投稿

ラベル(画像加工)が付いた投稿を表示しています

無料や買い切りで格安の画像加工・編集ソフトについて|Affinity(serif)ほか

イメージ
 お絵描き・画像の加工などのソフトで、無料や買い切り型で安価なものを探しました。 ちょうど、affinity photoなどのipad版が無料のキャンペーンをしているそうです。 おそらく今月末(2025/10/30か29)までかと。。参考になりましたら幸いです。 目次    1: affinity photo|GIMP・その他     1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 1-2 GIMP 1-3 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社) 2: 動画編集   3: プライバシーなど   3-1 affinity(serif社) 3-2 DaVinci Resolve(Blackmagic Design社)   4: 参考サイト・終わりに     1: affinity photo|GIMP・その他  以下のソフトは無料や買い切り型で安価なものです。 GIMP---1995年~と、昔からあり無料で使える。(patreonなどで寄付は募っている)、Windows・mac・Linuxで使える。 affinity photo(2)ーーー買い切り型の安価で評判が良い、PSD、EPS、SVG、PDFなどのグラフィックファイル形式と互換性、 mac,Windows、ipad対応 affinity designerーーーillustratorの代わりになる 、 Affinity Publisherーーー印刷やテキスト関連の機能が豊富(illustratorの代わり) DaVinci Resolveーー(Blackmagic Design社)プロ向け動画編集ソフトー無料・有料があるーWindows・mac・Linuxで使える。  調べた詳細(気になった特徴など、長くなったので・・)は以下に。 1-1 affinity photo・designer・Publisher(2):serif 2.6で保存されたファイルは2.0~2.5で開くことができない。 ...

GIMP:::レンダリングインデント(読み込みの時)|保存のオプション|自動的に削除されない|画像の情報

イメージ
 gimpのアップデート、ファイルの開く・保存時の項目などについて調べたことです。 目次        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない      2: レンダリングインデントという項目      3: ファイル形式のメモ      4: 保存・エクスポートするときにチェックするもの      5: 参考・終わり        1: アップデートの古い方はどうするのか|自動的に削除されない  現在は、3.0.4へアップデートするようにとウィンドウが開きますけど、調べるとエラーなどの話題が多い気がして もう少し保留しておこうと思います。  他に調べた話。ソフトによってはアップデートしたら、アプリケーションが上書きになったりしますけど、GIMPは自動的に削除されないそうです。 手動でアンインストールするにも「大丈夫か?」と不安なので調べたところ、以下の通りでした。  Windowsでは通常、GIMP 3.0~とGIMP 2.10のインストール場所は違うため、 両方のバージョンを保持することは可能 新しいGIMPをインストールする前に、まず古いバージョンをアンインストールすることをお勧め 基本的にGIMPのアップデートは、メジャーアップデートの場合は古いバージョンをアンインストールしてから新しいバージョンをインストールすることになっています。マイナーアップデートの場合も古いバージョンをアンインストールしてからの方がトラブルが少なくて済むようです。 上書きされるものは削除されたのと同じことですが、上書きされないものがある場合は残る可能性があります。またアンインストールしても、個人フォルダ内の設定やプラグインなどは残ります。 しかし、知恵袋やフリーソフトの配布サイトなどで個人の使い勝手や情報を見ると、「古い方を消して使えなくなった機能がある」という意見がありました。 なので、前回と殆ど同じというupdateであれば上書きなどで自動で消去になるかもですが、それ以外は置いておくのが無難と思われます。   2: レンダリングインデントという項目  最初の画像を開くときの読み込み時、レンダリングインデントという項目が気になるので確認したことなどです。 「convert」とあります...

Adobeのこと:::creative cloud|photoshopとillustrater|15メガピクセル|簡単な計算

イメージ
adobeのphoto stockに画像を登録しましたが、全然売れないし、 そもそも半分以下くらいしか承認が下りていないので難しいと思いました。 adobe creative cloud などの話題と一緒に記事にしました。 (応募している方は、安く使えるかもしれません・・という件がありました。) 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 解像度:dpi|画素:pixcel(随時追加予定) 2: adobeのphoto stockに画像を登録|用途について 3: 思ったこと 4: 会員登録|コントリビューター 5: 参考・終わりに   1: 解像度:dpi|画素:pixcel(随時追加予定) 解像度ーーーdpi 画素ーーーーピクセル  「15メガピクセル」とよく書いてありますけど、計算方法(考え方)は、 5000ピクセルX3000ピクセル(ファイルの上で右クリックするとプロパティで分かります) 5000x3000=15000000ピクセルになりますが、単位を上げていくと、15000キロピクセル > 15メガピクセル となります。 数字を単純にしたらも簡単ですが、ほかの例:  4620ピクセルX3460ピクセル =15,985,200 なので、1598,52キロpixcel > 15,9852メガpixcel・・・15,98で、こちらも15メガ以上になります。 解像度は「画素の総数」と「1インチ当たりの画素の密度(単位はdpi)」との2つの意味 があります。 1画素=1ピクセルで、画像を構成する色の単位を指しています。   2: adobeのphoto stockに画像を登録|用途について 用途について  ネット専用のものだと画素数(dpi)が小さく「72dpi」とかても使われているものみたいです。 印刷する場合はかなり厳しく、「300dpi」とあり画質も綺麗でないと無理そうです。自分の写真はボツばかり。 但し、イラストの場合は基準が緩くなりそうです。 それでも、一応は最高画質にして「300dpi」で送ります。(没作品が多かったので...

GIMP::画像に型押しマーク|凹み文字|ウォーターマーク

イメージ
 GIMPを使って文字や図形(マークなど)を掘った石碑のようなくぼんだ形の画像を乗せたかったので、調べました。  こういう加工の方法の呼び名として普通は、デボス(凹)加工・エンボス加工(凸)の様ですが、 型押し・凹み(へこみ)・彫った文字・などとも言われるようです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: どういう呼べば良いのか|調べる前に 2: 盗用されにくい画像|思ったこと 3: GIMPのソフトでできた方法 4: 著作権や商標登録などの法的手段の方法|NFTなど 5: 参考・終わりに         1: どういう呼べば良いのか|調べる前に  言葉で上手く伝わるのか謎なので、画像を置いておきます。凹み文字や型押しマークの例です。  ちなみに、自分は呼び名が分からなくて調べるときに全然違う言葉だったので、画像検索で出てこなければ雲を掴むような話でした。 「ヘコミ」「クボンダ」などという言葉も思いつきませんでした。 知恵袋で以下のような回答があり、そこで呼び名が分かりました。 凹凸表現をデボス、エンボスというのでその様な加工かブラシと思う。以下は凸状ですが凹も探せばあるかも知れません。  表現するという説明には感嘆符が付きました。AIでは一般的な回答が得られて助かりますが、人の言葉は深みがあります。   2:  盗用されにくい画像|思ったこと| ウォーターマークとは自分の作品であるマークとして、画像や写真に入れる文字のことですが、  凹み文字で加工してあると、もっと盗用しにくい画像になると思いました。 そして、そのことを確認したくて「凹み文字 盗用しにくい 画像 」で検索したりAIに質問して調べました。 一般的な画像よりも盗用しにくいと考えられます。 「自分の作品に凹み文字やエンボス加工を施す方がウォーターマークよりも盗用しにくい画像になりますか?」 ウォーターマークは、画像編集ソフトウェアを使って簡単に除去されることがありますが、凹み文字やエンボス加工は物理的な特性を持つため、単純に削除することが難しいです。 と...

GIMP:::アップデートのDL、どれが良い?|上書きインストールの場合|20年ぶりの大型up|寄付はどこへ|

イメージ
 GIMPの大型なアップデートが20年ぶりにされたそうです。(2024~2025年に追記)  DLの場合、「上書きインストール」になるので気になって後から調べたことは一番下に追記(引用コピペ)しました。  自分の使っているバージョンが結構新しくて、最新バージョンは「ベータ版」みたいな感じでした。慌ててアップデートしていたら「β版だった・・!」と、なるところでした。   GIMPのDL・アップデートの時は、bit torent・Microsoft・direct、どれが良いのか・・悩んだので調べました。(公式サイトでDLの画面では、トップページの画面で上記の3つのバナーがあります。)  DLするには、一体どこからするのが良いのか・・(結局、自分は公式にしました。理由は以下に) 目次    1: アップデートのDLするには    1-1 BIT torent  1-2 microsoft  2-3 試行錯誤    2: DLページでのメッセージ・DL失敗    2-1 bing・その他・deepLの翻訳:  2-2 DLやり直した件 3: 新規のDLには    窓の社  フリーソフト100  Vector(フリーソフト)   4: 寄付について|   5: その他気になったこと|参考・終わりに 5-1 ヘルプの削除について 5-2 上書きインストールについて参考になったこと 5-3 おわり 5-4 参考サイト        1: アップデートのDLするには  ソフトを起動した途端、「アップデート」と、ポップアップ画面みたいなものが出てきて 一旦は閉じましたが、気になってGIMPのメニューからアップデートを確認しいました。 直ぐに、アップデートと出てきたので、「本当に本物のアップデートなんだな」と確信できたので、 アップデートの文字をクリックすると、ブラウザが開き公式サイトが表示されました。そこで、 bit torent  microsoft direct の3種類の方法のバナーが並んでいましたが、迷ってしまうので調べました。 「どれにしようかな」と、やってみようか。。とも、考え...