投稿

ラベル(セキュリティ)が付いた投稿を表示しています

clamAVのエラー|notfound|起動の確認がしたい

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をします。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 5: おまけユーザー一覧|参考・終わりに       1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末などとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら「$ sudo apt install -y clamav  enter」 clam tkなら「$ sudo apt install -y clamtk  enter」  インストール後、tkはGUI画面でメニューボタンがあるので(すごく昔にやっただけですが) avはコマンドで「$ clamscan -r --remove /」+「enter」で、システム全体の検査と感染ファイルの削除   2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインス...

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。  サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認したこと   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は...

wifiルーター の交換|親機と中継器|ブリッジモードとは|

イメージ
 この記事は、ここ数年調べたことのまとめです。 ブログの更新どころではなく、かなり集中して調べては散々考えていました。 (人に話しても、「分からない」とかで終わる話ですが・・。 電気屋さんで設定してもらう人も多いみたいです。)  プロバイダでWi-Fiのルーターを交換して貰ったのですが、結局のところレンタルでは古い機種しか在庫がないらしく自分で新しく購入することにしました。 交換を引き受けて貰えるまで何年もかかりました。 会社名は出しませんが、プロバイダはどこも同じかと思います。 他にもっと酷いところがありましたので。(その話もいつかしたいです。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 交換されるまでに本当に苦労したので経験談   2: 自分で購入しようと思って分かったことについて   3: 電気屋で思ったこと   4: メール本文をコピペ 5: ※1 ルータの機能は殆ど変化がない?     6: ※2 繋ぎ方を改めて考えた     7: 後日談:ブリッジモードで新しい暗号化が使えた   8: 経緯|参考・終わりに       1: 交換されるまでに本当に苦労したので経験談  交換されるまでに本当に苦労したので経験談を残しますが、 「交換を希望する」という目的・用件があっての問い合わせをしましたが、 なかなか応じて貰えませんでした。 お問い合わせで何度も交換を拒否され言われたこと 「ルータの機能は殆ど変化がないので、交換しても新しい物にはなりません」(※1)←これは個人の受け取り方? 「使えるパーツは再利用している」 「長い人では15年間も利用していますよ」 などと、兎に角 「新しくならない」 「交換してもレンタルなので中古」 「まだまだ使える筈なので、様子を見て下さい」 という意味の説明を散々繰り返し受けたので、交換後のクレームの予防かな~と思いつつ、 期待はしていませんでしたが・・。 (結局は、プロバイダからのレンタルではなく購入すれば新しい物が使えるという話)  驚いたことに、 以前使っていた...