投稿

ラベル(メモリ)が付いた投稿を表示しています

Google sitesを使ってみた|サイトマップの作り方(コピペの例文)|

イメージ
 Google sitesを使ってみた手順を健忘録として置いておきます。 作業中に困ったので、何度も色々と調べましたが。。。今回は、「知恵袋」や「教えて」というサイトを見ても全然分かりませんでした。 詳しい手順ということではなく、作成中に「これはした方が良い」と思った事例を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次    1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など    2: SNS連携(一例)    3: Google アナリティクス・サーチコンソールの設定をする方法    4: 作るべきページを確認    5: サイトマップ作成ツール|コピペが簡単     6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事について|やるべき前提の条件など はじめに、前提として タイトルを決めておく(内容も、できれば) ドメインを取得する(グーグルサイトのアドレスのままでは「https:// sites.google.com/view/○○○○~」という形式のためアドレスが長くなり、自分の名前が後ろの方になる為、公式サイトらしく出来ません。アドレスが気にならない人は、そのままでも可。) titleタグ、メタディスクリプションを設定するーー<meta>とかの部分です。 Google Analyticsの設定をするーーー以下のような画面に自分のURLを入力すると手続きが進みますので、全く難しくありません。この方法は、説明しているサイトが多いので直ぐに分かります(当サイトでは割愛)。   2: SNS連携(一例)  全く初めてのホームページ立ち上げの場合、SNSをついでに作って連携させると良いでしょう。 snsのプロフィール欄にはホームページへのリンクが貼れるので、それだけでも本人確認の効果(運営側からも怪しまれない為、アカウント凍結などされにくい)やアクセスへの好影響があります。 方法は、右サイドバーにあるメニューのうち、左側のタブの 「挿入 > ソーシャルリンク > 鉛筆マークのリンクを編集」で、出来ます。 Twitter(現X)等のSNSアカウントを作成する  写真があ...

JW-cadメニュー真っ白|パラメトリック変形|他|

イメージ
 jwーcadで、修正をたくさんしていて見付けた方法の一つに、 「パラメトリック変形」というものがあります。 jwでは(CADは何でもかも)、同じ結果になるのに、様々な方法があるのです。 過去記事も「事例」として残してあるため、現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次       1: パラメトリック変形とは    2: メニュー真っ白の原因    3: 範囲記憶    4: CかDのどちらで使えば良いのか    5: 参考・終わり            1: パラメトリック変形とは  修正でとても役に立っていました。パラメトリック変形についてです。 サイズが数十センチ違うような場合は一番いいと思います。 使い方(ごく簡単なざっくり説明) 先ず、 既に作図されているもの(図形)を長くしたり短くしたりする場合に、 「パラメトリック変形」を使ってみました。 上記の長さを変える場合に、今ある図形から伸線したり カット→繋ぐなどで修正したりするのも良いけど はみ出た腺の処理が必要になってくるので少々面倒です。。 特に、トイレやお風呂場の部品などをほんの少し引き伸ばす場合など そのパラメトリック変形という方法が一番良いのではないかと思います。 メニューバー   ↓ その他   ↓ パラメトリック変形   ↓ 範囲指定で伸ばしたくない部分を選択し、 次に伸ばしたい部分範囲選択して、任意の方向へ移動します。 以下の手順・・赤い線がそのまま残したい線です。 作業中の画像で分かり易い場面があれば追加したいと思います。   2: メニュー真っ白の原因  なにかの原因で、メニューが真っ白な時がありました。 ・・という場合について、どんなものがあるのか調べました。 原因になり得ることで、気が付いたことを1つ挙げてみます。 図形(建築1 建築2 設備1 設備2などの最初から入っている記号やパーツなど) の出し方が分から...

クリスタ|アンインストール|タッチペンの代用が出来るもの

イメージ
 Wacomタブレットを使っていますが、最初(完全に初めて)は分からなくて大変でした。 特に、デスクトップでwacomのデスクトップセンターという「設定アプリ」みたいなものを何度も弄らないと使えず困っていました。 なので、解除して起動しないようにした時に調べた事を中心に健忘録としてまとめました。 よく分かっていない初心者の感想です。 目次 1: CLIP STUDIOのアンインストール    1-1 普通のアンインストール方法の手順について  1-2 アンインストールの後に気になった事  1-3 要望    2: デスクトップセンターを使いたくない!|起動の解除    2-1 wacomのデスクトップセンターとは  2-2 タブレットドライバ 個人情報保護に関する通知   3: スパイウェア?|Wacom Experience Programについて|感じたこと   3-1 タブレットのドライバについて 3-2 wacomの個人情報漏洩14万人について|2022年追記   4: タッチペンの代用品|節約できる    5: 経緯|参考|終わり       1: CLIP STUDIOのアンインストール  最初にアンインストール方法ですが。数年前なので、多少違う可能性があります。参考までに。 1-1 普通のアンインストール方法の手順について  先ず、行ったのは普通のアンインストールで、 windowsの場合、パソコン画面左下からのメニュー ↓ CLIP STUDIO ↓ 右クリック ↓ アンインストール ↓ 「プログラムのアンインストール&変更」のウィンドウが開きます。 ↓ CLIP STUDIO ↓ 忘れましたが・・2つ(確かclipsstudio、clip studio paint)あったので、 2つともアンインストール ↓ お疲れ様でした。 1-2 アンインストールの後に気になった事 普通のアンインストールは完了したと思いました。 ・・が、気になったのでパソコン内で「C...