投稿

ラベル(ウィンドウズ)が付いた投稿を表示しています

フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ|

イメージ
 windowsの話題です。どうも苦手な「ユーザー」アクセス権限などの問題です。 Linuxでもいつも困っていましたけど。。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フォルダやユーザー名変更          1-1 最初の問題:ユーザー名 1-2 ユーザー権限|アクセス許可|windows 1-3  defaultuser0・defaultuser100000|思ったこと 1-4 Windowsアカウントとは|iD 1-5 ユーザーのタイプ 1-6 調べた経緯 2: セキュリティ設定とユーザー権限の割り当て 2-1 気になった経緯|セキュリティソフト|ユーザーは何人いればいいのか 2-2 確認方法|メタデータ 2-3 必ず管理者として実行するようにアプリケーションを構成する 3: 復元ポイントを作っておくには|セーフモード 4: GIMPの困った件|アップデート出来ない|設定した方法 4-1 普通の方法 4-2 パターン1:所有者変更 4-3 パターン2:継承の無効化 4-4 パターン3:互換性 4-5: 「プログラムから開く」が出来ない|レジストリエディター|コマンド 4-6: フォルダ名 変更 関連付け 方法 アクセス権や権限を再設定   5: 参考・終わりに       1: フォルダやユーザー名変更  ここでは特に、セキュリティ設定とユーザー権限の割り当てについて調べていた(つもりの)メモを残します。 1-1 最初の登録:問題:ユーザー名  ユーザー名を変えた場合の権限はどうするべきか。windows使い始めから何も設定せずに ずっとそのまま使ってきて使い分ける方法が分からない。  安全な組み合わせの例とか、実例で分かりやすいものはないのかと。。 ...

2つのファイルで間違い探し|比較の方法|batファイルのエラーの例|

イメージ
 今回は、Windowsの場合(PCよく分かっていない人)のお話ですが、 「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 ・・とかいうエラーが分からなくて長い時間かかって調べました。 目的は、2つのテキストファイルを比較して、間違った部分を見付けたかった時に 一瞬で分かれば良いのに・・と思って調べました(よく分かっていない人間によって偶々出来たという覚書メモです)。 目次    1: 最初に、準備すること    2: パスの通し方    3: 実際に2つのファイルを比較出来ました!!    4: file_compare.bat %1 %2 /nについて・fc %1 %2 /n    5: EXCELのファイルも比較はできた!     6: ファイルを比べたい経緯・参考・終わり     1: 最初に、準備すること 先ず、必要なのは「メモ帳」 ※ 今回は、windowsの作業です。 「fc file1.txt file2.txt /n」とだけ入力し、ファイル名「file_compare.bat」で、保存(文字コードをANSIにする。拡張子「.txt」は削除して「.bat」にする)。 「fc %1 %2 /n」とだけ、入力して、ファイル名「file_compara.bat」と、文字コードをANSIで保存。 ・・という、2つのメモ帳によって作成したファイル。 更に、比較用のテキストのファイルを2つ、2つは殆ど同じで普通のテキスト(txt)、 1部分だけが違っているものが分かりやすいです。 file1.txt・・中身は好きな文のファイル file2.txt・・上記とほぼ同じ、1文字だけは違うテキストファイル そして、デスクトップに 「bat-test(例なので名前はお好みで。分かれば何でも可。)」というフォルダ そのデスクトップ上のフォルダ 「bat-test」の中に、上記のメモ帳で作ったファイル、4つを全て入れます。   お疲れ様です。 これで、半分くらいの作業は出来ました!   2: パスの通し方 こちら、大事なことだと思い...

ExcelをPDFに変換|ウインドウのサイズ変更|カレンダーを作成|フリーズ|互換他|

イメージ
 EXCEL集計(SUBTOTAL関数)を調べていて、「これ、前も検索したな~」と・・。 こんなことばっかり(直ぐに忘れてしまいます)。 いい加減に方法を覚えたいと思い立ったので備忘録として記事に残そうと思います。 今回は、windowsの話です。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには    2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定    3: クイックアクセスツールバー    4: Linuxと互換性(過去記事)    5: ウィンドウのサイズ変更     6: PDFに変更 7: フリーズした時|応答待ちで回復した場合 8: フリーズした時点のデータを保存するには    9: 参考・終わり       1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには  表を作成するときに、集計行を作成せずに、オートフィルタを実行します。 ↓ 集計データを表示したいセルを選択 ↓ 「オートSUM」ボタンをクリック ↓ 「Enter」キーを押す ↓ 選択したデータだけを対象とした集計値が表示されます。(文章だけでは分かり辛いですね。画像を準備する予定ですけど、申し訳ない事に時間がかかるかもです。) ↓ SUBTOTAL関数・・「=SUBTOTAL:(9,D2:D13)」←2と13は実際の計算したい数字になります。 ↑ ちなみに、9は合計ですが、1にすると平均値が出せます。↑ オートフィルタを実行しても集計行を表示させるには、オートフィルタを解除して 表と集計行の間に空白行を1行挿入します。   2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定  カレンダー作成してみました。以下の参考サイト様が大変参考になりました。 ありがとうございました。 ↓ 5: 参考・終わり  に、参考URLがあります。 検索語(参考):「year 万年カレンダー excel  関数 曜日 調べる」 基本中の基本のことですが、新しく保存しようとしたら、 毎回のように迷ってしまうのですが・・。...

Windows|ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い|ユーザーフォルダ名の変更|EXIFデータ|

イメージ
 今回はWindowsのお話です。後日たくさんの追記をしていますが、古い情報も残っています。 とある日、web上にアップロードした画像ファイルに自分の名前(作成者とある)が含まれていたので、 気になって変更しました。その方法と漸く分かった仕組みをまとめて覚書しました。 目次    1: 画像をパソコンからアップロード|EXIFについて   2: ユーザー名・表示のみを変えたい   3: 何もしない方が良い場合について   4: ローカルアカウントへ切り替え後やったこと 5: フォルダ内で作成者を表示・固定|ユーザー名変更について 5-1 フォルダ内で作成者を表示・固定 5-2 ユーザー名変更について調べていて、copilotに教えて貰ったたこと 5-3 起こった出来事 5-4 アクセス権・権限・関連付け・紐付け|対策と設定   6: 参考・終わりに     1: 画像をパソコンからアップロード|EXIFについて  冒頭の件で、いくつかのファイルやブラウザで試したところ、情報を自動で(必ず)削除される訳ではなかった様子でした。 ならば・・と、今までのupした画像は一体どうなっているのか調べました。 EXIF情報などで気になったこと  SNSではEXIF情報(位置情報などの個人情報)は自動で削除されている場合が殆どですが。。  自分のパソコンで自分の投稿した記事の画像をダウンロードしてみると作成者名が表示されていました。 これがちょっと気になって、copilotに聞いてみましたが・・。 「アップロードするファイルの「作成者名」は、ファイルのメタデータに含まれている場合があります。 例えば、WordやPDFファイルなどでは、作成者名や作成日時などの情報が保存されています。Google Driveにアップロードする際も、そのメタデータが保持されることが一般的です。」 というわけで、ファイル名・作成者名は残っていてもごく普通の事だという話でした。   2: ユーザー名・表示のみを変えたい  最初、ユーザー名・表示のみを変えても良いのではないかと思いま...