ラベル 出来ない の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出来ない の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月24日金曜日

Linux→プリンタ印刷で真っ黒(反転印刷)

 ほぼ初心者の人間がLinuxのPCで印刷しようとして困ったことです。

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 最初のテスト印刷(本体の指示通りの手順で)は、普通に印刷できたのに

文書の印刷をしようとすると、なぜか真っ黒になり文字が白抜きという状態で

ページ全体が白黒が反転して印刷されました。

ほかにも

ついでに「印刷出来ない」と、困った時のことをまとめました。

以下、参考になりましたら幸いです。

初心者向けの備忘録ですので、参考までに。

 

1: 画像として印刷すればOK

 解決法の一番分かりやすかったことは「画像として印刷する」でした。

ドライバ探したり、コマンド入力は一切なくプリンターの設定のみで助かりました。

「白黒反転、プリンター、linux、canon」などで検索して解決しました。

画像をスキャンしてつくられた pdf ファイルを印刷するときに、この問題が起こることがあるようです。 とりあえず、「印刷」画面下の「詳細設定」を開き、「画像として印刷する」にチェックを入れると 正常に印刷されました。

  ↑
凄い。こういう仕組みに気付く方が近くにいると、何でも直ぐに解決されそうです。

原因も説明していただけて助かりました。こんな上司・親族だと尊敬できますね~。

・・が、私の場合は解決には至りませんでした。

私のパソコンでは、「印刷」ですぐに出てくる画面
  ↓
「print as image 」に、チェックを入れる
  ↓
で、OKの筈でした。。が、真っ黒のまま。

英語が分かればもう少しスムーズに出来そうですけど。。

print as image

E:mintinstall package post installation script

subprocess returned error exit status 1

 

2: Linuxでprotonmailの本文を印刷したい

過去の話ですが、protonmailの本文を印刷出来なかった事です。

先ず、私のPC環境はlinux Mintです。参考になりそうな方へ。

私と同じように、知識に自信がなかったり、自己流で扱っている人などの

参考にしていただけたら嬉しいです。

後日の追記:どうやらブラウザの問題もあるみたいです。

私はFirefoxやvivaldiを使っていたのですが

chromeなら、直ぐに出来るかも知れません。

(私はchromeではなく、chromiumですが・・)

掲題の件、どういう経緯かというと・・

パソコンのブラウザからログインし、protonmail の

メールの本文を印刷しようとして‥

印刷プレビュー画面を見たら、真っ白。

で、上の方にURLアドレスのような記号みたいなものが出ているだけ。

結局のところ、モバイルから印刷したいメール本文の画面で

右上のメニューを出して、印刷・・すると速い・簡単、でした。

印刷がしたくて色々調べてみたのですけど

兎に角、情報が出てこない!

様々なサイト様によると、

「linuxは昔より設定が簡単になっている」 のだそうですが・・

私の環境では、白黒印刷しようとすると反転して真っ黒になったり

なかなか思うようにはいかないのが現状です。

(こちらは プリンターの問題かも知れませんが・・。)

なので、自分が調べた事、やってみたことなどの覚え書きをします。

先ず、真っ白になる場合の原因・・検索すると、

インクの目詰まり、インク切れ、などが多々出てきます。

一番しっくりくる原因を以下に引用します。

インターネット上のものは、目に見えていても、リンクになっていて印刷できないページはたくさんあります。
それを画像にしてから印刷する方法しかありません。白いページそこにはページがないはずです。
ホームページを作るとわかるのですが、基本的には、印刷する目的で作られていませんので、

背景が白くなったり、ページ自体がなかったりしてもおかしくありません。

プリンターは問題ないです。というよりも関係ないです。

おそらく、コレだと思います。

・・で、解決法は、ptsc ボタンで、

スクリーンショット
 ↓

画像保存

印刷

すれば良いかと。。暫くは、そうしていました。

結構、面倒な解決方法ですね・・。

結局のところは、スマホ・モバイルからが速い・楽

というお話でした。

3: テストパターンとある解決法について

 その後、「画像で印刷」が有効なのであれば・・と、

思いたち設定を「カラー」で印刷してみることにしました。

パソコン本体のメニューより、
  ↓
システム管理
  ↓
プリンター設定
  ↓
該当のプリンターのプロパティ
  ↓
プリンターオプション
  ↓
color mode 
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、印刷すると「テストパターン」が普通に印刷できました。

しかし、これって、白黒の文書印刷でもカラーインクを使うってこと?

やっぱり勿体ないでしょうか・・。まあ印刷できないよりかは良いけど。

ブラウザからwebページなどの印刷をする場合は、

プリンターの詳細設定
  ↓
拡張
  ↓
grayscale を、→ color・default
  ↓
で、普通の印刷が出来ました!

これは、同じ悩みの方には参考にしていただけます!

 

4: 印刷出来ないで困ったこと。

 話は少し違って、オフィス系での印刷出来なかった時の事ですが、

ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、

Libre officeのファイルを印刷しようとして

以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。

以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。)

「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定

印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より

印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK

で、最終的には印刷できました。

(最初は、やってみたところ・・動かないままでしたが

一旦、電源を落として

再度スイッチを入れたら解決しました。)

本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は

アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。

システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓

サーバー →  接続

を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!)

因みに、その画面で、 

プリンター → 印刷キューを表示

・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。

(印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょうか)

今回は、コマンド入力などもなく、普通の解決方法でした!

また時間かかりそうなので、次回の投稿にしたいと思います。

ではでは〜

  

5: 参考・終わり

 印刷の設定では、画像と文書の選択がキモかもしれません。

 因みに、印刷した文書とは「給料明細」だったのですが・・(笑)、

数字のみが白で、後は真っ黒・・。

 このような反転印刷だと金額と項目は分かるのですが

これでは確定申告とかの書類には出せないし

インク代がもったいなくてストレスになります。

 これではインクが勿体無い・・とか、インクで儲けるため?などと考えつつ

このままでは他の印刷が何も出来ないと思って必死で調べました。

以上、どなたかの参考になれば幸いです。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux

Ubuntu日本語フォーラム / Adobe Reader 9.2で印刷する際に一部の色が反転する

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6264

https://archlinux-blogger.blogspot.jp/2016/02/libreofficepdf.html

https://www.linuxmania.jp/shortcut.html

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475983659

2022年6月4日土曜日

AutoCADの使い勝手|初心者の困ったこと|アンインストール後のメール

 AutoCAD、結局はアンインストールしましたが、未だメールが届いています。

不正・なりすまし等の可能性が高いので調べています。

と言いつつ、退会をしていなかったかも・・全然弄っていなくて何も記憶がないです。

その解除法を調べましたので、忘れないように記事に残します。あと過去記事の困った事例です。

初心者目線で平易な言葉なので同じ様な方へ。参考になれば嬉しいです。

 

1: ウィンドウを閉じる事ができなくて困ったこと

「クロック エラー」というerrorの他、

「再試行する前に、システム クロックが現在の日付と時刻に設定されていることを確認してください。」

とか、

「オプションを調べるにはインターネット接続を確立してください」

・・というエラーメッセージが出てウィンドウを閉じる事ができない時があり、

いろいろ調べていましたが、AutoCAD公式サイトの対処法は以下の通りでした。。

ルータを再起動します。

競合する既知のソフトウェアがないか確認する

プロキシ設定を確認する ローカル ネットワークでファイアウォールやプロキシを使用している場合は、オートデスクのドメインが許可リストに追加されていて、ドメインに対して HTTPS/SSL インスペクションが実行されていないことを確認します。

オートデスクおよびオペレーティング システムの最新のアップデートをインストールする

ライセンス サービスをリセットする

ソフトウェアを再インストールする

上記の方法がよく分からないので、私は以下の方法で「強制終了」しました。

スタートボタンのところで、「タスクマネージャー」起動

↓↓↓↓↓↓↓

AutoCADのアイコンの上で、右クリック

↓↓↓

タスクの終了

 

2: サインインについて

動かすのがおっくうに(面倒に)なっている理由に、「サインイン」があります。

 たまに動かすと、直ぐにタイムアウトになって動かないとか・・。少々動かし難くて。

(完全に、言い訳かも知れません。

それだけが原因の場合、普通は「自動ログイン」出来る方法を探しますね・・きっと。)

ソフト起動して、直ぐに「サインイン」の画面が出てきます。

面倒なので、そのまま使っていると、

「ライセンスが有効ではありません」

↓↓

「保存して終了」

「保存せず終了」

作業を続行・・猶予期間中に手動で保存します

5分くらい

右上のサインインという人型のアイコンをクリックして

サインインをすれば良いみたいです。

3: 強制終了の後について

 強制終了の後日、起動した時に以下の様な画面が出ました。

「図面修復管理」というメニューを探しましたが見付からなかったので、製品マニュアル | 2022-02-22より↓

[図面修復管理]プログラムやシステムの失敗後に、 修復 可能な 図面 ファイルのリストを表示します。 検索 [ 図面 修復 管理]を開きます。 各 図面 またはバックアップ ファイルをプレビューして開き、 修復 された 図面 ファイルとして保存するものを選択することができます。

プログラムまたはシステムで障害が発生した時に開いていたすべての図面ファイルのリストが表示されます。 DRAWINGRECOVERY[図面修復管理] (コマンド) 検索

[図面修復管理]で各図面またはバックアップ ファイルをプレビューして(中略)選択することができます。

ちなみに、私は開いた時に今まで作業した図面のアイコン一覧があったので、

そこから開いたら大丈夫でした。

  

4: 殆ど使っていなかった|アンインストール後メールが届く

 結局、仕事が来たらJw-CADを使ってしまうし

auto CADは慣れることが出来ずアンインストールしました。

アンインストール方法は、このブログのどこかで記事にしたかもしれません。

 アンインストールしても、アカウントの退会をしていなかったみたいで、何度かメールが届いていました。

日本語なら件名とプレビュー読んだりしても内容がある程度予測できますが

途中から英語になってしまったので、(経費の削減でしょうか?)

「詐欺では?」「不正なメール?」「削除したのに勝手に?」などと、

とても疑り深くなってしまっています。。。

メールの本文がふわっとしか分からないので、調べて対処してからの追記したいと思います。

  

5: 参考・終わり

 今まではjw-cadをずっと使ってきたのですが、操作方法がだいぶ違っています。

線を引くことさえ難しい状態です。

せっかく、無料でインストール出来たというのに使っていませんが・・。

少しずつでも、覚えたことを備忘録的に残しています。

(こうして、少しはやる気を出していこうと思います・・。)

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考サイト:https://en.wikipedia.org/wiki/AutoCAD

https://www.syusei.ac.jp/students/pdf/about-autocad.pdf

オートデスク製品を起動すると「インターネットに接続してください」と表示される

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Connect-to-the-Internet-error-message-during-AutoCAD-activation.html

概要 - グリッドとグリッド スナップを調整する

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-FEA6BC6E-D81E-4AD2-BD4C-70078C57709A-htm.html

線分を作成するには

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/AutoCAD-Core/files/GUID-57CDDB6C-B12B-46CE-B9C5-22EFC17258FF-htm.html

[AutoCAD]

画面の背景色(2Dモデル、レイアウト、3D画面、ブロックエディタ、コマンドライン、印刷プレビュー) を変更する方法

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/281165/~/%5Bautocad%5D-%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%EF%BC%882d%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%80%813d%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

Autodesk Vault・・Autodesk Vault

Windows でオートデスク製品のクリーン アンインストールを実行する方法 Autodesk Support
https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Clean-uninstall.html

2021年11月25日木曜日

autoCADの学生版:インストール・利用資格

 こちらは過去記事になりますが、古いバージョンの確認等のため残しています。

 学生版のautoCADがダウンロード出来ない場合について。

困って何度か調べてお問い合わせも行ったのですが、「利用資格」の証明が難しいと思います。

その事を備忘録としています。

素人の使い勝手・レヴューですが、参考になりましたら幸いです。

 

1: ダウンロード出来ない状態について

 初心者目線での話ですが・・。

ダウンロード出来ない場合の1パターンを、例として残しています。

例1:

私の場合、4: 学生版autoCADをインストールする方法について
の通りに、

アカウント作成した後にダウンロードしようと思って

該当のページへ行くと、サインイン画面になってしまい、

ユーザー名とパスワードの画面になり、

サインインした後、

アカウントのメニューからDLの画面へ行くと

再度、ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し・・と、

何度も何度もログインしては

「教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス」というページに戻り、

またログイン画面という状態でした。

問い合わせようとしたのですが、

またログイン画面になるので諦めて問い合わせしました。

例2:

無償体験版のダウンロードのサインインが出来ず ユーザー名とパスワードの画面が繰り返し その先に進めません フォーラムのコメントを参考に、アンチウイルスソフト、OutLook、ポップアップブロックの終了や、別ブラウザでの再試行、キャッシュの削除も行いましたが、症状は変わりません 何か対策が分かれば教えてください

 

2: 問い合わせ・DLする方法

以下の様なお問い合わせを送りました。

(個人情報部分は省いています。)

↓↓↓

問い合わせ後、数日でメールが届きましたが、

そのメールに書いてある通り、ブラウザの履歴・キャッシュを削除して、

メールの文中にあるリンク先からダウンロードボタンをクリックして進みました。

・・が、以下のメッセージが出てきました。

オートデスク製品への教育機関アクセスの資格を確認するために、さらに情報が必要なようです。教育機関のシングルサインオンを使用して、あなたのステータスを確認してください。

↓↓↓

・・とあり、クリックするとログイン画面になりました。

↓↓↓

英語の翻訳したりマゴマゴしていたら直ぐにログイン出来なくて、

しばらく経つと画面は自動で変わり下記の様に表示されました。

↓↓↓

3: 利用資格の認証手続き

 資格のある教育機関に通っている、教えている、または雇用されていることを証明するために、教育機関から発行された書類のコピー(授業料の領収書、学生証、社員証など)をアップロードしてください。 14日間以内に書類をアップロードしてください。

・・とのことでした。以下の事柄のうち、ただ

  • 自分の名前
  • 学校に在籍している期間内である事

が分かるように(全て必要ではなく)証明すれば良いということですね。。

なので、一番簡単なのは・・学生証があれば大丈夫です。。

↓↓↓

  • Your full legal name/名前
  • The name of the educational institution at which you are enrolled or employed/在籍または在職している教育機関の名称
  • A date within the current school term./現在の学校学期内の日付。
Preferred documents include:(望ましい書類としては)
  • Transcript(成績証明書)
  • School-issued confirmation letter(学校発行の確認書)
  • A copy of your student ID (photo ID not required)(学生証)

Supported file types: (画像ファイルの形式)は、JPEG, PDF, PNG, GIF(jpgでも可能でした。)

注: アップロードしたドキュメントがぼやけていて読めなかったり、法的なフルネームが表示されていなかったり、このオートデスク アカウントで使用した名前と異なる名前が表示されている場合は、確認プロセスを完了することができません。アップロードする書類には、社会保障番号や銀行情報などの機密情報を記載しないでください。ドキュメントをアップロードする前に、機密情報が黒く塗りつぶされていることを確認してください。

↓↓↓

アップロードして、「submit」 をクリック

↓↓↓

証明書をアップロードすると、1~2時間ほどでメールが届きました。

「ようこそ!教育機関限定ライセンスでオートデスク製品のご利用を開始いただけます」

という件名です。

↓↓↓↓

起動すると、サインインを求められます。AutoDeskID・シリアル番号・ネットワークライセンスのいずれかです。

サインインをせずに動かそうとすると、自動で終了してしまいました。

(なので、サインインをしないことには、使えないという・・。)

↓ 以下、認証手続き前に、認証(利用資格)について調べていた覚書メモです。↓

利用資格の確認に関する質問

 オートデスクは、教育での正規使用を目的として、プロフェッショナル向けソフトウェアを無償で提供する取り組みを続けていくにあたり、サードパーティの認証サービス プロバイダ SheerID と契約を締結し、教育機関限定ライセンス(サブスクリプション)の対象者を認証するようになりました。Education Communityを通じてオートデスクのプロフェッショナル製品およびサービスへの無償アクセスを求めているすべてのお客様は、認定教育機関に登録、雇用、または契約のステータスの証拠を提供する必要があります。 資格の確認に関して、解決できない質問がある場合は、下記のよくある質問(FAQ)をご確認いただくか、SheerID (customerservice@sheerID.com)までお問い合わせください。 SheerID に関するよくある質問(学生向け/英語)SheerID に関するよくある質問(教員向け/英語) ↑ ↑ ↑

「Teacher FAQ」とタイトル部分に表示されており、生徒向けではない様です。

又は、

自分で、Autodesk Education Community にアカウント作成の申請を出して、審査が通ればアカウントが作成されます。 審査には抜き打ちで学校に在学確認が行われると言われています。 この場合に使用するメールアドレスは、何でも良いと思われますが、 フリーメール等では審査に影響が有るかもしれません。 審査が通ればメールが送られてきます。

時間があればやってみたいと思います。

 

4: 学生版autoCADをインストールする方法について

「学生と教育機関向けのソフトウェア」というページの下の方の

ソフト一覧よりダウンロードしたいソフトの「製品を入手」ボタンをクリック

↓↓↓↓

「インストール」というボタンになるので、クリック。「同意するとみなします」とあります。

↓↓↓

以下は「失敗例」なので、参考になりませんが・・。

https://download.autodesk.com/temp/pdf/Student_download_guide2015Jan.pdf ←2015年なので、画面が違います。参考にならないかも。。学校によっては、古いのしか使えない・・とかの可能性があります。


↓↓

教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス https://www.autodesk.co.jp/education/edu-software/overview?sorting=featured&filters=individual

↓↓

ログイン画面

↓↓

教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス

https://www.autodesk.co.jp/education/edu-software/overview?sorting=featured&filters=individual←上記と全く同じURL

↓↓

利用資格を確認するには:ドロップダウン リストから、在学中の学校を選択します。 在学中の学校がリストにない場合は、[学校が見つかりませんか?]をクリックして、フォームに入力します。確認には 7 日以上かかることがあります。

↓↓

追加書類を提出する

資格を証明する追加書類の提出を求められることがあります。提出書類には次の項目が含まれている必要があります。 氏名(学校の入学時と同じ名前にする必要があります) 教育機関の正式名称 現在の学期内の日付 上記の項目が含まれる書類の例は、次のとおりです。 

利用資格の確認用の書類を送信する際には、学生証が必要でした。

(免許証だと2度手間になるかもしれません)

  

5: 参考・終わり

 AutoDeskの問い合わせ対応や手続きは、とてもスムーズで良かったです。

 ネット上では、2016年度版などの少し古い型の

永久ライセンスが1万円くらいで入手出来るところを

何度か見かけましたが、

以下の様なautocadからのブラックリストになる?場合もあるかと思い、

私は怖いので正規の方にしました。

今後、パソコンを購入してAutoCADを移行したくてもインストール出来ない可能性があります。

 ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になれば幸いです。

関連の話題もいくつか他に記事がございます。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。


参考:

教育機関限定ライセンスでオートデスク製品にアクセス

https://www.autodesk.co.jp/education/edu-software/overview?sorting=featured&filters=individual

スタートアップ: 学生と教員が自分でインストール

https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/autodesk-for-education/students-and-educators/get-started-for-students-and-educators

情報源: 学生および教員の利用資格を確認する

https://knowledge.autodesk.com/ja/customer-service/account-management/autodesk-for-education/students-and-educators/get-started-for-students-and-educators#confirm-eligibility

無償体験版のダウンロードのサインインが出来ずユーザー名とパスワードの画面が繰り返し

https://forums.autodesk.com/t5/autocad-ri-ben-yu/ti-yan-ban-saininga-chu-laizu-zaori-fansu/m-p/9266052#M7004

autocad学生版についての質問です

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10227272800

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14157207694

2021年6月26日土曜日

photoshop|突然ブラシツールが使えなくなった!|キーボードショートカット

photoshopで困ったことを初心者目線で解決した備忘録です。

今回は「ブラシツール」について(何パターンか原因があります。以下の1と2をご覧下さい。)

何度も調べたり、実際に自分で試行錯誤したことを

下書き保存したまま忘れてしまっていた記事をまとめたものです。

今回はそれに最近になって調べた事も補足的に追加しています。

過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。

後日談:実際に使いながら調べては追記しました。

 

1: さいしょに確認|特に多かった「原因」

 特に多かった「原因」

  • 不透明度の「%」(画面の上の方のツールバーのメニューにあります)
  • 筆圧(同上。←の少し右隣りにあります。)
  • ブラシの濃度・大きさ(細すぎて見えない場合も?)
  •  RGBチャンネルになっていない(イメージ→モードで確認)
  • 白いレイヤが重なっていた・・レイヤをいくつかコピーした場合、作画中のレイヤー以外を非表示にすると出てきます(レイヤーの順序。作業するレイヤーを上にします!)
  • 範囲選択されていた(確認方法が分かりませんが、ヒストリーを調べると分かるかもしれません。)

後日談:ワコムのタブレット用ドライバのアップデートが原因の場合があります。

接続中のデバイスなし と、wacomのウィンドウに表示されていました。

アップデート後、再起動を「あとでする」にチェックして忘れていたのを

思い出して再起動すると普通に動きました・・。

そのまた後日談:タブレット(wacom)のドライバーのみならず、photoshopの方も

アップデートが必要だった場合もありました。

 

2: その他の原因・詳細・盲点

 上記の「設定」を試しに実行してみても

変わらなかったため、ネット上では解決方法は見つからず、

仕方なく

photoshopの画面を虱潰しに確認した結果・・気付くのに時間がかかりましたが。

 

なんと、ブラシの「色」が、原因でした。今回の私の場合。。。
白い紙に白いペンだと見えない・・という話。

なので、色が「保護色」になっていて見えない・・

という可能性もあります。

3: 原因について参考|座標検出モードなど

 原因としておさらいのために、

直後におかしくなった動作を思い起こしてみると・・・

間違えて何度か「Alt」キーを押してしまったということが

思い当たります。

 

他の原因ですが・・。参考に。

 私は最初、タブレットのドライバを入れずに使用していたので(!)

タブレットに原因がありそうだった場合で

私と同じくドライバを入れていなかった方は

ドライバのインストールするだけで

あらゆる不具合が全て直るかもしれません。 

(設定は面倒ですが・・。

特に、座標検出モードというものを設定できるまで

ズレた感じがして使えませんでした。

因みに私は座標検出モードに「マウス」を選んで快適になりました。)


あと、上記の様に

間違えて「Alt」キーを何度か押してしまったせいか、

キーボードショートカットの設定が変わってしまい

そちらの解決方法もついでに以下に覚書メモです。

 

4: キーボードショートカットの設定

編集 → キーボードショートカット → Altキー長押しで「初期化」ボタンが出現


という方法で一旦、photoshopのソフトを閉じたり

またすぐに開いたりを数回繰り返しましたが、変わらず。

 

パソコンの再起動も数回してみるも・・初期設定には戻らず。

 

ダメ元で

 編集 → 環境設定 → 一般 → 「終了時に環境設定をリセット」で

 一旦、photoshopのソフトを閉じてからの

直ぐにまた起動させたら・・元に戻ったかに見えました。

 

キーボードショートカットの初期化が出来なくなった瞬間から、

画面全体が普段のグレーっぽい色から黒っぽくなっており

Tabキーを押すと全画面表示になっていました。

それはそれで便利なのではないかとも思えましたが・・。

何度か再起動など繰り返すも元に戻っていませんでしたので、

一旦アンインストールすることに。

 ・・が、後日またインストールして元の

完全な初期状態に戻っているかと思ったら、違いました。

「shift+TAB」で、全画面になってしまうところは依然変わらず。 

「shift+Tab」で移動へ戻す事ができないのは、とても残念です。

お問い合わせするかもしれません。

その場合は、また追記します。

参考までに。


  

5: 参考・アンインストールの時・終わり

参考:混合ブラシによるペイント

にじみ・・カンバスからブラシにつける塗料の量を制御します。高く設定すると、カンバスとペイントの塗料が混ざり合う度合いが大きくなります。

補充量・・リザーバーに補充される塗料の量を指定します。補充量を低く設定すると、ブラシの塗料が速く乾き、ストロークが短くなります。

アンインストールの時

adobe-genuine-service というものもアンインストールして良いみたいです。

アドビ正規品サービス(=adobe-genuine-service、AGS)とは、コンピューターのアドビアプリが正規品でない場合、
通知するサービス・・だそうです。

定期的にデータを送信される様なので、気になる場合はアンインストール。

正規品ではないソフトが勝手にダウンロードされそうな場合は置いておく?

家族で共用とか、仕事先のパソコンとか・・ですかね。


ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

何か少しでも参考になれば幸いです。

良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

よろしくお願い致します。

参考:

adobeのヘルプなど

混合ブラシ

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/painting-mixer-brush.html

https://helpx.adobe.com/jp/genuine/uninstall-adobe-genuine-service.html

GIMP:キャンバスのサイズ変更|PSDやPDFを編集|等倍印刷|dpi確認方法

 GIMPで画像のサイズや印刷の設定などで困っていたことや、 初期設定でやっておくべきな事などを調べたまとめです。 目次    1: キャンバス・印刷などのサイズ変更     1-1: キャンバスのサイズ変更 1-...