投稿

ラベル(ファイル)が付いた投稿を表示しています

免許など身分証の写真を小さくコピー・印刷したい|

イメージ
 身分証のコピーを送る必要があり、免許証のスキャンをした際、A4サイズのとてもとても大きな画像になってしまいました。。。 メールに添付しようとパソコンで確認したところ、画面いっぱいの大きな免許証が表示され 思わず、「ゲッ」となりました。 こんなに大きな免許のコピーは邪魔だろうし、送りたくない。出来れば原寸大にしたいところ。 いろいろと方法を調べましたが、同じ状況の話がなかなか見つかりませんでした。 結局のところ、期限も迫って分からなくて、大きいサイズのままで送ってしまいました(!) ・・が、後で方法が分かりました。 やりなおしたい・・。タイムリープできれば。。 そんな風に困っている、あまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次      1: wordやEXCELを使う方法について    2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ    3: 分割でポスターなどの印刷をする方法    4: ファイルの開き方    5: パスポートのランキング|参考・終わり       1: wordやEXCELを使う方法について WORDか、EXCELが使える場合は簡単に、 以下の方法で出来る様になっております。 EXCELの場合・・新規作成 ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。 WORDの場合・・新規作成(EXCELとほぼ同じですが) ↓↓ 左上の「挿入」メニューから ↓↓ 図 ↓↓ 画像 ↓↓ 画像の挿入元 ↓↓ このデバイス ↓↓ 自分のパソコン内のファイルを選択するフォルダ(メニュー)が出てきました。   2: コピー機で小さくスキャンするときのコツ そういや、仕事で身分証を受け取ったときに時々ありますけど。。  免許証を、A4サイズに大きく拡大されたら恥ずかしいですね。 普通の会社なら身分証を回覧とかはしないでしょうが。。 コピーする際に、免許をポンと置いてスキャン...

Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。 作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する  写真があ...

2つのファイルで間違い探し|比較の方法|batファイルのエラーの例|

イメージ
 今回は、Windowsの場合(PCよく分かっていない人)のお話ですが、 「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 ・・とかいうエラーが分からなくて長い時間かかって調べました。 目的は、 2つのテキストファイルを比較して、間違った部分を見付けたかった時に 一瞬で分かれば良いのに・・と思って調べました(よく分かっていない人間によって)。 目次    1: 最初に、準備すること    2: パスの通し方    3: 実際に2つのファイルを比較出来ました!!    4: file_compare.bat %1 %2 /nについて・fc %1 %2 /n    5: ファイルを比べたい経緯・参考・終わり       1: 最初に、準備すること 先ず、必要なのは「メモ帳」 ※ 今回は、windowsの作業です。 「fc file1.txt file2.txt /n」とだけ入力し、ファイル名「file_compare.bat」で、保存(文字コードをANSIにする。拡張子「.txt」は削除して「.bat」にする)。 「fc %1 %2 /n」とだけ、入力して、ファイル名「file_compara.bat」と、文字コードをANSIで保存。 ・・という、2つのメモ帳によって作成したファイル。 更に、比較用のテキストのファイルを2つ、2つは殆ど同じで普通のテキスト(txt)、 1部分だけが違っているものが分かりやすいです。 file1.txt・・中身は好きな文のファイル file2.txt・・上記とほぼ同じ、1文字だけは違うテキストファイル そして、デスクトップに 「bat-test(例なので名前はお好みで。分かれば何でも可。)」というフォルダ そのデスクトップ上のフォルダ 「bat-test」の中に、上記のメモ帳で作ったファイル、4つを全て入れます。   お疲れ様です。 これで、半分くらいの作業は出来ました!   2: パスの通し方 こちら、大事なことだと思いますが、自分は余りよくわかりません。 batファイル・・ブレースフォルダ...

Linux (Libre office)で困ったこと|印刷出来ない|TASK INFORMATION|

イメージ
linuxでのオフィス系(Libre)での印刷出来なかった時の事ですが、 ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、 Libre officeのファイルを印刷しようとして 以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。 方法を覚えたかったので備忘録として記事に残そうと思います。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な記事も追加しました。   目次    1: Libre officeから印刷するには    2: 確認    3: その他の設定    4: TASK INFORMATION       5: 参考・終わり       1: Libre officeから印刷するには 以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。) 「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定 印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より 印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK で、最終的には印刷できました。     2: 確認 本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。 システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓ サーバー→接続 を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!) 因みに、その画面で、 プリンター→印刷キューを表示・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。 (印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか) 今回は、コマンド入力などもなく、普...