 一番最初に試すこと:SSHコマンドが使える状態の確認 今回は、「どうやら、〜だな(違)」「こうかな?(違)」くらいのレベルの情報です。もっとキチンと解ったらまとめたいのですが・・。  最初に、「SSHコマンドが使える状態なのか」の動作確認について、以下の通りだそうです。↓ $ ssh -V (最後のVは、半角大文字です。気をつけましょう。)  ↑ を、入力してenterしますと、以下のような情報が出ました。(数字は違うものに変えてあります。) ↓ OpenSSH_2.3p1 Ubuntu-3, OpenSSL 1.0.5n 7 Dec 2024   2: SSH(Secure Shell)とは|Mintはトラウマに・・  SSH(Secure Shell)とは何をするのか・・「リモートで安全にサーバーに接続」というので 遠隔操作など行わない自分には関係ないと思ったのですが、githubとか使う時にsshのキー入力する項目とかあるので よく分からないまま使いました。 SSHとは、パソコンからサーバへと、遠隔地からのリモートで接続できます。「公開鍵」「秘密鍵」とかパスワー...