投稿

ラベル(用紙)が付いた投稿を表示しています

手帳のサイズ:::バイブル|システム|ミニ6穴|他::コピー用紙の厚さについて

イメージ
 システム手帳はずっとミニ6穴を使っていたのですが、最近バイブルサイズが気になってきたので サイズについて少し調べたことなど。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 手帳のカバー   2: システム手帳のリフィルについて   3: 多穴パンチ(バインダー・ルーズリーフ用   4: コピー用紙の厚さ|思ったこと  5: 参考・終わり       1: 手帳のカバー  毎年貰ったりするので、1年ごとに替えるのも良いのですけど、システム手帳が好きでよく見ています。 リフィル式で好きなページを追加したり、外して1枚だけを誰かに渡すメモにも使えて便利。  特にシステム手帳のカバーは革製が一番人気かと思いますが、 上質な本革(plotterなど)・ナチュラルなヌメ革や手入れの楽な合革など様々です。 布やプラスチック製の機能的・推し活・デザインの可愛いものも多数あります。 同じものを数年~好きなだけ使い続けられるので、やはりシステム手帳を選びたいです。   2: システム手帳のリフィルについて システム手帳のリフィルが、以前は100均でも色々と揃っていた気がしますが、 最近は100均専用のファイル(A4の6穴)などが増えてきて、100円用のオリジナルサイズしかなく、 思った用紙・ポケットなどのレフィルパーツがなかなか売っていないので いっそのこと100均でリフィルの購入出来るバイブルサイズに切り替えるか 「自作したら良いのでは」などと思い、寸法などを調べました。 バイブルサイズのリフィル--95x170(mm)ーーーこれはどこのメーカーでも同じなので、統一されて海外の製品でも使える規格。 名前の通り聖書からサイズを決められたというだけあり昔からあるもので、ミニ6穴よりも先に普及していた気がします。 表紙・カバーは130x190mm前後(B6)。 ミニ6穴サイズ (ポケットサイズ,通称:ミニ6(みにロク))     リフィルの大きさ 縦126 - 127mm × 横80mm 穴数6個 A5...

illustrator::画面(用紙・キャンバス)をたて→よこの方向へ変更した方法

イメージ
 A3のpdfファイルをラインで送ってこられて、  それをillustratorで文字入れをするという仕事になりました。 イラレでファイルを開いてみると・・方向が90度曲がっています。  真っ直ぐに方向を変更したいのですが(A3を横にしたい) やり方が分からないので、 PDFの段階で回転させ、再度 別名で保存をして、PDFを横向きファイルにして イラレで開いてみました・・が、なんと同じでした。  (イラレの画面が縦だから、その形に合わせてしまう仕様みたいです。) 私と同じく初心者向けの説明をさせていただきたいと思いますので、 「メニューの出し方」がやたらと多くなります・・すみませんが、ご了承ください。 目次   1: 方向を変えるために   2: プロパティパネルの出し方   3: コントロールパネルの出し方   4: 実際に変更できた方法   5: 参考サイト:    1: 方向を変えるために 先ず、「プロパティパネル」又は、「コントロールパネル」 による操作だと書いてあるので、その2つを出したいと思います。 ちなみに、「アートボード」のウィンドウを出して縦横の設定っぽいアイコンを横にして OKを押すと・・用紙は横向きになりましたが、中の図面が動いていませんでした。。 この辺は、送ってこられたファイルによって違うかもしれませんので、一旦は保留します。 (後述します) 以下の方法が多く見受けられたので、試してみました。 私の場合はメニューがありませんでしたが、以下の方法で メニューが出てくる人もおられるかと思いますので、残しておきます。   2: プロパティパネルの出し方 ウインドウ ↓ プロパティ ↓ 画面の右端に「プロパティ」というメニュータブが出てきます・・。 ↓ ・・が、画面の方向を変えるような項目は見付かりませんでした。 通常は、メニューが出てくるはずなので、環境設定とかで出すのかも知れません。 最初から出てくる設定になっている人もいらっしゃるかもしれません。 3: コントロールパネルの出し方 ウィンドウ ↓ コントロール(「パネル」とは書いていない、「コントロール」です。) ↓、 ...

印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて要らないので止めた方法

イメージ
 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚 「TASK  INFORMATION」という紙が、全く要らないのに出てきてしまい困りました。 紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって その覚書が下書きにして忘れていたのですが、それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。 これは、Linuxあるあるでしょうか。。何回も同じ様になっていました。  その紙には、タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるのかも知れません。 このブログ記事を買いている人(私)は、パソコンの知識がありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。 詳しい手順ということではなく、エラーで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: 解決法(正解は不明)について    2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)    3: たまたま出来た件|解決法    4: 検証と経緯    5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり       1: 解決法(正解は不明)について 試した方法: 1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ 2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ 3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ 4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。 そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、 ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイルに移動させたり、 「/dow...