jw-cadで色ぬり|線や文字が見えるように塗りつぶす方法
jw-cadで、色塗りも「多角形」というメニューからできますが・・、
そのままやってしまうとベタッと塗りつぶしになって
線や文字が見えなくなってしまったので、
境界線がちゃんと分かるような塗りつぶし方法を探しました。
以下は、 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。
補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。
目次 1: メニューまで 2: 線をハッキリさせる設定 3: 色塗りについて 4: ハッチについて 5: 参考・終わり |
1: メニューまで
因みに、色塗りの方法も複数(いろいろな方法が)あるとのことですが、
私が知っている方法はおそらく簡単な方だと思うので、
初心者向けに最適なので・・このサイトの趣旨にとても合います!
なので、こちらを残したいと思います。
先ず、色塗りの(簡単な)方法から。
画像つきで分かりやすい記事を作成予定ですが・・取り急ぎ手順のみ、
以下の 3: 色塗りについて ←こちらの方法です。
ツールバーのメニューを探せばあります。ツールバーとは、画面の左右や上に並んでいるメニューのことです。
2: 線をハッキリさせる設定
線をハッキリさせる方法ですが・・。
↓ 以下の様に設定をするだけです。
[基本設定]を実行。
一般(1)タブを開く。
下部にある「画像・ソリッドを最初に描画」にチェックを付ける。
上記の設定をすれば、塗った後からでも線が復活しました!
色の微調整が結構難しいです・・。
↑
JwCadで後からソリッドを挿入すると、 前に書いた線や文字が見えなくなってしまいますが、表示の順番を後から変更して線を上に見せる方法です。
3: 色塗りについて
ツールバーの位置はパソコンによって様々なので、
各々がカスタマイズしていただければ良いかと思います。
多角形
↓
任意
↓
図形をクリック(※)
ソリッド図形(□)
↓
任意
↓
範囲選択
範囲選択(図形をクリック ※)は、マウスで角を拾っていく感じです。
角をクリックするときは面倒でもいちいち拡大した方が良いです。
手間はかかりますが、その分キレイに仕上がります。
4: ハッチについて
似たような機能で、「ハッチ」というものがあります。
塗りつぶすのではなく、斜め線を等間隔に引いて色を塗ったように
囲った・・という感じです。
ハッチの方法は、このサイトのどこかにあるかと思いますが、見つけたらこちらにリンク貼ります。5: 参考・終わり
以上、自分自身の為の覚書みたいなものですが・・
どなたかの参考になれば幸いです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
よろしくお願い致します。
参考サイト:
リンク切れ等で削除しています。
コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。