投稿

ラベル(windows)が付いた投稿を表示しています

フォルダ変更|ユーザー名|権限・アクセス権の設定|割り当て|GIMPで困った|セキュリティ|

イメージ
 windowsの話題です。どうも苦手な「ユーザー」アクセス権限などの問題です。 Linuxでもいつも困っていましたけど。。。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: フォルダやユーザー名変更          1-1 最初の問題:ユーザー名 1-2 ユーザー権限|アクセス許可|windows 1-3  defaultuser0・defaultuser100000|思ったこと 1-4 Windowsアカウントとは|iD 1-5 ユーザーのタイプ 1-6 調べた経緯 2: セキュリティ設定とユーザー権限の割り当て 2-1 気になった経緯|セキュリティソフト|ユーザーは何人いればいいのか 2-2 確認方法|メタデータ 2-3 必ず管理者として実行するようにアプリケーションを構成する 3: 復元ポイントを作っておくには|セーフモード 4: GIMPの困った件|アップデート出来ない|設定した方法 4-1 普通の方法 4-2 パターン1:所有者変更 4-3 パターン2:継承の無効化 4-4 パターン3:互換性 4-5: 「プログラムから開く」が出来ない|レジストリエディター|コマンド 4-6: フォルダ名 変更 関連付け 方法 アクセス権や権限を再設定   5: 参考・終わりに       1: フォルダやユーザー名変更  ここでは特に、セキュリティ設定とユーザー権限の割り当てについて調べていた(つもりの)メモを残します。 1-1 最初の登録:問題:ユーザー名  ユーザー名を変えた場合の権限はどうするべきか。windows使い始めから何も設定せずに ずっとそのまま使ってきて使い分ける方法が分からない。  安全な組み合わせの例とか、実例で分かりやすいものはないのかと。。 ...

互換モードを開くには|WindowsXPのソフトを10(11)で使いたい

イメージ
 最近、Windowsの古いソフトを動かせないかと久しぶりに、LinuxのいくつかのOSを入れたりしてみました。 結果は、古い物を動かすのにセキュリティが心配になり断念しました。 しかし、勉強にはなりました。 また面白い話(困った案件)あれば、こちらでお知らせします。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 互換モードを開くには   2: x64ビットとかx32とかの違いについて   3: 仮想マシンでわかったこと|種類   4: その他|Linuxやフリーのソフトについて思ふ 5: 参考・終わりに       1: 互換モードを開くには 互換モードを開くには(※ 通常というか互換性があるPCの場合) ファイルの場所を開く ↓ ○○○○.EXE アプリケーション(実行ファイル) ↓ というファイルを右クリックすると ↓ 互換性のタブが出ました。←これで普通(※)はいける様です。 ↓ さらに、exeファイルをwクリックすると←これで普通(※)はいける様です。 ↓ このアプリはお使いのpcでは実行できません←以下にこの場合を調べたメモが有ります。 ↓ 再起動・・したら出来る場合がある   2: x64ビットとかx32とかについて x64ビットとかx32とか  x64ビットかx32bitとか(古いソフトだとx16bitかも)の兼ね合いで、 絶対に使えない・・という場合もあります。どうしようもない。。 以下の様に、情報やメモリの量について桁違いなのですね・・。 理論上、32ビットは2の32乗で4294967296、64ビットは2の64乗で18446744073709551616で、42億倍以上です。 GoogleのAIからの説明でした。 Windows10が32bit版なら動く可能性は高い(※)です。しかし、 Windows10ではXPモードが利用できません。 上記を断言する方も少なからずいらっしゃいます。。 似たような話がセキュリティの暗号化とかでもありますが、 やっぱり古い暗号化では「ケタ違い」なので、流出・漏洩はそういう古いの...

パワポを縦に使いたい|たて・よこ設定|文字数カウント他

イメージ
 Windowsのパソコン上で色々困った事・調べたことなどもまとめて備忘録としました。 こんなところではなく、AIに質問する方が速いのでしょうが、、。 何回も同じことを質問するとAIから「この人間はアホだ」と記録(履歴)に残りそうなので(笑) 今回は主にパワーポイントについてです。 目次    1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)    2: パワポで文字数カウントしたい      3: Libre Officeをwordに変更して困ったこと    4: 住所の上にハンをついた様に画像を載せる方法    5: 参考・終わり       1: PowerPointを縦にしたい(たて・よこ設定)  前々からPowerPointの資料について 「横向きの資料、見辛い」「捲りにくい」「なんで皆、平気なんだろう」 などと感じていて、用紙を縦向きにしてみようと思ったので、 設定方法を調べました。  どうして、みんな横向きのままでプリントして配られても誰も 「見難い」とか言う人が誰もいないのか・・と思っていますが、 それがなかなか言えない。。 テーブルが狭いところの場合は、縦のほうが絶対に見易いです。 (皆がそうなのかも知れないけど・・ 自分だけしか不便に感じないのかもしれません) PowerPointを縦にする方法(2パターン) その1:  表示 > 配布資料マスター > 配布資料の向き > 縦(たて)を選択。お疲れ様でした。 その2: 上記(現在?)のバージョンとは違う、古いバージョンの方法    画面の左上「スライド」のメニュータブを選択 ↓↓ 右端にある「スライドのサイズ」 ↓↓ 「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック ↓↓ 「スライドのサイズ」で、「 縦」を選びます。 お疲れ様でした。 スライドは横向きで作成する仕様なのはパソコン画面・スクリーンに映したりするので 仕方がありませんが、手に取って読むのであれば 配布資料は絶対に縦向きの方が良いんですよね・・。 横だと本当にめくり難い・・と、上記の様に以前から縦にする方法を調べていたのでした。 ...