投稿

ラベル(office)が付いた投稿を表示しています

Linuxで:one noteを使いたい|スマホでも使える?|色々見たメモ|

イメージ
 ここでは、パソコンに詳しくない人が何となく勢いで linux使いになってしまった感じの話なのですが・・ 今回はLinuxで他のOSのものを使ってみたいと思ったことなどをまとめました。  出来ないの当たり前な筈ですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という目線です。 使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手など残します。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすることにします。 いつかは見つかるかもし...

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

イメージ
 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。 こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。 何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑) 今回は主にパワーポイントについてです。 目次    1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)    2: パワポで文字数カウントしたい      3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと    4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法    5: 参考・終わり       1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)  前々からPowerPointの資料について 「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」 などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、 設定方法を調べました。  どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も 「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、 それがなかなか言えない。。 テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。 (皆がそうなのかも知れないけど・・ 自分だけしか不便に感じないのかもしれません) PowerPointを縦にする方法(2パターン) その1:  表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。 その2: 上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法    画面の左上「スライド」のメニュータブを選択 ↓↓ 右端にある「スライドのサイズ」 ↓↓ 「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック ↓↓ 「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。 お疲れ様でした。 スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので 仕方がありませんが、手に取って読むのであれば 配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。 横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたのでした。 ...

ExcelをPDFに変換|ウインドウのサイズ変更|カレンダーを作成|フリーズ|互換他|

イメージ
 EXCEL集計(SUBTOTAL関数)を調べていて、「これ、前も検索したな~」と・・。 こんなことばっかり(直ぐに忘れてしまいます)。 いい加減に方法を覚えたいと思い立ったので備忘録として記事に残そうと思います。 今回は、windowsの話です。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには    2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定    3: クイックアクセスツールバー    4: Linuxと互換性(過去記事)    5: ウィンドウのサイズ変更     6: PDFに変更 7: フリーズした時|応答待ちで回復した場合 8: フリーズした時点のデータを保存するには    9: 参考・終わり       1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには  表を作成するときに、集計行を作成せずに、オートフィルタを実行します。 ↓ 集計データを表示したいセルを選択 ↓ 「オートSUM」ボタンをクリック ↓ 「Enter」キーを押す ↓ 選択したデータだけを対象とした集計値が表示されます。(文章だけでは分かり辛いですね。画像を準備する予定ですけど、申し訳ない事に時間がかかるかもです。) ↓ SUBTOTAL関数・・「=SUBTOTAL:(9,D2:D13)」←2と13は実際の計算したい数字になります。 ↑ ちなみに、9は合計ですが、1にすると平均値が出せます。↑ オートフィルタを実行しても集計行を表示させるには、オートフィルタを解除して 表と集計行の間に空白行を1行挿入します。   2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定  カレンダー作成してみました。以下の参考サイト様が大変参考になりました。 ありがとうございました。 ↓ 5: 参考・終わり  に、参考URLがあります。 検索語(参考):「year 万年カレンダー excel  関数 曜日 調べる」 基本中の基本のことですが、新しく保存しようとしたら、 毎回のように迷ってしまうのですが・・。...

Libre Office|用紙の「たて・よこ」を変更|GIMPでPDF他|

イメージ
 Libreのオフィスでの操作方法を覚書しています。 Linux Mint19の方向けだと思います。 用紙の向きという、最初の始まる前から躓いてしまって困りました。 同じ様なことで困っている人のために覚書メモとして残しておきたいと思います。 尚、私が使ったことがあり、操作のわかったもののみとしていますが・・ (データベースBase・数式エディタMathは触らないので割愛)宜しければ参考になさってくださいませ。 目次    1: Libre Office Draw 2: Libre Office Writer 3: Libre Office Impress 4: Libre Office Calc 5: PDFをGIMPで  6: 互換性 7: バージョン・おわり・参考サイト:    1: Libre Office Draw ・ Libre Office Drawの場合ですが、 書式 ↓ ページ 設定 ↓ 印刷の向き ↓ 印刷したい方向(縦か横)をクリック   2: Libre Office Writer 以下は、参考サイト様の引用です。こちらが多くの方に当て嵌まるかもしれません。↓ <blockquote> 書式 → ページ を選択します。 ページ タブをクリックします。 用紙サイズの下の「縦」か「横」を選択します。 OK をクリックします。 </blockquote>     3: Libre Office Impress Libre Office Impressの場合ですが、ちょっと違っています。 スライド ↓ ページ/スライドのプロパティ  ↓ ページ設定 ↓ 縦か横を選択 4: Libre Office Calc 書式 → ページ を選択します。 ページ タブをクリックします。 用紙サイズの下の「縦」か「横」を選択します。 OK をクリックします。 この方法が一番簡単ではないかと思います。 5: PDFをGIMPで  gimpで複数の画像を一括でpdfファイルにしたり、同時にまとめ...