投稿

ラベル(ブラウザ)が付いた投稿を表示しています

安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが ↓ 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシブ混在コンテンツをブロックしません; 単にページが完全には安全でない警告が表示されるだけです。攻撃者はペー...

Vivaldi|ビバ丼(Mastodon)|Wordpress|メールのこと|

イメージ
 vivaldiについて過去にLinuxでブラウザ使用していた事と、 最近ではスマホでも色々使ってみたのですが、wordpressも使えるみたいで調べたこともまとめて覚書にしています。。。 目次        1: マストドン|ビバ丼|Wordpress      2: 躊躇した話|退会した手順      3: 重複DLのこと      4: 無料のワードプレス|Wordpress      5: 過去記事 5-1 2018年1月の記事 5-2 2018年7月の記事 5-3 2019年頃   6: 参考・終わりに          1: マストドン|ビバ丼|Wordpress|  以下は2023~2024の記事です。  Vivaldiが運営しているMastodonのインスタンスがあり、少しの間でしたが 使ってみたというか観察しました。元々SNSでは発言ができなくて、いつも傍観者です。 通称「ビバ丼」。マストドン内で使える絵文字にもvivaldiのアイコンがあり 人気がある感じです。 オフ会も盛んで、なんとVivaldiから日本のオフ会へ差し入れがあったとか。  元々、vivaldiとはプライバシー重視で人気のブラウザであり、 2023年9月~IOS版のブラウザがスタート(5月~日本で先行公開)しています。 日本でとても人気があるためか、日本語の対応が多いし使いやすいかもです。  最近使ってみたVivaldiでは、無料メールやブログ(無料のWordpress!) のサービスもありました。それらを利用するには段階を踏まないと先に進めませんでした。 メール、ブログはある程度の実績が必要という感じで、「vivaldiの利用者であること」自体が使い捨てのアカウントではないと思われ、とても安心ではあります。 自分の利用した手順 先ず、ブラウザをインストールと同時にアカウント作成し、 マストドンはそのアカウントでスタート出来ました。 暫くマストドン(通称ビバ丼)を利用して1週間(大体ですが・・記憶は曖昧) くらいしたら、ブログが使える様になっていました。 Wordpressが使えるので凄いな~と思いつつ、記事を1つ投稿してみました。 そしたら、やっぱりプラグインとかセキュリティ設定(ak...