ラベル 図面 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 図面 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月7日日曜日

AutoCAD:アンインストール|困ったこと

 AutoCADを始めるにあたっての設定について。

もっと簡単に出来るかと思っていたのですが、甘かった・・。

jw-cadでのやり方は全く違っていて、ほぼ通用しないと感じました。

初心者目線ですが、備忘録的に残します。

後日、アンインストールの方法も追記しました。

 

1: 最初に困ったこと

 何が困ったと言って・・。

そもそも、真っ直ぐに線を引くことが出来なかったのでした。

(実は、まだちゃんと出来ていないのですが・・。

何度か引いてみましたが、真っ直ぐにならなくて、もしかすると

グリッドを入れなければならないのか?と以下の様に迷走しておりました。)

この為、ずっと練習をする気が起きなくなり・・

とうとう、無料期間が終わってしまいましたという。。。

いや~。でも、無理なものは仕方ないですね。。

 

2: 線を引く方法:グリッドについて

上記の様に、線がまっすぐ引けないので・・

先ずは兎に角、線を引く練習をしようと思って、

「作図補助設定」で、グリッドを入れることにしました。

「スナップとグリッド」というタブメニューがあります。

スナップオン・・

グリッドオン・・

グリッドとスナップは個別の設定ですが、多くの場合、同時にオンにします。

と、ありますが、言葉がカタカナでよく分からない。

最初、どちらも「グリッド間隔」が「10」だったんですけど・・。

日本仕様なので、「910」にすることに。

公式サイトによると、以下の様に

グリッドとスナップは個別の設定ですが、多くの場合、同時にオンにします。

と、あったため、両方ともオンにしました。

3: 思い至った経緯について

困ったことを事例として覚書しておくことは、私の様に初心者で

且つ、本を買っても読まない気がするのでネットで調べた方が良いと思う・・とか、

専門用語が分からない・固有名詞を覚えられないタイプの人には

こういったビギナー目線の記録は役に立つのではないかと思います。

AutoCADの始め方で分からなかった・困ったことを残していきます。

仕事の合間に少し弄ろうとすると、「ログイン」とかあったので

パスワードをどこにメモしたか探したり、2段階認証を「どうやったっけ?」と、探したり

面倒で練習する気がなくなることがあったりと。。。

今はログイン情報を分かり易い様に付箋を貼ったりしたので、

やっとログインが少し簡単に出来る様になりました。

(ソフトを使う度にログインするのが・・監視されている感じがして少々ストレスです。)

なので、取りかかる体制が出来るまでに結構な時間がかかってしまったのですが、

覚えながら、記事も追記していきます。

 

4: 備考:作図する画面のこと

右下に小さなメニューバーがあり、

グリッドのマークみたいなものがあって、クリックしていると

突然、画面が「印刷プレビュー」みたいになってしまいました。

白色の背景で、図面の範囲がフレームの様になって動かないので、

このままでは作図中にズームが使えないので、元に戻したくて色々試しました。

そのメニューバーの左端に「モデル」「ペーパー」という文字があり、

「ペーパー」の状態で点線の四角の中に小さい四角の入ったアイコンをクリックすると

元の作図用の画面に戻りましたが。・・ホッ。

↑↑↑↑↑

これを見付けるのに1~2時間かかりました。

ネット検索では「背景色の変更」は沢山出てくるのですが、この事象を見付けられず、

盲滅法(めくらめっぽう)にメニューを押しまくっていました。

そもそも、作図する画面の事を何と呼べば良いのか、検索しても呼び方が様々な気がします。

作図中の画面の名称の例:

・作図画面

・作業領域

・モデル画面

・レイアウト空間

・作図背景

・ディスプレイ画面

ちなみに、illustratorでは、「カンバス」という表現が多かった気がしますが・・。

こういった場合、参考書を買ってあった方が良かったかと思いました。

但し、本によって呼び名が違う・・という場合もありそうですが。

  

5: アンインストールの困った方法・・手順

アンインストールは、普通は

設定→ アプリ→ アプリ・機能→アプリのアイコンを右クリック→アンインストールをクリック

・・で、大体いけると思いますが。。

AutoCADの場合、アイコンが複数並んでいて、調べると

気をつけるべき順番がありました。。

Autodesk Material Library(マテリアル ライブラリ)というものは、他のソフトと共有されている為

最後にアンインストールして下さい・・とのことです。

最初に、Medium Resolution Image Libraryというものを削除しないといけないらしいですが、ない。

よく似た名前のものを先にアンインストールしてみたら、上手くいかず。

なぜか、「インストール(又は、修復?)をします」という、確認画面が出てきました。

順番が違うと、削除が出来ずに勝手に復活してしまうらしいです。

こういう事があるから、順番通りにしなきゃいけないんですね。。

スタート→appwiz.cpl と入力→ Enter→コントロール パネル →昔のコントロールパネルが出てきました!

この画面で、AutoCADという名前のつくもの全てアンインストール。

念のために「Material library」は、最後にします。

その後、次のアンインストールしようとしたら、
プログラムがアンインストール完了するまでお待ちくださいと出て、進まなくなってしまいましたが。

まあ、時間を置いたら出来ました。全部で小一時間半日かかる模様。
AutoCADの関連ソフトは7~8個あり、長いものだと1つで2時間強かかっています。

なかなか終わらなくて困っています。
これじゃあ終わっても、未だ何か残ってるかな~という感じがしてしまいますが、
公式サイトにその場合も記載されていました。

次回、アップグレードやインストールする際に残ったプログラムのせいでエラーが出るという項目です。

一括でアンインストールするツール(ソフト)をダウンロードしようかと悩む案件でした。

でも、またそのソフトを削除したくなりそうです。
それにしても。。
もう、3時間くらい経ってあとまだ5つ残っています・・。終わらない・・。
Windows でオートデスク製品のクリーン アンインストールを実行する方法 Autodesk Support

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Clean-uninstall.html

  

6: 参考・終わり

 AutoCADの説明欄にLinuxの説明もありましたが、
もしかして、Linuxでも使える様になったのかと確認しましたが、「サポートされていません」でした。

Linuxでは、QCADという2Dのものが昔からありDXFファイルも読み込めると有名みたいです。

知らなかったので、機会(時間)があれば使い勝手を試してみたいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

QCAD - Download

https://qcad.org › download

概要 - グリッドとグリッド スナップを調整する

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-FEA6BC6E-D81E-4AD2-BD4C-70078C57709A-htm.html

線分を作成するには

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-57CDDB6C-B12B-46CE-B9C5-22EFC17258FF-htm.html

個別インストール オートデスク ソフトウェアを削除する

https://www.autodesk.co.jp/support/download-install/individuals/manage/remove-autodesk-software

[AutoCAD] 画面の背景色(2Dモデル、レイアウト、3D画面、ブロックエディタ、コマンドライン、印刷プレビュー) を変更する方法

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/281165/~/%5Bautocad%5D-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%EF%BC%882d%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%80%813d%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

AutoCADおよびLinux上の業種別製品

https://www.autodesk.co.jp › caas › sfdcarticles › JPN

Windows でオートデスク製品のクリーン アンインストールを実行する方法 Autodesk Support

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Clean-uninstall.html

2021年11月13日土曜日

座標ソフト:GioLine

 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、

GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。

 

1: 座標はどうやってできるのか

初心者目線での話ですが・・。

ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。

私が使った時の古い記憶(5~6年前)では、

座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。

画面上のどの位置に座標が表れているのか、

見つけるのに非常に難儀しました。何しろ、小さな「点」なので・・。

何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。

見つけやすくするために

設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。

 

2: 費用

 現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。

買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。

ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・

一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。

(長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。

ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。)

また、画像の修正ソフトなどにも

サブスクで月々5~6,000円とか払わなくてはなので

買いきり型であると思えば安くすら感じます。

(有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。)


3: 仕事で作業する場合

 これも、以前の記憶ですが・・。

1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。


普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。

知らない方からすると、すごく特別な方法だと思って頼んでいたのですが、

分かってしまうと・・慣れたら10分かからないかもしれません。

しかも当時はフリーソフトだったので、ちょっとこれは

「ぼったくりでは?」と思っていました。


大きい会社だと分担作業になると思いますけど。。。

 

4: 無料で使用したい場合

 無料には条件があり、以下の「情報を提供」出来れば無償提供されるとのことです。

ソフトの開発されている人が勉強家なのですね。

私は協力できませんでしたが。。。

有料ソフトって何十万円(以上)もするんですね。

会社によっては、なかなか新しいソフト使えなかったりします。。

その意味では

サブスクリプションプランが良いかもしれません。


無料がよいという方へ

・市販の測量ソフトの情報をご報告いただくことで無償で1ライセンスを提供します   詳しくは 無料の条件 をご覧ください。

・GioLine pro の前作で 2000年11月に開発を終了した測量ソフト Swing は無料でお使いいただけます。   機能は GioLine pro より大幅に劣りますが、関数電卓やExcel で計算するよりは便利です。   詳しくはこちら  2021/10/27 ダウンロード数 41103回

以下の情報をご提供いただければ 1ライセンスを無償提供します。2019/08/19公開

市販の測量ソフトで、以下の条件を満たす製品の情報をご提供ください

販売価格が 税込み50万円以下 (2021/02/15 40万から変更) ・保守契約なし(保守契約付きの販売価格は対象になりません)の新規買い取り価格です  中古やネットオークション品は対象になりません ・ウェブに価格が公表されていない場合は、代理店などの「見積書」等による価格の証明が必要です

ウェブやカタログで下記の機能を全て備えていることを確認できること ・DXF・JWW・Excel・SIMA 形式ファイルの入出力処理 ・APAデータの読込(シリアル通信 or Bluetooth接続)USBメモリー等からのファイル読込は不可 ・座標展開図(GioLine のプロット図)から計算対象点を指定できること ・GioLine pro の座標計算が全て含まれていること(名称が違っていても同等機能なら可)

  

5: 参考・終わり

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://gioline.sakura.ne.jp/GioLine02/

https://sites.google.com/site/giolook2010/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

2021年3月28日日曜日

JW-cadでの面積測定を正確にしたくて工夫を凝らす話・・

 面積測定について。検証したいなと思っていることの一つですが・・。

頂いた元図面の面積と、作図してから測定して割り出した面積が微妙に違って

困ることがあります。それが気になって調べた事をまとめています。。

参考になりましたら幸いです。

 

1: 微調整の方法

殆どの場合は壁芯をとっているか、壁(部屋・壁紙)

のラインに沿って測定しているか・・の差である、という気がします。

その差の場合は寸法など正確であれば、キリの良い数値が出るかもしれませんが、

結構まちまちで、どうしても計算では出てこないような数字になることもあります。

マンションは壁の厚さも物件によって結構、違ったりします。

外壁が200mmとか、150mmとか、外壁の厚さが内壁の途中まで続いている場合も

多々あります。角部屋の場合や、柱が異様に太いマンションなどがそうです。

 (一軒家だと、だいたい910mmピッチが多く、芯をとるのが基本なので、

面積を割り出すときは迷いがそんなになかった気がします。

 壁厚は外壁が150mm、内壁130mmが平均のようですが、

図面上は、ほぼ「100mm」「50mm」で作図されていることが多いです。)

 

2: 線が交差の確認法:その1

話は戻りますが・・

点の拾い方で、点間の各線が交差していないかどうか、というのも重要です。

 

例えば、

点を拾う順番の例

① ②
 ▽ ←この2つの三角が引っ付いた以下の絵の様な状態。
 △
③ ④

そして、

の、上記のような▲三角の図が上下逆向きで組み合わさっている、 2つの三角から表現されるような

X字の状態の場合、 ②から③へは角度が少しでも違えば真っ直ぐな直線ではありませんので、

凄く慣れているベテランの人から聞いた話を思い出して考えましたが

(少々分かりにくいですかね・・。)

3: 線が交差の確認法:その2

①→②→中央→④→③→中央
のようなルートであれば大丈夫だと思いますが、
①→②→③→④
のようなルートだとおかしくなります。

(②と③の中心は、「点x」と呼びます。数学っぽくなりますが。) 

こんな感じの時は、点xを必ず経由しないと正しい面積には絶対になりません。

これが、肉眼では分からない時がある気がするので・・というか、あります。

上記の様な感じで、図面上は直線にしか見えない事があります。

(何千倍に訳が分からないくらい超拡大して、やっと少し角度が違う・・とか。

  

4: 直線にしか見えない線 について

 直線にしか見えない線を繋ごうとしてもつながらない時や、

交差しているはずの部分が超拡大すると・・実は交差していなかったという場合

などがこれに当たります。

本当は、細かくグリッドを作っておき、柱の芯を先に広い

グリッドに沿って作図してきちっと点を拾ったら良いのですが・・。

 これは、建築よりも機械の部品とかの図面を作成している人が詳しいかと思われますが。

建築の図面上では普通では気付かない、上からCADで着色しても、直線で塗ることが

できてしまう(塗れるから余計に気づくことが出来ないのですが)ので、

不自然に全く見えないで普通に仕事で納品出来てしまうくらいの微量な違い

・・というのがあったのです。)

  

5: 参考・終わり

このサイトはあんまり詳しくない人の覚書ですが・・。
JW-CADは日本製で無料、大きな建築会社でも使用されているソフトなので、

情報はたくさんあると思います。

そんな中、ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

https://linuxnil.blogspot.com/2020/11/pc-gpg.html

参考サイト:

via [JWW] 正確ではない?面積測定 : AFsoft World.

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...