ラベル 反転 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 反転 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月24日金曜日

Linux→プリンタ印刷で真っ黒(反転印刷)

 ほぼ初心者の人間がLinuxのPCで印刷しようとして困ったことです。

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 最初のテスト印刷(本体の指示通りの手順で)は、普通に印刷できたのに

文書の印刷をしようとすると、なぜか真っ黒になり文字が白抜きという状態で

ページ全体が白黒が反転して印刷されました。

ほかにも

ついでに「印刷出来ない」と、困った時のことをまとめました。

以下、参考になりましたら幸いです。

初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: 画像として印刷すればOK

 解決法の一番分かりやすかったことは「画像として印刷する」でした。

ドライバ探したり、コマンド入力は一切なくプリンターの設定のみで助かりました。

「白黒反転、プリンター、linux、canon」などで検索して解決しました。

画像をスキャンしてつくられた pdf ファイルを印刷するときに、この問題が起こることがあるようです。 とりあえず、「印刷」画面下の「詳細設定」を開き、「画像として印刷する」にチェックを入れると 正常に印刷されました。

  ↑
凄い。こういう仕組みに気付く方が近くにいると、何でも直ぐに解決されそうです。

原因も説明していただけて助かりました。こんな上司・親族だと尊敬できますね~。

・・が、私の場合は解決には至りませんでした。

私のパソコンでは、「印刷」ですぐに出てくる画面
  ↓
「print as image 」に、チェックを入れる
  ↓
で、OKの筈でした。。が、真っ黒のまま。

英語が分かればもう少しスムーズに出来そうですけど。。

print as image

E:mintinstall package post installation script

subprocess returned error exit status 1

 

2: Linuxでprotonmailの本文を印刷したい

過去の話ですが、protonmailの本文を印刷出来なかった事です。

先ず、私のPC環境はlinux Mintです。参考になりそうな方へ。

私と同じように、知識に自信がなかったり、自己流で扱っている人などの

参考にしていただけたら嬉しいです。

後日の追記:どうやらブラウザの問題もあるみたいです。

私はFirefoxやvivaldiを使っていたのですが

chromeなら、直ぐに出来るかも知れません。

(私はchromeではなく、chromiumですが・・)

掲題の件、どういう経緯かというと・・

パソコンのブラウザからログインし、protonmail の

メールの本文を印刷しようとして‥

印刷プレビュー画面を見たら、真っ白。

で、上の方にURLアドレスのような記号みたいなものが出ているだけ。

結局のところ、モバイルから印刷したいメール本文の画面で

右上のメニューを出して、印刷・・すると速い・簡単、でした。

印刷がしたくて色々調べてみたのですけど

兎に角、情報が出てこない!

様々なサイト様によると、

「linuxは昔より設定が簡単になっている」 のだそうですが・・

私の環境では、白黒印刷しようとすると反転して真っ黒になったり

なかなか思うようにはいかないのが現状です。

(こちらは プリンターの問題かも知れませんが・・。)

なので、自分が調べた事、やってみたことなどの覚え書きをします。

先ず、真っ白になる場合の原因・・検索すると、

インクの目詰まり、インク切れ、などが多々出てきます。

一番しっくりくる原因を以下に引用します。

インターネット上のものは、目に見えていても、リンクになっていて印刷できないページはたくさんあります。
それを画像にしてから印刷する方法しかありません。白いページそこにはページがないはずです。
ホームページを作るとわかるのですが、基本的には、印刷する目的で作られていませんので、

背景が白くなったり、ページ自体がなかったりしてもおかしくありません。

プリンターは問題ないです。というよりも関係ないです。

おそらく、コレだと思います。

・・で、解決法は、ptsc ボタンで、

スクリーンショット
 ↓

画像保存

印刷

すれば良いかと。。暫くは、そうしていました。

結構、面倒な解決方法ですね・・。

結局のところは、スマホ・モバイルからが速い・楽

というお話でした。

3: テストパターンとある解決法について

 その後、「画像で印刷」が有効なのであれば・・と、

思いたち設定を「カラー」で印刷してみることにしました。

パソコン本体のメニューより、
  ↓
システム管理
  ↓
プリンター設定
  ↓
該当のプリンターのプロパティ
  ↓
プリンターオプション
  ↓
color mode 
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、印刷すると「テストパターン」が普通に印刷できました。

しかし、これって、白黒の文書印刷でもカラーインクを使うってこと?

やっぱり勿体ないでしょうか・・。まあ印刷できないよりかは良いけど。

ブラウザからwebページなどの印刷をする場合は、

プリンターの詳細設定
  ↓
拡張
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、普通の印刷が出来ました!

これは、同じ悩みの方には参考にしていただけます!

 

4: 印刷出来ないで困ったこと。

 話は少し違って、オフィス系での印刷出来なかった時の事ですが、

ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、

Libre officeのファイルを印刷しようとして

以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。

以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。)

「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定

印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より

印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK

で、最終的には印刷できました。

(最初は、やってみたところ・・動かないままでしたが

一旦、電源を落として

再度スイッチを入れたら解決しました。)

本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は

アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。

システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓

サーバー →  接続

を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!)

因みに、その画面で、 

プリンター → 印刷キューを表示

・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。

(印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか)

今回は、コマンド入力などもなく、普通の解決方法でした!

また時間かかりそうなので、次回の投稿にしたいと思います。

ではでは〜

  

5: 参考・終わり

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 因みに、印刷した文書とは「給料明細」だったのですが・・(笑)、

数字のみが白で、後は真っ黒・・。

 このような反転印刷だと金額と項目は分かるのですが

これでは確定申告とかの書類には出せないし

インク代がもったいなくてストレスになります。

 これではインクが勿体無い・・とか、インクで儲けるため?などと考えつつ

このままでは他の印刷が何も出来ないと思って必死で調べました。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux

Ubuntu日本語フォーラム / Adobe Reader 9.2で印刷する際に一部の色が反転する

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6264

https://archlinux-blogger.blogspot.jp/2016/02/libreofficepdf.html

https://www.linuxmania.jp/shortcut.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475983659

2018年9月15日土曜日

GIMPで困ったこと

 Gimpという画像編集ソフトは、photoshopと互換性があって操作も似ている様なので、

使ってみた時の使い勝手と感想(レヴュー)です。数年ぶりに使ったので追記もしました。

  目次

   1: GIMPのツールボックスが消えたとき
     2: GIMPで新規・保存・困ったこと
  3: GIMP作業履歴について
    4: 参考・終わりに
   

 

1: GIMPのツールボックスが消えたとき

うちのGIMPは度々、ツールボックスが消えるのですが、

その中でも特に困ったことの覚書です。

  • 通常
  • 最初に、通常の使い方というか。ペンやブラシの出し方は、

    ツール>ツールボックス

    (又は、ウィンドウ>ツールボックス)

    で元に戻る

  • 困った状態の説明
  • 通常ならば、ツール>ツールボックス(又は、ウィンドウ>ツールボックス)

    で元に戻るのですが、その時は何故か部分的に戻らず、

    鉛筆やブラシの太さを変更するメニューが消えていたのでした。

    なので、前回適当にいじくっていた太い線のまま・・使えない。。。

  • 試行錯誤
  • 回復した方法は、

    ウインドウ 

           ↓

    ドッキング可能なダイアログ

        ↓ 

    ツールオプション

    ・・でした。

    方法を探しネット検索していて思ったこと。

    「ブラシのサイズ変更」や、ツールボックスの全体がセット前提の話ばかりで

    なかなか自分の困った内容に触れる言葉がなく、検索語は

    「GIMP ツールボックス 太さ 変更 消えた 出てこない 画面」で

    探していたのですが、「ウィンドウ」という言葉が入っていなかったので、

    これも見つけ難かった原因の一つだった様です。

    ツールボックスを探す為に検索かけるのもそうですが、

    GIMPのソフト内でもヘルプなどのメニューをあちこち開いたりして

    相当探したのですが、「ウインドウ」というメニューだけは見なかった気がするので

    (どうしても、設定・ツールとかいう文字のみを探してしまいます・・)

    以下のサイト様のおかげで元に戻ることが出来ました。。。

    ありがとうございました。

  • 参考にしたサイト
  • https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html

 

2: GIMPで新規・保存・困ったこと

  • 新規作成の時にキャンバスの色がおかしい
  • 開いた瞬間、画面が鮮やかなブルーで「は?」と思うことが度々あります。

    原因は分からないですが・・こっちがディフォルトなのか?汗
    解決出来た(背景を白にする)方法

    先ず、キャンバス全体の範囲選択(真ん中でクリックすれば、全体の枠が点線になります。又は、左上のメニュー、選択→すべて選択)

    右クリック、メニューから「色」

    自動補正

    平滑化


    一瞬で白くなります。

    お疲れ様でした。。。

  • 画像保存の時に拡張子を変える方法
  • 先ず、GIMP 使い方の覚書ですが・・。

    ファイル
      ↓
    開く/インポート
      ↓
    画像ファイルを開く
      ↓
    (自分のPCのフォルダから画像を)選択
      ↓


    今回は、記事に画像を載せたかったので色々としていた、その覚書です。

    先ず、画像の範囲選択・・「Ctrl」を押しながらマウスを動かす。

    「ENTER」で、範囲を決定する

    名前を付けて保存・・でも、拡張子に「jpeg」「gif」「png」が1つもない

    ので、調べていたのですが・・

    上部メニュー《ファイル》→《名前を付けてエクスポート》をクリックします。

    (設定はいじる必要がないみたいです。)

    GIMP2という新しいソフトには上記の拡張子選べる機能あるらしく

    GIMP(1)は、以下の方法でpngのファイルには変更が可能になります。

    他にも何か簡単に出来る方法はないかと探していますので、

    また追記か別記事にupしたいと思います。

    その他、偶然に発見した方法ですが、

    スクリーンショットで範囲指定するだけなら

    png で保存できることを発見しました。

    メニュー>アクセサリ>スクリーンショット で、

    カメラのアイコンになっているものを使えば

    「取得する領域の選択」というメニューがあります。


    ちょっと書き込んでみました。

    ①、②の順番にクリックするという説明のつもりです。


    ②が数字の丸い枠が点線のままですが・・それを消す方法が分からず、

    スクリーンショットなので残ったまま保存されました。

    (描画途中でもスクリーンショットで保存できたことの証明になりますね)

    苦しい言い訳。。。

    ついでに、PDFを他の画像形式に変更(Linuxの場合)

     ファイル

    書き出し形式

    画像

    • JPEG
    • jpeg2000
    • PNG
    • TIFF(microsoft社とadobeで開発されたもの)

    が、選べるようになっていました。

    pdfだと「サムネイル表示が出来ない」ので、

    画像の管理が分かりづらいのです。。

  • 回転・反転・角度を変える方法
  •  最初に縦よりも横が良いか悩んで弄っていたので、そのせいか画像やテキストが回転+反転しました。

    反転・回転を修正する方法は何通りかありましたが、
    文字だけを反転したくてもキャンバス(全体)が回ってしまうし
    メニューが複数あってテキストを選択しても画面全体が動くので困りましたが。。
    これは作業が直ぐに終わるなら良いのですが、長時間かかる場合は最初からやり直したほうが良い気がします。

    回転するメニュー検証

    テキストが反転・回転できた方法

  • 反転・・・表示>反転と回転>水平反転・垂直反転をクリックして、カーソルを合わせたテキストを選択したら、こちらはテキストが動きました。
  • 回転・・・レイヤー>変形>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端にテキストが回転。
  • もう一つの回転方法・・・正直なところ何通りかのうちどれが正解なのか分かりませんでしたが。以下の方法もあります。
  • ツール>変形ツール>回転>回転の角度をプルダウンメニューで設定をした後、テキストをクリック・・これで回転は出来ていますが、

    更に続きで

    テキスト編集メニュー(Aというアイコン)を選択>マウスなどでテキストを回転させたい文字部分をクリック>

    このような画面が出たら、

    真ん中の「編集」をクリックすると、その途端に設定してあった角度に回転しました。

    沢山の文字を連続で回転させたい時などは、この順番が次々に出来て楽ですね。

    できたら、一括で回転できるといいですが。見付けたら追記します。

    画面全体が反転・回転する方法

  • 回転・・・・・表示>反転と回転>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端に画面全体が回転。
  • 画像>変形>時計回りに90度回転などのメニューを選択すると、その途端に画面全体が回転。

3: GIMP作業履歴について

こちらも参考までに。

GIMP画像エディタで誤って上書き保存してしまったので、焦って検索。

  • 作業履歴が出てくるのは作業中の時
  • 散々調べた結果、作業履歴が出てくるのは作業中のウインドウの中のみの様子。

    今回の(私の)場合、一旦アプリを閉じてしまっていたので復元は出来ない状態でした。

    (linux系の
    XFSというファイルが一旦、削除すると復元できない・・とのことで
    XCFっていう似たようなファイル名のため、同じことなのかなと・・。)

  • スクリーンショットで困った
  • 上記の事は常識かもしれませんが、私はつい最近になって詳しく分からないまま 

    linuxを使うようになったため以下の困ったことになりました。

    普通にwindowsの調子で適当にPTSCでスクリーンショットで保存すると、

    画像のファイル形式は「.xcf」になってしまいました。・・で、

    拡張子、gif、png、jpegなどに変換するソフトを探したりという作業があり

    少しの苦労があって、何とかpngで保存できました。

  • 画像保存
  • GIMP画像エディタ というソフトで、クリップボードの画像貼り付けから
      ↓
    ツール、矩形選択(Ctrl押しながら、最後はenter押すと確定)
      ↓
    メニューの編集より「切り取り」
      ↓
    新規作成
      ↓
    貼り付け
      ↓
    名前を付けてエクスポート
      ↓
    pngを選択(2回め以降、選択画面出てきませんが)
      ↓
    エクスポート

  • 参考(古い記事の情報)
  • GIMPはwindowsなどにもアプリケーションがある・・ということ

    が分かったので、それもついでにここへ覚書しておきます。

  

4: 参考・終わりに

ちなみに、photoshopはGIMPで

illustraterは、Inkscapeだそうです。

ファイルの互換性もあり、adobeのファイルを開くことも出来るそうです。
すごく前には、互換で開いてもレイヤーとか、ずれていた事もありましたが。今はなさそうです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。


参考サイト:

「Impress Watchシリーズ」の運営について
https://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm

https://ameblo.jp/twiameuta/entry-11544719593.html
【GIMP】テキストレイヤーのサイズ変更、からの文字編集
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13267496623

窓の社(ここでダウンロードしました。昔からあるので安心かと。)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/

ダウンロードは以前、以下「ベクター」からLinuxでも複数回しました。

こちらも古くからあるサイトで安心です。

https://www.vector.co.jp/for_users/faq/link.html

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...