投稿

ラベル(初心者)が付いた投稿を表示しています

SSHメモ(初心者による)::セキュリティ設定|VPN接続との違い・併用について

イメージ
 sshの設定、セキュリティ対策でやった方が良いんだろうと思って何度か頑張って調べていますが。。 正直なところプログラムとか出来ないし、遠隔操作とかやらないし、ネット検索するくらいでは意味がない?楽天とかGoogle使うのにも必要?VPNで良いのでは?・・という事が分かっていないくらいの永久初心者状態ですが  調べた事・気になった事をまとめて備忘録として残しています。私と同じくあまり詳しくない人に、参考になりましたら嬉しいです。 目次     1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか 2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方  3: デバイスの設定|UEFIとは|SSHとVPN接続  4: 不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合 5: マルチ(デュアル)ブースト、ブートローダ|参考・終わり       1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか  SSHが自分のパソコンで使えるのかどうか、PCに最初から入っているのか確認する方法と、 なかった場合はどうすればいいのかです。先ずは、 $ sudo systemctl status ssh   --確認(ここで、sudoが使えない場合は以下の、 4: エラーと不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合  をやってみて下さい) 権限がダメでsystemctlもコマンドがありませんと出る可能性もありますが、sudoが使えると出来るかも知れないので。 しかし、逆にsudoが不要という説もあったので環境によっても違うのでしょうけど。参考までに。。 フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ| https://linuxnil.blogspot.com/2024/12/folderusersecurity.html   2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方  sshの設定で、ipアドレスとか書いてあるときの調べ方で、 どこを見れば良いかと調べたところ。。。コマンド端末(黒い画面のヤツ)で 「$ ifconfig  」 ーーと入力で、たくさんの文字が出てきますが、 「inet」という部分ー...

wheelグループとは::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全|

イメージ
 自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでパソコンの不具合があったり複数の理由で)  数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。  今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合が多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて  wheelグループはどのような時に意味があるか、目的は何か。。(以下は2025年時点に調べた新しい情報です。) sudoだけよりも更に安全な気がします。(検索で期間を1年以内...

Linux::one noteを使いたかった|スマホでも使える?|初心者のメモ|

イメージ
 何年か前に、パソコンに詳しくない人が何となく勢いでlinux使う様になってしまったのですが・・  今回はLinuxでWindowsのOnenoteを使ってみたいと思って調べていたことをまとめました。まあ出来ないの当たり前なんですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という初心者目線です。 詳しい手順ではなく個人的な感想(レビュー)・使い勝手・調べただけの話など残しています。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすること...

AdobeのGoDaddy|Google sites|無料HPの色々|photoshop|色見本|

イメージ
 無料でのホームページ作成サービスを検討して試しに次々使ってみた覚書です。  部分的に過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、 個人の感想として「こんなことがあった」という感じで参考になりましたら幸いです。 随時リライトして後日談など追加します。 目次    1: AdobeのホームページGoDaddy    1-1 印象・レビュー|個人の感想|無料の場合の使い勝手 1-2 支払方法|クレジットカード登録不要! 1-3  電話番号は登録が必要 1-4  有料にするべき場合   2: strikingly・Weebly|ウェブサイトを作っても続かない事について   3: Google sites|GCP(Google Cloud Platform)|AWS   3-1 Google sitesについて 3-2 GCP(Google Cloud Platform)とは 3-3 AWSとは? 3-4 canva   4: 「ドメインずっと無料」の条件とは    5: photoshopと色見本   5-1 色の確認をするには 5-2 気に入った色の設定方法(一例) 5-3 フリーズを予防する方法(予防法その1) 5-4 検索語を確認 6: 消えたブログサービスについて 7: wix|Jindo|Squarespace|ペライチ 8: Microsoft SharePoint 9: 雑感|サイトをネット上に残すという事 9-1 無料ブログについて。 9-2 サイトが永久に残る場合とは 9-3 雑感|サイトをネット上に残すのか考えた事。 9-4 最後に残るもの   10: 参考・終わり   1: AdobeのホームページGoDaddy  評判はどうなのか見ようとしたら、いろいろなサイトの説明では ホームページビルダー、ウェブサイトビルダー、又はポートフォリオとありました。 1-1 印象...

管理者とは誰か。自分は今、何者なのか|ユーザー・フォルダ名の切り替え|(C:)フォルダにバラバラ|jw-cad|

イメージ
 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、 新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。 とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。 今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での 困ったお話ですが。。。 目次        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!      2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法      3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論      4: 所有者を変更して良いのか      5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール   6: ユーザーアカウント|管理の参考|ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-1 ユーザーアカウントで気を付けたいこと 6-2 ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-3 ※▲   7: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考・終わりに        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!  以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、 Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。 (ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。) Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、 > アプリケーションを右クリック > プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・ そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、 「¥C:jww」という場所に変更しました。 グレーアウトして変更できないものは、 >プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、 再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。 あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、 同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。   2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法  セキュリティ的な意味もあるので...

Linuxの始め方:::考えた事|参考になった本(初学者向け)|言葉の意味|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認:GNOME|サブネットマスク   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に読み進めて学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると(まあ大体同じ人はいませんけど) なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は後...

GitHub::初心者がLinuxで使う前に|用語を覚えたい|ネットだけでも使えるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様ですが、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (繰り返しますが、知らなくて既に使えていたのですけど・・。少し見るだけごく偶・稀にしか使っていません) 今回は主に「ネットだけでも使ってていいの?」という葛藤と用語を調べたメモです。 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語|キーワード|意味 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch)(追跡ブランチ 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: コンパイラ(compiler) 3-13: ビルダー(builder)(ビルド 3-14: マージ(marge) 3-15: バイナリ形式(binary)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカル...

Windows::2つのファイルで間違い探し|比較の方法|batファイルのエラーの例|

イメージ
 今回は、Windowsの場合(PCよく分かっていない人)のお話ですが、 「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 ・・とかいうエラーが分からなくて長い時間かかって調べました。 目的は、2つのテキストファイルを比較して、間違った部分を見付けたかった時に 一瞬で分かれば良いのに・・と思って調べました(よく分かっていない人間によって偶々出来たという覚書メモです)。 目次    1: 最初に、準備すること    2: パスの通し方    3: 実際に2つのファイルを比較出来ました!!    4: file_compare.bat %1 %2 /nについて・fc %1 %2 /n    5: EXCELのファイルも比較はできた!     6: ファイルを比べたい経緯・参考・終わり     1: 最初に、準備すること 先ず、必要なのは「メモ帳」 ※ 今回は、windowsの作業です。 「fc file1.txt file2.txt /n」とだけ入力し、ファイル名「file_compare.bat」で、保存(文字コードをANSIにする。拡張子「.txt」は削除して「.bat」にする)。 「fc %1 %2 /n」とだけ、入力して、ファイル名「file_compara.bat」と、文字コードをANSIで保存。 ・・という、2つのメモ帳によって作成したファイル。 更に、比較用のテキストのファイルを2つ、2つは殆ど同じで普通のテキスト(txt)、 1部分だけが違っているものが分かりやすいです。 file1.txt・・中身は好きな文のファイル file2.txt・・上記とほぼ同じ、1文字だけは違うテキストファイル そして、デスクトップに 「bat-test(例なので名前はお好みで。分かれば何でも可。)」というフォルダ そのデスクトップ上のフォルダ 「bat-test」の中に、上記のメモ帳で作ったファイル、4つを全て入れます。   お疲れ様です。 これで、半分くらいの作業は出来ました!   2: パスの通し方 こちら、大事なことだと思いますが、自分...

jw-cad::(C:)の直下に入っている|バラバラになる|CとDどちらが良いのか|

イメージ
 Windowsのパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。 慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。 後日、何となく調べたら、「管理者の問題」だそうで意外と簡単に出来たので追記しました。 調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。 後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。 目次    1: 事の発端について    2: 解決方法と原因|所有者    3: 1の続き|出来なかった場合のメリット    4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか    5: あとがき|参考|終わり       1: 事の発端について  いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。 事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした) jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、 以下のことがありました。 C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の 全てのファイルやフォルダが C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。 なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、 その中にそれらを全部入れてみました。 Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、 それを見本にして中身を確認しながら行いました。 ・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので 「?」と思い、後回しにしてしまいました。 そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて 試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると 「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなポップアップ画面のメッセージが表示されて (インストーラーが動いてしまったという様子?です) C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。・・これには、愕然としました。。。 移動...

photoshop::文字を彫った様な効果|髪の色を変える|色補正|ブラシツール|

イメージ
 photoshopで作業するために調べたこと・実際にしたことを 初心者目線で解決した備忘録です。 今回のテーマは「髪の色を変える」「白髪を黒くする」について。 ブラシで髪の毛を1本ずつ書き込み、 好きな形・量のメッシュを入れる様な感じです。 この方法は髪の毛の量が薄くて多く 見せたい場合にも調節出来ます。  こちらは、検索したり試行錯誤したことを覚書メモしていたものですが、 下書き保存したまま忘れてしまっていました。 長い間お蔵入りになっていた記事も含みますので、 現在の状況と違う部分もありますが、参考になりましたら幸いです。 最近調べた事も補足で追加しています。 目次 1: 色調補正する方法    2: ブラシツール    3: 混合ブラシについて|修正ブラシツール    4: 文字を彫った様な効果    5: 範囲選択しない方法    6: 範囲選択して塗りつぶし     7: 参考・終わり     1: 色調補正する方法 イメージ ↓ 色調補正→レベル補正 ↓ 諧調の反転 ↓ 写真を反転して髪を白髪にする ↓ 元画像の上に重ねる ↓ レイヤー、描画モードを比較(明) ↓ 反転画像をイメージ→色調補正→レベル補正で出力レベルの調節 ↓ レイヤーのタブ内で不透明度の調節をする(70%くらいが目安かと。私の場合) 白髪の量が増減できます。 他の部分(顔や衣服)は色を変更したくない場合、 かつらの様に反転画像を切り抜きます 髪を部分メッシュ白髪にしたい場合は、反転画像の白い髪の部分を、 黒い筆ブラシで、要らない部分をタッチアップして塗りつぶしましょう。 タッチアップ(写真の傷を...

photoshop::初心者が困ること|ツールオプションバーはどこ?

イメージ
 初心者あるあるですが、場所が分からなくて本当に困ったもんです。。 私は、この「ツールオプションバー」という「メニュー」を ずっと何時間も (正確には、何日間~何週間にも及んでいます。)  探していたのでしたが・・。 今回は説明目的ではなく、どういう経緯で分からなかったのかとか、 状況を残しておきたいと思います。  (検索をかけた人が同じような目に遭っていれば、  自分の困っている状況を検索語にした場合に見つけやすいと思うので)   目次    1: ツールオプションバー    2: ツールオプションバーが分からない場合について    3: 他にも分からないこと    4: 分からない理由    5: あとがき|参考・終わり       1: ツールオプションバー もしかしたら、ツールオプションバーとは、 一番上のタブメニューの真下の  家のアイコンみたいなマーク 、 ペンのマーク、 フォルダのマークと 「メニューの並んでいる部分 」のことを指すのかもしれません。 (おそらく、これで合っていますが・・。) 最初、これ(メニューの名前)が分からなくて困ると思います。 初心者は「入門書」が手元にあると、そういうことが確認出来て良いのかもしれません。   2: ツールオプションバーが分からない場合について おそらく、photoshopやillustratorなどの画像加工ソフトで挫折する人がいれば、  明らかにその部分が問題だと思います。 (ちなみに、「photoshop 挫折」で 検索すると602000件と、 結構な数の検索結果が出てきました・・。  「illustrator 挫折」では、1070000件です。参考:google検索より。)  ・・なので、同じような人がいれば参考にしていただきたいと思います。   adobeのサイトでも、「ツールオプションバー」についての説明があったのですが・・  それをじっくり読みましたが・・ やっぱり、 「ツールオプションバー」がどこにあるのか分かりませんでした。 ...