投稿

ラベル(security)が付いた投稿を表示しています

マークダウン:::記法|困ったこと|md

イメージ
マークダウンでいくつかの記事を編集しましたが、あっという間に元に戻しました。 しかし、折角たくさん調べた後なのでやってみたい人のためにコピペ出来る方法を残します。 元に戻した理由は以下にあります。私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しい限りです。 目次    1: 困った話|アンカーリンクとは|マークダウン形式の実験    2: 原因の1つと思わしき事    3: blogger仕様が推奨されている    4: マークダウンのチートシート(ミニ)|元に戻した理由    5: コピペなどはこの下にあります       1: 困った話|アンカーリンクとは|マークダウン形式の実験 「’(アポストロフィー)」が「'」になってしまい、何度やっても「’」では保存されていな買ったのですが、記法を色々試すと反映されている部分もありました。   結局は「'」のままでもプレビューでマークダウン形式になっていたので良しとしました。 アンカーリンクとは、記事内のメニューのことです。 ハイパーリンクは対語で外部サイトへのリンクです。 アンカーリンクが上手く反映されず結局は不完全なまま止めることとしました。 原因は、おそらく 3: blogger仕様が推奨されている だけだと思います。。   2: 原因の1つと思わしき事 - 上記の「’(アポストロフィー)」の問題と同じく、記号を出すために何度か打ってしまったものが残っている可能性 (以前、ズーム200倍とかにしないと見えない記号が重なっていた事があったという。 (例:バッククォート「‘」 やマクロン「 ¯ 」伸ばし記号の半角など) 確認したところ今回は違いますが、記号を探していて思い出した話です。)   - htmlとCSSでも未だ何かあるかもしれませんので、調整中です。   因みに、画像の挿入も以下に例を置いておきます。bloggerの場合です。 上手くできていませんでした。 3: blogger仕様が推奨されている  ...

clamAV::エラー|notfound|起動の確認がしたい|

イメージ
 Linuxのセキュリティソフト、clam(特にav、tkは少しだけ)について使い勝手などの覚書をしています。 他にsophosというソフトも一旦は無料では使えなかったのですが、現在また使える様になっています(3台までとか)。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: インストールするには|最初の問題:AVとTK 2: エラーで起動の確認がしたい|ちゃんとインストール出来てるのか? 3: ユーザー名とフォルダ名の違いについて|思ったこと 4: clamdとは|常駐させられる? 5: 過去記事:やたらとnotfoundが出てくるので、いろいろ試した方法 6: おまけユーザー一覧|参考・終わりに   1: インストールするには|最初の問題:AVとTK  何度かOSのインストールをした後に入れたので確実に出来ると思われる方法です(ubuntu・mintのdebian系のみ。redhat系の人ははなからココを読まない可能性大)。 作業の一番初めにPC内のソフトやアプリ全てのアップデートをしておきます。  そして最初の問題、clam 「av」と「tk」があるので、どちらか選びますが。 tkが初心者向けでGUIという普通のWindowsのソフトみたいな画面で操作できます。 avは、記号っぽい入力をする黒い画面(コマンドプロンプト・コマンド・端末・ターミナルなどとも呼ばれるウィンドウ)での操作です。 コマンド(黒い画面)の出し方は、 windowsの場合はーーWindowsキーを押す(又はスタートボタン)で、「cmd」、「enter」です。 LINUXの場合はーーメニューに黒いウィンドウ画面みたいなアイコンが必ずあります。  その画面で、clam avなら 「$ sudo apt install -y clamav」、 「enter」 clam tkなら 「$ sudo apt install -y clamtk」、「enter」  インストール後、 tkはGUI画面(マウスで操作できるwindowsのソフト風)でメニューボタンがあるので(すごく...

thunderbird::Firefoxのweb版メール(Gmailの様に使える)|メールの添付ファイルが消えたけど復活できた|

イメージ
 最近(2024~2025年)聞いた話ですが・・thunderbirdのメールがGmaiの様にweb上で使えるようになるとのこと。 メール関連で調べたことがあったので、ついでに「メールの添付ファイルが消えても、たまたま復活した方法」など一緒にまとめました。下の方に少し古い記事を備忘録で残しています。 同じように困った方の参考になると嬉しいです。。 目次   1: thunderbirdのメールがweb上で使えるように    2: メールの添付ファイルが消えてしまった時|たまたま復活した方法    3: なりすましメールを受信しました|知らない番号からのSMS    4: 「開封通知」の設定がしたくて試したこと|過去記事   5: 参考・終わり       1: thunderbirdのメールがweb上で使えるように  調べたところ、「Mozilla Thunderbird for Windows」などのアプリをダウンロードするようなページしか出てきませんでしたが。 まだ開発中で噂の段階かもしれませんが見聞きした話です。 「ブラウザーやウェブベースでない」メールのみしか現行では使えませんが、 サンダーバードメールもGmaiの様にweb上で使えるようになるとのことです。 web版があると出先などから受信がし易くなるので、使い勝手がより扱いやすくなりそうです。 thunderbirdと言えば、開封通知の設定が出来るので少し使いましたが、 やっぱりスマホで気軽に見れるメールばかり使っています。   2: メールの添付ファイルが消えてしまった時|たまたま復活した方法 迷惑メール設定などで添付ファイルが自動で削除されてしまってたんですが、 その添付ファイルがどうしても見たかったので、 PCメール(スマホ)に転送をしてみました。 すると・・普通に表示され、見えました。 設定などで添付ファイルが消えたと思っていても、 他のメールでは届いて復活するんですね。。。 あと、迷惑メールについての色々な事を思い出したので、ついでに。 お盆休みはずっと迷惑メール来なかったので、 いよいよ、○○(キャリア会社)も本気で迷惑メール対策をやってくれたんだ と、思っていたのですが、またポツポツ始まってしまった・・。 しかも、油断していて開...