投稿

ラベル(linux)が付いた投稿を表示しています

ペイント::3D|透過|スタンプ|ステッカーの作り方

イメージ
 ペイント3Dで、あれこれ設定を探したりしたので覚書を残しました。。 (画像による説明を追加しました。分かると良いですけど・・) 前にもこんな事やっていたような気がするのですが、すっかり忘れてしまって 思ったよりも時間がかかってしまう・・簡単な筈なのに(汗) なので、同じように困った目に遭う人が今後もいるかもなので ここに自分のためにも下記の方法を健忘録として残しておきます。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。 目次    1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く 2: 選択とマジック選択の違いについて 3: ステッカー|透明なキャンバスにする 4: 背景が透明なステッカーのように保存する方法 5: 参考・終わりに       1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く  ペイント3Dのソフトを開き(以下の方法が通常のやり方です)、 左上の「メニュー」から透過したいファイルを開きます。 又は、パソコンのローカル(本体)内の画像のフォルダから該当の画像を右クリックで「プログラムから開く」>「ペイント3D」を選択して開きます。 ここで、準備として画像のステッカーにしたい部分が線で囲ってあり、 「境界線がハッキリと分かる絵」であることを確認します。 なぜなら、     線が繋がっていないと上手く選択されない場合があります。   図形の場合はきちんと線で結んだ形であること。 又は、背景とステッカーにする絵の違いが分かりやすいなど。   2: 選択とマジック選択の違いについて 「選択」ではなく、選択の右側に「マジック選択」があるので、それをクリック。   「マジック選択」の状態で 右上のメニューから案内通りに進むと 画像(線で囲って境界線がハッキリある絵)がくり抜かれているプレビュー表示になります。 緑色の線で囲まれています。 気に入らない場合はマウスで動かすと選択範囲が変わりますが、 その度に読み取りの自動判別を待たないといけないし、 何度やっても思った形になりませんでした(自分の場合は)。 絵や写真を読み込みやすくする方が早いです。。(「境界線が...

SSHメモ(初心者による覚書)|セキュリティ設定|VPN接続との違い・併用

イメージ
 sshの設定、セキュリティ対策でやった方が良いんだろうと思って何度か頑張って調べていますが。。 正直なところプログラムとか出来ないし、遠隔操作とかやらないし、ネット検索するくらいでは意味がない? 楽天とかGoogle使うのにも必要?VPNで良いのでは?・・というくらい分かっていない初心者ですが  調べた事・気になった事をまとめて備忘録として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次     1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか    2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方     3: デバイスの設定|UEFIとは|SSHとVPN接続     4: 不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合    5: マルチ(デュアル)ブースト、ブートローダ|参考・終わり       1: 一番最初に試すこと|SSHがパソコンに入っているのか  SSHが自分のパソコンで使えるのかどうか、PCに最初から入っているのか確認する方法と、 なかった場合はどうすればいいのかです。先ずは、 $ sudo systemctl status ssh   --確認(ここで、sudoが使えない場合は以下の、 4: エラーと不具合はどうやって起こるのか:sudoの使えない場合  をやってみて下さい) 権限がダメでsystemctlもコマンドがありませんと出る可能性もありますが、sudoが使えると出来るかも知れないので。 しかし、逆にsudoが不要という説もあったので環境によっても違うのでしょうけど。参考までに。。 フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ| https://linuxnil.blogspot.com/2024/12/folderusersecurity.html   2: IPアドレス、MACアドレスの調べ方  sshの設定で、ipアドレスとか書いてあるときの調べ方で、 どこを見れば良いかと調べたところ。。。コマンド端末(黒い画面のヤツ)で 「$ ifconfig  」 ーーと入力で、たくさんの文字が出てきますが、 「inet」という部分ーー ipアドレス(但し、2...

clamAVのエラー|notfound|起動の確認がしたい

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をします。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 5: おまけユーザー一覧|参考・終わりに       1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末などとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら「$ sudo apt install -y clamav  enter」 clam tkなら「$ sudo apt install -y clamtk  enter」  インストール後、tkはGUI画面でメニューボタンがあるので(すごく昔にやっただけですが) avはコマンドで「$ clamscan -r --remove /」+「enter」で、システム全体の検査と感染ファイルの削除   2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインス...

Linuxのスマホを日本で使う方法で調べた事|他のOS|古い機種|UTM SE|

イメージ
 Linuxのスマートフォンを使いたいと思い、何度か調べています。 Linux Phone(本体も最初からlinux専用機)は日本で使うのが難しいと聞いては思考停止していましたが。。 OSのインストールであれば、古いもの(中古の安いのなど)が使えるのではないかと思って。 (パソコンの時も同じ理由でした) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: どんな方法があるのか 2: ubuntu touch OSのインストールについて 3: 対応機種|参考  4: 他のOSの方法 5: 参考・終わりに       1: どんな方法があるのか  Linux Phone(本体が最初からlinux専用)は日本では技適が通らないと使うのが難しいとか 何やら法律の問題もあるらしいですが、調べているとチラ見しただけですがitmediaの記事では ローミング可能なら技適の解釈が通るとか総務省で問い合わせたとも書いてありました。 ・・なので、simフリーの中古スマートフォンにOSインストールが一般的な方法の様です。 (費用も安くなるので、それしか考えたくないですけど・・) 調べて分かったことは、新しいスマホではosを変えることなく使えるらしく android15以降~Linuxが環境できるアプリなどだとGoogle Playでも入手できるのでした。 UserLAnd Termux などが良いそうです。 UTM SEというアプリがIOSでも使えるとありますが、ios14以降でないとインストールできませんでした。 Linuxで使うには、以下のアプリなどがあります(詳しくは知りません)。 Termux UserLAnd Limbo PC Emulator Andronics AnLinux Debian noroot   Limbo PC Emulator waydroid--linuxスマホでandroidアプリ使える   2: ubuntu touch OSのインストールについて  インストールにはパソコンが必要になります。 Windowsを...

wheelグループとは|Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全|

イメージ
 自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでパソコンの不具合があったり複数の理由で)  数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。  今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合が多いと思いますが、 「sudo」の方を使用して通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事もできます。 (sudoで説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  su rootよりも安全だったら、sudo使った方が良いし是非・使うべきですけど wheelグループだったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて  wheelグループはどのような時に意味があるか、目的は何か。。 以下は2025年時点に調べた新しい情報です。 sudoだけよりも更に安全な気がします。(検索で期間を1年以内で絞りました。数年で...

Linux Phone|スマホへOSをインストールしたい(初心者によるメモ)|

イメージ
 ずっと気になっていたけど最近また見かけた話題 「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: 終わり|参考:  1: Linux Phoneとは|最初からinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、買い方が分からないし、 そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。(秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、 いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 2: PinePhone Pro|Librem 5  普段使いのスマホに仕上げるには何か大変な手間がかかりそうではあります。 Android スマートフォンに代わる完全な機能を備えたスマートフォンを探しているのであれば...

著作権について|リンクフリー|SNS|共有|引用|

イメージ
 著作権法などはどうなっているのか分からないので、引用やらどうすればいいのか迷うことがあります。 ニュースなどでも作成した人が著作権で怒って揉めているイメージがあるので。。  複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモを残しておきたいと思います。 あと、リンクについても同じで、参考にしたサイトを紹介したくても分からないと困ります。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 画像の著作権について(随時追加予定) 2: 音楽について|SNS|共有 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと 4: 著作権の歴史について(話は飛びます)|調べた経緯 5: 参考・終わりに     1: 画像の著作権について(随時追加予定)  画像の著作権は、「著作権を放棄しておりません」と書いてある人は確認しないといけないかもですが、 「ご自由にお使いください」や、フリー素材と呼ばれるものなら許可取らなくても使えますね。 わざわざ問い合わせる人もいれば、勝手に使う人もいるみたいです。(直リンクとか)   2: 音楽について|SNS|共有 音楽(デジタル・CDなど販売された音源も)について あまり分かっていない人の覚書メモみたいなものですが・・ 音源も、情報元への許可申請が必要かもですが、  よく「共有」としてSNSへ拡散するボタンバナーやメニューがありますが 拡散してもらうと宣伝になるので逆にありがたい話な筈ですけど、、。  新曲を販売している場合「無料で聴く事が出来ると売れなくなる」という面もあります。。 しかし、買う方としては「聴いたことのない音楽」に何千円も払うのは、 余程のファンでなければハズレだった場合に嫌になるのではないかと思います。 3: PDFファイルのリンクは無断引用なのか|思ったこと  後日の追記ですが、PDFへの直リンクはWikipediaだと普通に行われており、 出典元を記載出来ていれば(その所有者が強く権利を主張していなければ)特にお咎め無しかと思われます。 以下は以前、著作権について悩みに悩んで...

VPN::cloudflare|無料で使える方法|初心者が検討したこと|ubuntu

イメージ
 元々は、VPN調べていて知りましたが、別件で分散型SNSのお一人様サーバーをやってみたくて調べていたところ、 こちらcloudflareというものを見つけました。 cloudflareを使うと安全度が上がるみたいで利用してみたいと思い、契約方法や使い方など結構な時間をかけて調べていたので、 せっかくなので備忘録として残します。今回はスマホ・PCのWindows・Linuxの方法覚書メモです。 (しかしまだ利用していないので、使用方法の詳細はありません。)   目次    1: VPNのいろいろ 2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|   3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事) 4: cloudflareのこと 5: 参考・終わりに   1: VPNのいろいろ  VPNの出来る有名な会社(セキュリティソフトのメーカーなども)は以下の通りです。最近見付けたものがあったのですが、昔からあるかもしれません。 Avast(最近見つけましたが、とても安いです。)  Express VPN  Nord VPN   Proton VPN Millen VPN(日本の会社で日本製) Mullvad VPN  マカフィー  ノートン  KasperskyVPN   2: 無料で使う|支払方法|プリペイドカード|  無料では、ProtonVPNの無料アカウントがありますが、androidやchromebookではprotonのアカウントなしでも使えました(確認済)。  cloudflareの方法を調べていますが、cloudflareからの無料アプリ、WARP「1.1.1.1.」というものがVPNみたいに使えるようです。 (vpnではありませんと公式に書いてあります。) 3: 不安に思ったこと(考え過ぎといわれる人の心配事)  他のVPNも全てそうなんですが、中継地点とか中の人、規約やプライバシーの問題があります。 (後日、自分でVPN接続する方法も調べましたが、難し過ぎるので・・OpenV...

Linuxで:one noteを使いたかった|スマホでも使える?|初心者のメモ|

イメージ
 ここでは、パソコンに詳しくない人が何となく勢いで linux使う様になってしまった感じの話なのですが・・ 今回はLinuxで他のOSのものを使ってみたいと思ったことなどをまとめました。  出来ないの当たり前な筈ですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という目線です。 使ってみたものの個人的な感想(レビュー)・使い勝手など残します。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすることにします。 いつかは見つかるかも...

LinuxでCanon製プリンターのドライバをインストールできたけど、遅過ぎた件(解決済)

イメージ
 印刷で困ったこと・気付いたことなどをまとめました。 Linuxの他に、Windowsの印刷設定の話も少し含みます (その場合は「ウィンドウズ」と表記していますが、Linuxにも当て嵌まる可能性があります。)。 インストール後、印刷開始が遅くてとても困っていましたが、解決したので、 備忘録として記事に残そうと思います。解決方法を簡単ですが置いておきます。。 過去記事で現在の状況(設定のメニューの場所など)と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 後日、補足的な記事(印刷設定)も追加しました。 目次    1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと    2: プリンターの起動が異様に遅い件    3: 上記で改善されたこと    4: 解決前の困っていた事例|遅さについて    5: 印刷設定の豆知識|参考・終わり       1: LinuxへCanonをインストールの時の気になったこと  canon公式サイトでLinuxのドライバありました。。さすがcanonです。 懇切丁寧な説明書のファイルもダウンロードできました。 それを見ながらインストール(コマンド端末に入力)しましたが、 一応出来ることはできました。  今回、インストールの時の気になったこととは・・ Canonのインストールの手順書では、うちのパソコンに(?)合わない記述(?) がありました。同じような環境で初心者の人の参考になるかと思うので、 情報を残します。↓   〇〇〇〇(ディストリビューション、種類の名前)の場合 ↓ ↑の、下にある以下の項目 ↓ (1)アーカイブファイルを解凍し、展開されたディレクトリに移動 ↓ $ tar-zxvf cnijflter8-9.50-x-deb.tar.gz  ↑ 上記のように tarとzxvfの間に「−(ハイフン)」が必要でした。 2通りの方法が記載されていますが、 なぜか私の場合はこちらの記述でしか出来ませんでした。)  出来なくて困っている方、「-(ハイフン)」入れると大丈夫かもしれません。 ...

古い端末やLinuxで使えるメッセージアプリ::TeleGuard|その他|

イメージ
 teleguardのアプリ、Linuxでも使えるのだそうですね。後日(2025年時点)アプリストアで有料150円になっていました。 ちゃんと使えていたので、お値段以上の価値は充分にあります。 1年くらいお試しで使ってみましたが・・スマホの場合、使い勝手は悪くないです。 ただ、周りにはラインの人が多過ぎるので使う機会が少ないのと、 ネットやアプリストアでレビュー見ても利用者が極少数な気がして、 「使っている人いるの?」と、少々心配になってきました。 もしかすると、Linuxでは人気なのでしょうか? ラズパイとか?  まあ今時は、他にInstagramなどで連絡とるのが普通みたいで、 各種SNSでの連絡が多いのかも知れません。ここでは、メッセージアプリについて。 目次        1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて      2: 機種変更「バックアップ設定」|パスワード登録      3: discord|本当に危険なのか      4: whatsappを古い端末に入れたいけど出来ない      5: iPhoneでappleIDを変更した場合|参考・終わり     1: teleguard(テレガード)の登録|swisscowsについて  teleguard(swisscows)・・こちらは、古い端末にインストール出来ます。 iosでは現在のところ、12でも出来ました。  使っている人の話など聞いたことがないしIOSでは評価も少ないのですが、 androidで人気だそうです。(ios、android、mac、Linux、Windowsで使えます。) 登録には メールアドレスも登録の必要がなく、 電話番号も不要です。 ブラウザ(swisscows)にはログなど一切残らないみたいで、 後で開くと白紙になっており徹底している感が伺えます。 teleguardアプリから、普通の電話番号(携帯・固定)にも連絡が可能、その際は課金が700円~でした。 他、IDを変更することができ、変えるのにも700円。  最初、写真のアップロードするときに選択が出来なかったのですが 後日、アップデートで写真の選択は可能になっていました。うれしい限りと思いきや。。 またまた後日、写真の...

突然プリンターが動かない|地図の印刷で不要な部分を消す|ジョブ履歴|

イメージ
 Linuxを使っていた時はプリンターの問題が結構多かった気がします。 特に「急に動かなくなる」のが一番厄介でした。 linux Mintを使い始めてから、ずっと特に何もせずに使えていた(最初は調子がよく勝手にプリンターの設定をしてくれた様子) プリンターが突然、印刷が出来なくなり調べたことをまとめました。 ・・ということは、自分が使っていくうちに何か色々と機能を追加しておかしくなった可能性大です。 以下、困った経緯を同じような症状で検索する人などへ向けて 念のために残しておきたいと思います。  参考になりましたら幸いです。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。 目次    1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について    2: スマホは出来た|他の実験は失敗      3: プリンターの設定が動かせない    4: 地図の印刷で不要な部分を消したい    5: たまたま知ったこと。・参考・終わり       1: JOB履歴の確認・設定(システム管理)について  JOB履歴を見ると、保留中で全く動かせない状態になってしまいました。   最終的には、job履歴を出している画面で、 自分の使うプリンタのアイコン以外は削除すると動くようになりました。 job履歴の出し方・・↓ ↓  本体のメニュー ↓ システム(又は、コントロールパネル) ↓ プリンター設定(コントロールパネルの場合、デバイスとプリンター) ↓ ジョブ履歴(プリンターのアイコンの上で右クリック) お疲れ様でした。 設定(システム管理)について システム管理>プリンター>プリンターlocai host>サーバ>プリンタのアイコン右クリック>プロパティ ※  上記のプリンタのアイコンの時点で、何故か2つあったのですが windowsでもそんなことは日常茶飯事だったので、気にも止めませんでしたが。。 出来れば、分かれば、自分の使うプリンタ以外は削除してしまう方が良いと思います。 (結局は、それで治っ...

Linux初心者|mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要というのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエミュレータ(端末?、あの$や#から始まる、記号を入力する黒いウィンドウ) で、何回かコピペして調べました。 ...

Linux|自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

イメージ
 rufusを使う際、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りない件で 対処しようとしても更に困ったことがあったので覚書しておきます。 ここでは「正しい作り方」は怪しいので、詳しい手順は他のサイト(qiita)とか見た方がいいです。 このサイトは殆ど「こんな事があった」という話が中心です。  Linuxあるあるですが、数日経ったら大丈夫なのでは?と思い確かめてみたかったので、 後日(10日ほど経ってから)やってみると大丈夫でした。。 という経験談と、たまたま出来た素人情報の調べた事もついでに残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について 2: 調べた方法について: 3: さらに困った事とは    4: DVDドライブ(F)削除について 5: VentoyとRufus、どちらが良いのか     6: Linuxのinstallする時、自分でインストーラを作りたい 7: 参考・終わり 1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について  1: Rufusで困った事  Rufusで困ったことですが、最初に先ず 「ldlinux.sys」、「ldlinux.bss」というファイルがなかったのです。。 原因は、おそらく ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りないということで、 画面では表示が出ており、ネットで調べても説明の通りにすれば自動でダウンロードするものだそうですが、 自分は勘違いして「いいえ」を押してしまった様でした (記憶が定かではない・・が、散々調べてそれしか上手くいかない原因の心当たりがない)。 インストールしたいパソコン(便宜上、新PCと呼びます)にインストールは進んで アカウント名・パスワードなどの登録までしたものの・・。 OSが開いたスタート?デスクトップ画面が出ないし。 isoファイルを開いてしまったので隈なく何度も探したけど、、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルはどこにもない。 ...