投稿

ラベル(無料)が付いた投稿を表示しています

AdobeのGoDaddy|Google sites|無料HPの色々|photoshop|色見本|

イメージ
 無料でのホームページ作成サービスを検討して試しに次々使ってみた覚書です。  部分的に過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、 個人の感想として「こんなことがあった」という感じで参考になりましたら幸いです。 随時リライトして後日談など追加します。 目次    1: AdobeのホームページGoDaddy    1-1 印象・レビュー|個人の感想|無料の場合の使い勝手 1-2 支払方法|クレジットカード登録不要! 1-3  電話番号は登録が必要 1-4  有料にするべき場合   2: strikingly・Weebly|ウェブサイトを作っても続かない事について   3: Google sites|GCP(Google Cloud Platform)|AWS   3-1 Google sitesについて 3-2 GCP(Google Cloud Platform)とは 3-3 AWSとは? 3-4 canva   4: 「ドメインずっと無料」の条件とは    5: photoshopと色見本   5-1 色の確認をするには 5-2 気に入った色の設定方法(一例) 5-3 フリーズを予防する方法(予防法その1) 5-4 検索語を確認 6: 消えたブログサービスについて 7: wix|Jindo|Squarespace|ペライチ 8: Microsoft SharePoint 9: 雑感|サイトをネット上に残すという事 9-1 無料ブログについて。 9-2 サイトが永久に残る場合とは 9-3 雑感|サイトをネット上に残すのか考えた事。 9-4 最後に残るもの   10: 参考・終わり   1: AdobeのホームページGoDaddy  評判はどうなのか見ようとしたら、いろいろなサイトの説明では ホームページビルダー、ウェブサイトビルダー、又はポートフォリオとありました。 1-1 印象...

GIMPアップデート|DLは、どれが良い?|20年ぶりの大型up|寄付|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024年追記) 今さっき、サイト見ましたが3.0というのは、11/6に行われていましたがβ版みたいでした。 自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。 慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。 公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で3つのバナーがあります。  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・ (結局、自分は公式にしましたが。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    BIT torent  microsoft  試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    bing・その他・deepLの翻訳:  DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: ヘルプの削除について|参考・終わりに   1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考えましたが。 BIT torent 「ファイル共有ソフト」のためなのか、逮捕・違法性・開示請求などの文字が出てきますし、 少し不安な気がしたので自分には無理でした。個人的な感想ですが、これでは使うのが怖いです...

autoCADの学生版:インストール・利用資格|

イメージ
 こちらは過去記事になりますが、古いバージョンの確認等のため残しています。  学生版のautoCADがダウンロード出来ない場合について。 困って何度か調べてお問い合わせも行ったのですが、「利用資格」の証明が難しいと思います。 その事を備忘録としています。 素人の使い勝手・レヴューですが、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ダウンロード出来ない状態について    2: 問い合わせ・DLする方法    3: 利用資格の認証手続き    4: 学生版autoCADをインストールする方法について    5: 参考・終わり       1: ダウンロード出来ない状態について  初心者目線での話ですが・・。 ダウンロード出来ない場合の1パターンを、例として残しています。 例1: 私の場合、 4: 学生版autoCADをインストールする方法について の通りに、 アカウント作成した後にダウンロードしようと思って 該当のページへ行くと、サインイン画面になってしまい、 ユーザー名とパスワードの画面になり、 サインインした後、 アカウントのメニューからDLの画面へ行くと 再度、ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し・・と、 何度も何度もログインしては 「教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス」というページに戻り、 またログイン画面という状態でした。 問い合わせようとしたのですが、 またログイン画面になるので諦めて問い合わせしました。 例2: 無償体験版のダウンロードのサインインが出来ず ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し その先に進めません フォーラムのコメントを参考に、アンチウイルスソフト、OutLook、ポップアップブロックの終了や、別ブラウザでの再試行、キャッシュの削除も行いましたが、症状は変わりません 何か対策が分かれば教えてください   2: 問い合わせ・DLする方法  お問い合わせを送りました。 (個人情報部分は省いています。) ↓↓↓ 問い合わせ後、数日でメールが届きましたが、 そのメールに書いてある通り、ブラウザの履歴・キャ...

jw-cadで画像を挿入したい|貼り付け|

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。   左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOKなのですが、 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。) 他の画像加工ソフト(illustrator(有料)、GIMP(無料)は出来ます)  で、「他の形式に書き出す」とかいうメニューで 「BMP形式」を選択して保存できます。 そうすると、上記(一番上)の方法でJWWに貼り付けが出来ます!     以下、過去記事ですが、いろいろ勘違いしていた記録です。 気が向いた方はお読みくださいませ。  過去記事 2017年にjw-cadの新しいバージョンが出ていたみたいなので折角なので そちらをダウンロードしていたのですが、何か足りなかったみたいで (というより、以前のバージョンでは会社の人にファイル貰ったりカスタマイズして 色々な機能が追加されていたのを思い出しました。アップデートの際は、 そういうことがなかったか確認しましょう。自分の様に面倒なことになります。) 「bitmap」形式の画像しか選択できない様になってしまっていました。。。 上記の事をやって、画像を色々とトレースしてみたかったんですが・・ 画像の貼り付け用の操作方法をいろいろと調べたり弄ったりするうち、 bitmap という形式しか使えなくなっていた事に気付いたので、 そのことで検索すると 他のjpegとかの画像ファイルを読み込むためには プラグインをダウンロードしなくてはならなかった・・ということでした。 そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver0.08 (JPEG/GIF/TIFF/Pi/...

CLIP STUDIO|アクティベーションコード失敗|

イメージ
 今回は「初めての方」や、「無料期間」について。とてもややこしかったお話です。 散々調べてから登録したつもりでした・・が失敗しましたので、 備忘録(事例・不可の経験談)として残します。参考になりましたら幸いです。 よく分かっていない初心者の感想です。 目次     1: 申し込み    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)    3: 手順    4: 問い合わせ    5: 参考・終わり       1: 申し込み 「無料期間の申し込み」はブラウザ上から申し込むのではなく、 ソフト(ダウンロードしておく)からです。分かりにくかったので情報を残します。 (このように、細心の注意が必要です。いくつものトラップがあります。) 今から契約される方へ以下のパターンは一例として 参考にしていただけると思います。    2: CLIP STUDIOのしくみ(初心者目線)   wacomのタブレットを購入したら特典として使えるペイントソフトの CLIP STUDIOですが・・。 プラグインを購入する形で様々なフィルターのような効果が使えます。 「プラグインを公開してみませんか?」というバナーボタンがあり、pixivで 同人誌を作る、amazon kindle向けコミックを出版する、マンガ賞に応募 などのメニューがあり、簡単にソフトから自作を公開も出来るみたいです。 「500G」などとあり、一旦 「G」という、ポイントや電子マネーみたいなものを 購入しないと支払えないしくみの様でした。 3: 手順 正規の手順を先に覚書しておきますが、 CLIPSTUDIOの最新版ダウンロード→インストールして、   ↓ 設定画面を開きます。  ( 画面の上のタイトル部分に上記の画像の赤ペンで囲ったような CLIP STUDIO EXやPRO、または体験版などという文字がなく CLIPSTUDIOとだけ表示のある画面です。)   ↓  PAINTの購入・申込 ↓  このようなメニュー↓の一番上のオレンジ色のカートのアイコンのメニュ...

jw-cad:直線の引き方|初心者向け|

イメージ
 私はブランクがあり、相変わらず初心者のままで、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。 同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録として残しています。 うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 直線の引き方について    2: その他の方法    3: 経緯について    4: Associate.BAT ファイル|Jw-Cadの始まり    5: 参考・終わり       1: 直線の引き方について  先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより 以下のアイコンを押します。(初心者には、この場所が一番分からなかったのです!) (又はメニューの「直線」などを選択) こんな感じのメニューアイコンです。 ↓ その後、画面上の線を引きたい場所でマウスをクリックし、 マウスをグイーッと引っ張ります。 そして、好きな長さ(※1)になったらマウスをもう一度クリックして離します。 ※1:メニューの並んだ「ツールバー」には、設定がたくさんあり最初から線の長さを指定することも出来ます。家の間取りの場合、「1820(通常は、910ずつの目盛り=グリッド を、引いておきます。たまに1000ずつ等の場合もある)」などと、マス目を用意(人によりますが)します。  独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。 因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。 講習へ行くと一から教えて貰えると思っていましたが、 殆どの人は最初から使えていました。講習あるあるかもしれませんけど。。。   2: その他の方法  その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。 既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、 上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、 「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、 線を引くときに、...