投稿

ラベル(画像処理)が付いた投稿を表示しています

ペイント::3D|透過|スタンプ|ステッカーの作り方

イメージ
 ペイント3Dで、あれこれ設定を探したりしたので覚書を残しました。。 (画像による説明を追加しました。分かると良いですけど・・) 前にもこんな事やっていたような気がするのですが、すっかり忘れてしまって 思ったよりも時間がかかってしまう・・簡単な筈なのに(汗) なので、同じように困った目に遭う人が今後もいるかもなので ここに自分のためにも下記の方法を健忘録として残しておきます。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。 目次    1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く 2: 選択とマジック選択の違いについて 3: ステッカー|透明なキャンバスにする 4: 背景が透明なステッカーのように保存する方法 5: 参考・終わりに       1: ペイント3Dで最初に透過したいファイルを開く  ペイント3Dのソフトを開き(以下の方法が通常のやり方です)、 左上の「メニュー」から透過したいファイルを開きます。 又は、パソコンのローカル(本体)内の画像のフォルダから該当の画像を右クリックで「プログラムから開く」>「ペイント3D」を選択して開きます。 ここで、準備として画像のステッカーにしたい部分が線で囲ってあり、 「境界線がハッキリと分かる絵」であることを確認します。 なぜなら、     線が繋がっていないと上手く選択されない場合があります。   図形の場合はきちんと線で結んだ形であること。 又は、背景とステッカーにする絵の違いが分かりやすいなど。   2: 選択とマジック選択の違いについて 「選択」ではなく、選択の右側に「マジック選択」があるので、それをクリック。   「マジック選択」の状態で 右上のメニューから案内通りに進むと 画像(線で囲って境界線がハッキリある絵)がくり抜かれているプレビュー表示になります。 緑色の線で囲まれています。 気に入らない場合はマウスで動かすと選択範囲が変わりますが、 その度に読み取りの自動判別を待たないといけないし、 何度やっても思った形になりませんでした(自分の場合は)。 絵や写真を読み込みやすくする方が早いです。。(「境界線が...

Windows::パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント|スタンプ

イメージ
 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。 こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。 何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑) 今回は主にパワーポイントについてです。 目次    1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)    2: パワポで文字数カウントしたい      3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと    4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法|スタンプ    5: 参考・終わり       1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)  前々からPowerPointの資料について 「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」 などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、 設定方法を調べました。  どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も 「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、 それがなかなか言えない。。 テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。 (皆がそうなのかも知れないけど・・ 自分だけしか不便に感じないのかもしれません) PowerPointを縦にする方法(2パターン) その1:  表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。 その2: 上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法    画面の左上「スライド」のメニュータブを選択 ↓↓ 右端にある「スライドのサイズ」 ↓↓ 「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック ↓↓ 「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。 お疲れ様でした。 スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので 仕方がありませんが、手に取って読むのであれば 配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。 横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたの...