Linuxのスマホを日本で使う方法|他のOS|古い機種|UTM SE|
Linuxのスマートフォンを使いたいと思い、何度か調べています。 Linux Phone(本体も最初からlinux専用機)は日本で使うのが難しいと聞いては思考停止していましたが。。 OSのインストールであれば、古いもの(中古の安いのなど)が使えるのではないかと思って。 (パソコンの時も同じ理由でした) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: どんな方法があるのか 2: ubuntu touch OSのインストールについて 3: 対応機種|参考 4: 他のOSの方法 5: 参考・終わりに 1: どんな方法があるのか Linux Phone(本体が最初からlinux専用)は日本では技適が通らないと使うのが難しいとか 何やら法律の問題もあるらしいですが、調べているとチラ見しただけですがitmediaの記事では ローミング可能なら技適の解釈が通るとか総務省で問い合わせたとも書いてありました。 ・・なので、simフリーの中古スマートフォンにOSインストールが一般的な方法の様です。 (費用も安くなるので、それしか考えたくないですけど・・) 調べて分かったことは、新しいスマホではosを変えることなく使えるらしく android15以降~Linuxが環境できるアプリなどだとGoogle Playでも入手できるのでした。 UserLAnd Termux などが良いそうです。 UTM SEというアプリがIOSでも使えるとありますが、ios14以降でないとインストールできませんでした。 Linuxで使うには、以下のアプリなどがあります(詳しくは知りません)。 Termux UserLAnd Limbo PC Emulator Andronics AnLinux Debian noroot Limbo PC Emulator waydroid--linuxスマホでandroidアプリ使える 2: ubuntu touch OSのインストールについて インストールにはパソコンが必要になります。 Win...