投稿

ラベル(OS)が付いた投稿を表示しています

Linux Phone::スマホへOSをインストールしたい|初心者による覚書メモ

イメージ
 同じようなタイトルの記事がありますが、ずっと気になっていて何度も何度も調べているので・・随時違う内容(自分でも忘れている)になります。 最近また見かけた話題「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万~数十万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: あとがき|終わり|参考サイト: 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、 買い方が分からないし、そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。 (秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 まあ、いずれにしても途中で諦めていなければ早く分かった気がします。 (...

Linux::自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

イメージ
 最初に後日談:なんとubuntuをraspberrypiでインストール出来るみたいです。 さっき見付けましたが情報は数年前なので今も有効なのか不明です。これから調べて追記します。 「Raspberry Pi Imager」というものらしいです。後日談・追記おわり。  rufusを使う際、ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りない件で 対処しようとしても更に困ったことがあったので覚書しておきます。 ここでは「正しい作り方」は怪しいので、詳しい手順は他のサイト(qiita)とか見た方がいいです。 このサイトは殆ど「こんな事があった」という話が中心です。  Linuxあるあるですが、数日経ったら大丈夫なのでは?と思い確かめてみたかったので、 後日(10日ほど経ってから)やってみると大丈夫でした。。 という経験談と、たまたま出来た素人情報の調べた事もついでに残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について 2: 調べた方法について: 3: さらに困った事とは    4: DVDドライブ(F)削除について 5: VentoyとRufus、どちらが良いのか     6: Linuxのinstallする時、自分でインストーラを作りたい 7: raspberrypiでインストール出来る?|参考・終わり 1: Rufusで困った事|ファイルが不足する原因について  Rufusで困ったことですが、最初に先ず 「ldlinux.sys」、「ldlinux.bss」というファイルがなかったのです。。 原因は、おそらく ldlinux.sys、ldlinux.bssというファイルが足りないということで、 画面では表示が出ており、ネットで調べても説明の通りにすれば自動でダウンロードするものだそうですが、 自分は勘違いして「いいえ」を押してしまった様でした (記憶が定かではない・・が、散々調べてそれしか上手くいかない原因の心当たりがない)。 インストールしたいパソコン(便宜上、新...

印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて要らないので止めた方法

イメージ
 印刷のたびに、なぜか一番最初に余分に1枚 「TASK  INFORMATION」という紙が、全く要らないのに出てきてしまい困りました。 紙もインクも無駄なだけ・・(少なくとも私にとっては)なので、それを止める方法を延々と調べていた時があって その覚書が下書きにして忘れていたのですが、それを引っ越しの為たまたま見つけてリライト中です。 これは、Linuxあるあるでしょうか。。何回も同じ様になっていました。  その紙には、タイトルに「2」とあるので「1」もどこかにあるのかも知れません。 このブログ記事を買いている人(私)は、パソコンの知識がありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめました。 詳しい手順ということではなく、エラーで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: 解決法(正解は不明)について    2: おかしくなる原因と解決法(gutenprint)    3: たまたま出来た件|解決法    4: 検証と経緯    5: 印刷のたびに「TASK INFORMATION」出てきて困った・参考・終わり       1: 解決法(正解は不明)について 試した方法: 1、直接ファイルを触って、右クリックで「開く」とかしてみる・・ダメ 2、debファイルができていたので、 dpkg -i cnijfilter2-5,40-1-deb・・ダメ 3、tar.gzファイルもあるので、tar -zxvf cnijfilter2-5.40-1-deb.tar.gz・・ダメ 4、?Canonの操作説明書(HTML)をあれこれ見てみる・・ダメ、訳分からない ダメの詳細は、「そのようなファイルやディレクトリはありません」でした。 そして、なぜか件のDLファイルは、htmlファイルで説明書と合体したような作りで、 ブラウザの添付ファイルのフォルダに入っていたのですが、downloadファイルに移動させたり、 「/dow...

中古のPCをもらう場合の注意点|LinuxでDLしてwindowsで使えたドライバ

イメージ
 中古のパソコンを身内から頂いてしまいました。。嬉しい、うれしい。 参考になるかどうか個々で全く違う話ではありますが、参考になりましたら幸いです。  自分でも驚いたのは「|LinuxでDL、windowsでドライバが使えた」ことで、経験談を残します。 補足的な記事も追加します。 目次 1: 中古のPCをもらう場合の注意点 2: プリンターの印刷が出来なかった件|LinuxでDL、windowsで使えた 3: 使用の条件 4: 最後は、電動ドリルで処分 5: sophosが動いた!|参考・終わり       1: 中古のPCをもらう場合の注意点  中古のPCやスマホを「貰う」時には気を付けることがあります。 参考: 後から「使い方」にゴチャゴチャ言ってくるタイプからは細かく条件を確認する・最初から貰わない(関わらない) プロダクトコードなどがないと使えなくて困る機能がないか(OS入れ替えなら関係ない) できれば、「貰ったPC」は、オフライン専用機にする--問題が起こる可能性が激減、万が一何かあっても「off-lineで使用している」と言えば解決します。 最後に処分する際は、「電動ドリル」使うと安心 ーーーこれは、実証されていますが、考えられ得る最高の方法です。  参考:どうでもいい話  自分の周りの身内にはPCに詳しい人がおらず、使えなくなったり使いこなせないと悟った人が処分に困って自分のところへ「あげるから使って」と、くれたりします。 (自分も詳しいわけではありませんが、困っている時に調べたりして何とか解決したことがあったので、「得意な人」のイメージがあるらしく。10年以上前だと、会社のPC貰ったこともあります。)  今思うと「SDカードの消えたデータを復活させてくれ」とか、何でも屋みたいになっていました。  もし、今「データ復旧」頼まれても調べれば出来そうな気はしますが、 「分からない」「出来ない」と言っておく方が無難だと悟ったので、引き受けるのは止めています。そもそも何かあってもデータが戻らなくても責任は取れないし、今となってはソフトなどDLしたりするので怖い部分もあります。  あと何度か頼...