ラベル 面積 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 面積 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月28日日曜日

JW-cadでの面積測定を正確にしたくて工夫を凝らす話・・

 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。

頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って

困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 微調整の方法

殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙)

のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。

その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、

結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。

マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。

外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も

多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。

 (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、

面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。

 壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、

図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)

 

2: 線が交差の確認法:その1

話は戻りますが・・

点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。

 

例えば、

点を拾う順番の例

① ②
 ▽ ←この2つの三角が引っ付いた以下の絵の様な状態。
 △
③ ④

そして、

の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような

X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、

凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが

(少々分かりにくいですかね・・。)

3: 線が交差の確認法:その2

①→②→中央→④→③→中央
のようなルートであれば大丈夫だと思いますが、
①→②→③→④
のようなルートだとおかしくなります。

(②と③の中心は、「点x」と呼びます。数学っぽくなりますが。) 

こんな感じの時は、点xを必ず経由しないと正しい面積には絶対になりません。

これが、肉眼では分からない時がある気がするので・・というか、あります。

上記の様な感じで、図面上は直線にしか見えない事があります。

(何千倍に訳が分からないくらい超拡大して、やっと少し角度が違う・・とか。

  

4: 直線にしか見えない線 について

 直線にしか見えない線を繋ごうとしてもつながらない時や、

交差しているはずの部分が超拡大すると・・実は交差していなかったという場合

などがこれに当たります。

本当は、細かくグリッドを作っておき、柱の芯を先に広い

グリッドに沿って作図してきちっと点を拾ったら良いのですが・・。

 これは、建築よりも機械の部品とかの図面を作成している人が詳しいかと思われますが。

建築の図面上では普通では気付かない、上からCADで着色しても、直線で塗ることが

できてしまう(塗れるから余計に気づくことが出来ないのですが)ので、

不自然に全く見えないで普通に仕事で納品出来てしまうくらいの微量な違い

・・というのがあったのです。)

  

5: 参考・終わり

このサイトはあんまり詳しくない人の覚書ですが・・。
JW-CADは日本製で無料、大きな建築会社でも使用されているソフトなので、

情報はたくさんあると思います。

そんな中、ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://linuxnil.blogspot.com/2020/11/pc-gpg.html

参考サイト:

via [JWW] 正確ではない?面積測定 : AFsoft World.

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...