ディストリビューションの種類::Zorin OS|Kicksecure|個人データ|プライバシー
Zorin OSが話題だったので、使ってみたくなり調べました。
詳しい手順ではなく、「どうやってosを選べば良いのか」という感じの話です。
私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。
menu ::: 目次 |
1: Zorin OSについて
自分は知りませんでしたが、Windows11へのアップデートせずにZoin OSをDLした人が100万人超えだそうです。
win10のサポート終了日の2025/10/14にリリースされたので注目を浴び、当日のDLだけでも20万とか。
凄い人気なので、自分も使ってみたくなってきたので、どんなOSなんだろうと調べたことを残します。
詳しい方の話で、「ubuntu24ベースの非公式派生版」のため、来年4月には26LTSのリリース予定を考えると
サポート期間が短いのではないかという事でした。(gihyo.jpというサイト様で、リンクURLは下にあります。)
そのことも頭に入れつつ気になったことは、
zoinos19以降はリリースしない意向
無料版(18 Lite)は、19が出たら使えなくなっていくみたいですね。
今回ついでに調べた言葉で言うと、ローリングリリースで将来的に無料で使うのは無理になりました。
(Linuxには、支援は必要ですけど。。)
外のサイトでの過去の話によると、zorinOSのベースであるUbuntuがLinux Mintよりも古いバージョンが使われていた様です。
新しいものを使いたい人には向かないみたいですね。
2: 最初に選びたいOS:思ったこと
OSについて。WindowsからLinuxへ移行する勢が多いというニュースを見て、改めて調べました。
下記と重複しますが、こちらは大まかな印象です。
CentOS ーーー サーバー管理者・開発者・プログラマ・難しいプロ・企業向け
Devian系 ーーー 初心者でもWindows代わりに出来る様なやさしいものもあり、個人用途でも使える、プロも使える。種類も多い。
という感じに、別れると思います。
種類の参考:初心者向けで安全性の高いとされるもの
-
-
KDE - windows風。カスタマイズが自由、勉強するのが苦にならない人向け。K Desktop Environment(KDEのKは意味はない。)1998年7月12日 - KDE 1.0リリース(開発の開始は1996年10月14日 )
-
Cinnamon - Windowsみたいで、シンプル。最初から普通に使える。Linux Mint向けから多数に使用されている。GNOME 3からフォークしたもの(他にMATEなど)だが、Cinnamon 2.0~固有に。2011~
-
Gnome - Mac OS風(最近の傾向)で、カスタマイズ出来るオプションは少ない。最初から普通に使える。奇数バージョンは開発者向けとみられる。Zorin OSも最初はこちらだった様子。1999年3月~(開発開始は1997年8月)
-
- Xfce 、Sugar
3: ローリングリリースと固定リリースについて:初心者にオススメ
ローリングリリースと固定(ポイント)リリースの違いも知らなかったので調べました。
以下は、その違いを踏まえて初心者にオススメとされていたOSです。
デスクトップ環境 (DE) とは、OSの「見た目」と機能のことです。
-
Mint (Cinnamon DE) - 初心者向けで安全と言われている。固定リリース。
- Ubuntu - 複数のDEが選べる。「フレーバー」って呼ばれてる。安定しており信頼できる。プロの現場でも使われ、企業からのサポートも手厚い。Mintなど、Ubuntuをベースにしてるものが多い。固定リリース。
-
Fedora - 複数のDEが選べる。「Atomic」バージョン(安定)もある。サポートも厚い。
-
OpenSUSE - 複数のDEが選べる。ローリングリリースと固定リリースの両方がある。企業サポートも良い。
-
Manjaro - ローリングリリース。複数のDEが選べる。「Arch」の世界への入り口。
ローリングリリース・ポイント(固定)リリースの違い:参考:
-
ローリングリリース - 最新のソフトウェアバージョンを使い続けるタイプ。一回インストールしたら、あとは頻繁にアップデートする。インストールしたら、新しいバージョンは定期的にアップデート。再インストールする必要はなく、ターミナルでコマンドを1つ実行(簡単)。アップデートのせいで何か動かなくなっても平気な人・サブ機・実験向け。
-
固定(ポイント)リリース - 安定性がある。インストールして、最初のアップデートをしたら、あとは好きなだけアップデートを無視できる。最新のアプリバージョンじゃなくても構わない人向け。6ヶ月毎や、1年ごとにOSの新しいバージョンがリリースされたら、手動でアップグレードするか、再インストールする(少し手間)。
4: Kicksecure|個人データ|プライバシー
プライバシーとセキュリティで探してみると見付かったOSで、Kicksecureというものがありました。
早速、使ってみるには・・と調べていたら以下が気になり調べました。
Kicksecureとは、Linuxをベースにしたオペレーティングシステム(OS)である。ユーザーのプライバシーとセキュリティに特化
「共有するかもしれない」と、書いてある。詳細を見ると結構たくさんあるので後でまた読んでみます。
参考:利用データ
- 要求するコンピュータのIPアドレス
- ユーザーのインターネットアクセスプロバイダの名前
- あなたを私たちのサービスに紹介したウェブサイト
- クッキーと使用データ
その他も以下の通りでした。
- 終了ページ、あなたが私たちのサイトを離れる前にあなたが見る最後のページ
- クリック数かも
- 訪問日時
- 取得したファイルの名前とURL
- 訪問する当社のサービスのページ
- それらのページに費やされた時間は
- 送信データ量
- アクセス状況(ファイル転送、ファイルが見つからないなど)
- 一意のデバイス識別子
- 診断データ
- ブラウザやオペレーティングシステムの検出情報など
- ブラウザの種類
- ブラウザのバージョン
- ブラウザの言語設定
- 当社の情報技術システムへの攻撃が発生した場合に使用される可能性のあるその他の類似のデータおよび情報。
プライバシーポリシー/ 発効日:2019年3月17日 はじめに。 私たちの主な優先事項の1つは、訪問者のプライバシーです。 ENCRYPTED SUPPORT LLC(以下「当社」といいます)は、本ウェブサイトを運営
https://www.kicksecure.com/wiki/Privacy_Policy
5: 参考:個人データ:消去する権利 - 忘れられる権利|終わり
参考:個人データ
連絡または識別に使用できる特定の個人を特定できる情報
これに該当する情報は「非個人情報」です。 お客様の個人情報を非個人情報で保存する場合、その組み合わせを個人情報とみなします。
- メールアドレス
- ファーストネームと名
- 電話番号
- 住所、州、 郵便番号、 市
- アバター(ユーザーのグラフィック表現)または写真
- クッキーと使用データ
一連のデータからすべての個人情報を削除すると、残りは非個人情報です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。
参考サイト:
Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wiki › %E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%92%B0%E5%A2%83
https://ja.wikipedia.org/wiki/GTK_(%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88)
https://ja.wikipedia.org/wiki/KDE
https://ja.wikipedia.org/wiki/Zorin_OS
https://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cinnamon
https://support.google.com/analytics/thread/185452173/ga4-google=ja
ENCRYPTED SUPPORT LLC
https://www.kicksecure.com/wiki/Privacy_Policy
Windows 11 から来た初心者に一番おすすめの Linux OS って何?
https://www.kicksecure.com Kicksecure - Secure by Default Operating System
Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wiki › Nextcloud Nextcloud - Wikipedia Nextcloudは、オンラインストレージの作成と使用のためのクライアント・サーバ型のソフトウェアである。機能的にはDropboxに似ているが、Dropboxはオフプレミスの ...
株式会社スタイルズhttps://nextcloud.stylez.co.jp Nextcloud公式サイト | 株式会社スタイルズ Nextcloudはオープンソースで提供される企業や大学向けのファイル共有(オンラインストレージ)製品です。オンプレミスのサーバーや自社データセンターに導入が可能で、様々 ...
Qiitahttps://qiita.com › Sicut_study › items › 4f301d000ecee98e78c9 Dockerがわからない人へ。これ1本で0から学べる丁寧なDocker入門
Kicksecureとは、Linuxをベースにしたオペレーティングシステム(OS)である。ユーザーのプライバシーとセキュリティに特化 Mar 31, 2025 ..
Kicksecurehttps://www.kicksecure.com Kicksecure - Secure by Default Operating System
ほか参考サイトはリンク切れのため削除しています。

コメント
コメントを投稿
読んでくださって、ありがとうございます。お気軽にコメントして頂けると嬉しいです。返事は90%くらいお返ししますが、めちゃくちゃ遅い場合があります。気長にお待ちください。