投稿

ラベル(adobe)が付いた投稿を表示しています

Adobe stockのいろは|アップロード初心者のメモ|

イメージ
 遅ればせながら、Adobe Stockに登録してみました。その中で気付いたことを以下に覚書メモしています。    目次 1: 提出前(後)に調べた用語: 1-1 メガピクセルとは 1-2 ベクターファイルとは|ファイルの種類について 1-3  アップロードと登録| 1-4  確認方法   2: アップロードと登録|キーワードの入力|メタデータ全部消えた! 3: フォトストック(adobe)へ提出した後のこと|メールの例 4: イラストエディトリアルの要件とは 5: コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター 6: PNGで背景の透明な画像 7: 終わり|参考サイト       1: 提出前(後)に調べた用語:  必要事項を知らずに送って不採用になってしまったという覚書をします。 1-1 メガピクセルとは  「Adobe Stockに投稿するには、アートボードのサイズが15メガピクセル(MP)以上である必要があります。」 とのことで、メガピクセルについて調べました。 サイトによって数値が違いましたが、15MPとはAdobe公式サイトの情報です。 (不承認だった理由を見て分かったので、これは正しい基準と思います。) メガピクセル (megapixel) - 100万ピクセル。特に、デジタルカメラなどが100万ピクセル以上の画素数をもつこと。 主にデジタルカメラの性能指標として用いられる場合が多い。 数字を大きく見せるために「1000万画素」などと表現される ちなみに、個人のサイト複数で「Adobe Stockは、4メガピクセル(1メガピクセル=1000px ︎1000px)から100メガピクセルまで」とあったので、おかしいなと思って調べていたら4メガピクセルというのは、PNG画像についての要件みたいです ( 透明部分が含まれている PNG ファイル https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/png-with-...

Adobe creative cloudの購入|学割を受けるためには(事例)|中間業者|アンインストール方法|

イメージ
 人によって条件・方法は違うと思いますが、今回は学割での購入方法についてです。 photoshopやillustrator・Adobe Acrobat Reader(PDF)を使っている アドビ クリエイティブ クラウドの契約更新についてですが、 「クレカを登録したくない」ので、 学割で使うのに自動更新なしで、2年目以降も学割の適用されたまま更新が出来る様にと 手続きを調べていたので、備忘録を残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: adobe製品を使用|安全・確実な支払い方法    2: 更新の確認・設定    3: 実際の更新手続きで気になった事例    4: アンインストール方法    5: 中間業者について   6: 学割を受けるためには|参考・終わりに     1: adobe製品を使用|安全・確実な支払い方法 以前は、photoshopやillustratorのソフトを購入するには数十万円とかしていたと記憶していますが、 (もう十年以上前かもしれません) サブスクリプション契約になっており、使用する間はずっと月々の支払いが続きます。 学割キャンペーンを使用せずにそのまま定価ですと、以下の通り(2021年)結構なお値段がします。 学生/教職員以外の方の価格は6,248 円/月です。 72,336 円/年 (税込) 2024年だと、学生/教職員以外の方の価格は7,780 円/月なので、8万 円くらい/年ですね。書いてありませんが。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html  学割だと、半額近くになります。 何でもいいから無理矢理にでも通信教育を始めたほうが良いくらいです(3万円以内なら即)。 全日制の大学・高校ではなくても、通信教育も適用されるものがあります。 というか、初めから「photoshopが安く使える」というセット売りの通信教育もありました。 こういったものを利用すると支払いは日本の会社になるので安心かもしれません。 (英語の苦手な人の考えですが)...

illustratorのこと:ラスタライズ|遠近法|フリーズ|他|

イメージ
 今回はイラストレーター(イラレ・illustrator)の操作で困ったこと・調べた事などをまとめた寄せ集め記事です。 特に、フリーズした時が色々やってみたので、ダメ元で参考になると思います。 このブログ記事の管理人(私)は、どちらかと言えばパソコンの知識がありません。 なので、難しい言葉や専門用語、メニューの名前なども使わず(分からず) 平易な言葉のみで更新しています。・・たぶん。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 よく分かっていない初心者の感想です。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ラスタライズについて    2: 遠近法のグリッド線を解除    3: 簡単な花の描き方について    4: イラストが薄くなっていた    5: フリーズ  フリーズ時に試す事について  フリーズ解消した方法(一例)  フリーズを予防する方法(予防法その1)  スペックを確認(予防法その2)       6: 参考・終わり        1: ラスタライズについて ファイルを保存しようとしたら、ポップアップウィンドウが出てきて エラーメッセージみたいな感じだったので急遽、調べました。 保存するドキュメントには、透明な複数の絵筆ブラシパスが含まれています。 このようなオブジェクトが多い場合、複雑すぎて、ドキュメントをEPSやPDF 以前の形式で保存出来ない可能性があります。。 絵筆ブラシパスを選択してラスタライズすると、 複雑さを減らしてアピアランスを保持することが出来ます ラスタライズというものを知らなかったのですが、 「ビットマップ化」ということらしく、複数の手順を1枚の画像にしてしまう事の様です。 しかし、そうしてしまうと・・「戻る」ボタンで戻れなくなりますが。   私の場合、選択しやすいようにレイヤーで分けておきます。 ↓↓ 全てを選択 ↓↓ 「オブジェクト」 ↓↓ 「ラスタライズ」 ↓↓    最後に、「選択を解除」  ...

illustratorで文字の編集・・、動かない!なぜ?・・原因は。。|

イメージ
 最近、illustratorの操作方法をネットで探していたので、困っていた部分を 備忘録として残します。 殆どが既出してしまっている情報のような気もしますが・・ 独学の人には参考になると思います。 自分自身がなかなか見つけられなかった部分(初心者目線)を投稿したいと思います。  目次   1: 後から文字を編集するとき   2: ロックがかかっている場合   3: メニューの出し方   4: 文字を移動させたい時   5: 終わりの挨拶 今回、気付いたことの覚書メモ(困った事・気をつけたいことなど)が目的で、 細かい手順の説明ではありません。 1: 後から文字を編集するとき タイトル通り、既にある程度はでき上っているもの(チラシなど)の文字のみを 少し変更・修正するために画面上で弄っていた時のことですが、 選択するのにクリックしてもカーソルが編集したい文字と同じ大きさにならなかったり、 文字が編集ができなくなっている場合はその文字に「ロックがかかっている」場合だと 思われます。ロックのかかっている状態について確認方法は、以下 「文字に装飾があった場合(※1)」の一番後ろの方にあります。  合わせて、この記事の ↓ メニュー2、「 2: ロックがかかっている場合 」も、お読みください。 ・文字に装飾がなかった場合・・、カーソルがちゃんと編集したい文字を選択できた状態であれば、deleteやback spaceのキーを押して変更したい文字を削除し、新たに文字を入力すると簡単に修正する事が出来ます。この場合はただのテキスト編集みたいな感じです。  ・文字に装飾があった場合・・、illustratorの画面向かって右側にあるメニューで、「文字」という部分を順番に見ていくと変更したい文字の1文字目と同じものがあります。その行がその文字を管理しているメニューということになります(文字が2つ重なってある場合は2行あります)。その少し左にカギのマークがあれば、ロックがかかっています。(※1) 2: ロックがかかっている場合 ロック...