投稿

ラベル(フリー)が付いた投稿を表示しています

jw-cad:::作業ツールのメニューがバラバラになってしまう|linuxで使えないかと・・

イメージ
 JW−CADでツールバーのメニューの位置が滅茶苦茶(バラバラ)になって 困っていたので覚書します。 他は、Linux(Wineとやらでは使えるそうで)でjw-cadを使ってみたい・・ 今回は使ってみたいけど、あれこれ迷っている・・というグダグダなお話です。 (先に申し上げておきますが、この記事には 解決策や詳しいインストール方法は一切ありません。) 私は相変わらず、初心者のままなので、いつも同じような事で躓いていますが。。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: wineについて        2: 心配なこと    3: デュアルブーストについて        4: ツールのメニューがバラバラ    5: 備考|雑感     6: 参考・終わり           1: Wineについて  私はLinux初心者(この先も、いつまでも初心者の様な気が・・)で 知らなかったのですが、 WINE という互換レイヤというものがあるので、それを使えば windowsのアプリを使えるようになるのですね・・。 ただ、私はwindowsと縁を切りたかったため、 手放しで喜べ(飛びつけ)ない感じです。 これから、ちょっと調べたり迷ったりしなくてはなりません。。   以下のwikipediaからのWineのページで インストール方法も詳しく載っています。。   2: 心配なこと 先ず、Wineの互換性によって、windowsのような監視状態(?) に晒されるのか(ていうか、どこかで割り切らないと この話は終わらないのですが・・。)、 ウィルスなんかはどうなのか・・、 ネットで少し調べた素人(初心者)から見ると Wineがウイルスの入り口といってもよさそうな・・(汗) ↑ これは、私の思い込みかもしれません。こういう状態なので...

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|BMP|プラグイン|保存の方法を調べた

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 おそらく、会社では出来たのに家ではできない・・という場合は、 社内の詳しい人が特別なプラグインみたいなものを入れていた可能性があります。 「使いたい機能、 プラグイン」で検索すると見つかります。(何度か困ったことがあり、分かったことです。) 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL    3:  他の画像加工ソフトからの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOK(ディスプレイ上に表示されている)なのですが、以下のような上手くいかないパターンもありました。 個人の解決法なども置いています。   2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL  先に結論で、プラグインの入れ方は・・ そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver ○○ (JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/ LHA/Zip) というリンクをクリック、DLしたプラグイン「spi32008.lzh」を、解凍ソフトにより解凍。 解凍済のフォルダ名「spi32008」の中に入っている「〇〇.spi」というファイルのみ)を「jww」フォルダに入れます。   これで、jpegもgifも、読み込めました。  調べた経緯: 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。)経緯おわり。 3...

jw-cad::直線の引き方|初心者向け|まず始めに・・

イメージ
 私はブランクがあり、相変わらず初心者のままで、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。 同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録として残しています。 うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 直線の引き方について    2: その他の方法    3: 経緯について    4: Associate.BAT ファイル|Jw-Cadの始まり    5: 参考・終わり       1: 直線の引き方について  先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより 以下のマークのアイコンを押します。(初心者には、この場所が一番分からなかったのです!) (又はメニューの「直線」などを選択) こんな感じのメニューアイコンです。 ↓ その後、画面上の線を引きたい場所でマウスをクリックし、 マウスをグイーッと引っ張ります。 そして、好きな長さ(※1)になったらマウスをもう一度クリックして離します。 ※1:メニューの並んだ「ツールバー」には、設定がたくさんあり最初から線の長さを指定することも出来ます。家の間取りの場合、「1820(通常は、910ずつの目盛り=グリッド を、引いておきます。たまに1000ずつ等の場合もある)」などと、マス目を用意(人によりますが)します。  独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。 因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。 講習へ行くと一から教えて貰えると思っていましたが、 殆どの人は最初から使えていました。講習あるあるかもしれませんけど。。。   2: その他の方法  その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。 既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、 上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、 「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、 線を引くとき...