投稿

ラベル(中古)が付いた投稿を表示しています

Linuxスマホ::古いiphoneでも出来る?|初心者の調べたメモ

イメージ
 OS入れ替え、本当は古いiphoneが使いたかったのですが、何度も調べた結果どうも敷居が高そうで諦めてしまい、 androidの方法を色々と調べましたが。。こちらもどうやら無理そうです。 なので、「やっぱり、iphoneどうかな?」と、また少し調べてみました。 詳しくない人が 調べただけの話 で詳しい手順では全くなく、 「これはした方が良い」と思った注意事項を健忘録として置いておきます。 私と同じくあまり詳しくない人に参考になりましたら幸いです。 目次 1: 最初に準備する事など 2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン) 3: エミュレータ 4: Alpine Linux(OS)とは 5: LinuxとiPhoneを繋げる 6: 参考・終わり      1: 最初に準備する事など  はじめに、今までに何度か調べましたがOSの全部を入れ替えではなくアプリを使う方法が多いので、その場合は最新機種が簡単かと思います。 この章(メニューの1番であるココ)ではアプリ・エミュレータによる話が主です。 iPhoneーーandroidとは違ってアプリによって新しい機種が使えそう。OSの入れ替えは見当たらず。古いものは重いという意見あり。 Wi-Fiや通信ーーーubuntuのサーバー使うとかいう話もありましたがサッパリ分からないので割愛します。 アプリーーーappストアの取り扱うものが中心で、サイトからのDLは乗り気ではなくここでは話題にしませんけど色々と便利そうです。  OSの入れ替えという大きな変更がないので、古いものは「重たい」という話はあるものの使えている事例があり(6とか)、 アプリさえ動けば条件も細かくないのでandroidよりも全然取っ掛かり易いです。 アプリの製造元が信頼できる会社・人でありさえすれば問題ないと思います。   2: どんな方法があるのか(アプリ・仮想マシン)  iPhone上で Linux (Alpine Linux・isoファイル)が動く  4: Alpine Linux(OS)とは とのことです。 どのように動かすのかというと、以下のアプリを使うみたいです。...

Linuxのスマホを日本で使う方法::初心者が調べたメモ|古い機種|他のOS|UTM SE|

イメージ
 PCなどに詳しくない人がLinuxのスマートフォンを使いたいと思い、何度か調べていた覚書です。 Linux Phone(本体も最初からlinux専用機)は日本で使うのが難しいと聞いては思考停止していましたが。。 OSのインストールであれば、古いもの(中古の安いのなど)が使えるのではないかと思って。 (パソコンの時も同じ理由でした。節約になるので必死だったのです!) 私と同じくあまり詳しくない人に・・何かしら参考になりましたら幸いです。 目次    1: どんな方法があるのか 2: ubuntu touch OSのインストールについて 3: 対応機種|使えるスマホの参考(2025年時点)  4: 他のOSの方法|UTM SEなど色々 5: ラズパイが使えます!!|参考・終わりに       1: どんな方法があるのか  Linux Phone(本体が最初からlinux専用)は日本では技適が通らないと使うのが難しいとか 何やら法律の問題もあるらしいですが、調べているとチラ見しただけですがitmediaの記事では ローミング可能なら技適の解釈が通るとか総務省で問い合わせたとも書いてありました。 ・・なので、「simフリーの中古スマートフォンにOSインストール」が一般的な方法の様です。 (費用も安くなるので、それしか考えたくないですけど・・) 調べて分かったことは、新しいスマホではOSを変えることなくアプリで簡単に使えるらしく 費用の問題がない人は最新機種でアプリを使うのが一番簡単で楽そうです。 (PCでのデュアルブーストなどとは違ってアプリだけなら素人でも出来るかも) android15以降~Linuxが環境できるアプリなどだとGoogle Playでも入手できるのでした。 UserLAnd Termux などが有名で評判も良さそうです。 UTM SEというアプリがIOSでも使えるとありますが、ios14以降でないとインストールできませんでした。 Linuxで使うには、以下のアプリなどがあります(詳しくは知りません)。 Termux UserLAnd Limbo PC Emula...

能登の支援::アイ・オー・データ|Linux phone|ubuntu touch|felo|miibo|

イメージ
 アイ・オー・データはUbuntuのOSを採用しているとニュースを見たので気になって調べると 石川県金沢市の設立だそうで、能登の復興支援にも繋がるので応援したいと思います。 その他、気になったので調べたこと・準備の方法(個人的な体験?)を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、ヒントにでもなりましたら幸いです。 目次 1: Linux phoneは日本でも使える|初期設定    2: linux phone用に中古スマホを購入するお店のことをAIに聞いた    3: アイ・オー・データ|iPhoneのUSBメモリ    4: 楽天ログイン後の設定   5: felo(AI)|miibo|参考・終わり   1: Linux phoneは日本でも使える|初期設定  何度か調べていますが、そもそも「Linux phoneは日本で使えるのか」という話を発見。 何度も調べているので、意味が違う話が混じっているかもしれませんが。。 先ず、simフリーの端末なら大丈夫とのことでした。実際に使っている人もいるので、そりゃそうだという話でした。  ちょっと心配なのが、Linux使っていてスパイとか疑われないか・・とか。 そもそも、他にも色々、VPNや暗号化メールとかも怪しいと思われるのでは・・とか。 (いつも考え過ぎと言われるのですが・・)取り越し苦労で済む事を祈ります。   2: linux phone用に中古スマホを購入するお店のことをAIに聞いた  AI(felo)でlinuxのモバイルを一番安く入手(購入)できる方法を聞いたところ、 中古の機種にOSを入れる「ubuntu touch」を薦められたので、 どこのお店が信用できるか聞くと、以下の通り。以下が確かに安心なお店かもですね。 ゲオ、 ソフマップ、 イオシス、 ハードオフ、 リユーストアーーこのお店は新古品など中心だそうです。中古が無理でも未使用なら使えそうですね。 3: アイ・オー・データ|iPhoneのUSBメモリ  何か調べていて、とても参考になるページがあったので、それまでは余り縁のなかっ...

Linux Phone::スマホへOSをインストールしたい|初心者による覚書メモ

イメージ
 同じようなタイトルの記事がありますが、ずっと気になっていて何度も何度も調べているので・・随時違う内容(自分でも忘れている)になります。 最近また見かけた話題「古いスマホへLinuxOSのインストール」  パソコンにOSをインストール出来るのなら、スマホにも出来るかもしれないと思い。。 出来ると数万~数十万円単位の節約になるので、最早これは意地でもやらないといけない・・ (できる可能性は低いけど・・)インストールの方法ではなく準備段階の話ですけど、 以下のことを調べたので、これから精査して自分に適しているものを絞ります。     殆ど初心者の人が調べていた覚書ですが、今後も発見があれば追記します・・。 目次 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種  2: PinePhone Pro|Librem 5 3: Raspberry pi(ラズベリーパイ)あまり参考にならない話 4: 以下はOSのインストールについてメモ|Django 5:  Ubuntu Touch(ウブントゥ タッチ)  6: postmarketOS(ポストマーケットオーエス(pmOS)) 7: あとがき|終わり|参考サイト: 1: Linux Phoneとは|最初からLinuxOSの入った機種   数年前からLinuxのスマホがあるらしいとは見聞きしていましたが、 買い方が分からないし、そんなに驚くほどには安価ではなかった気がするので探す気にはならず保留していました。 どうやら、ヨーロッパ圏での販売など海外で購入することが普通だったみたいですけど。 個人輸入に慣れているとか、海外へ縁のある人ではない場合は・・。 (秋葉原とか日本橋で売っているのかAmazonとかnetでも探していたら、いつかは購入出来たのではないかと思いますけど。。) 参考の引用: Ubuntuの開発元からは離れて、UBportsという組織に開発は移行しているみたいです。  もしかしたら、開発元の変更で、今は見つかり難い時期なのかもしれません。 まあ、いずれにしても途中で諦めていなければ早く分かった気がします。 (...

中古のPCをもらう場合の注意点|LinuxでDLしてwindowsで使えたドライバ

イメージ
 中古のパソコンを身内から頂いてしまいました。。嬉しい、うれしい。 参考になるかどうか個々で全く違う話ではありますが、参考になりましたら幸いです。  自分でも驚いたのは「|LinuxでDL、windowsでドライバが使えた」ことで、経験談を残します。 補足的な記事も追加します。 目次 1: 中古のPCをもらう場合の注意点 2: プリンターの印刷が出来なかった件|LinuxでDL、windowsで使えた 3: 使用の条件 4: 最後は、電動ドリルで処分 5: sophosが動いた!|参考・終わり       1: 中古のPCをもらう場合の注意点  中古のPCやスマホを「貰う」時には気を付けることがあります。 参考: 後から「使い方」にゴチャゴチャ言ってくるタイプからは細かく条件を確認する・最初から貰わない(関わらない) プロダクトコードなどがないと使えなくて困る機能がないか(OS入れ替えなら関係ない) できれば、「貰ったPC」は、オフライン専用機にする--問題が起こる可能性が激減、万が一何かあっても「off-lineで使用している」と言えば解決します。 最後に処分する際は、「電動ドリル」使うと安心 ーーーこれは、実証されていますが、考えられ得る最高の方法です。  参考:どうでもいい話  自分の周りの身内にはPCに詳しい人がおらず、使えなくなったり使いこなせないと悟った人が処分に困って自分のところへ「あげるから使って」と、くれたりします。 (自分も詳しいわけではありませんが、困っている時に調べたりして何とか解決したことがあったので、「得意な人」のイメージがあるらしく。10年以上前だと、会社のPC貰ったこともあります。)  今思うと「SDカードの消えたデータを復活させてくれ」とか、何でも屋みたいになっていました。  もし、今「データ復旧」頼まれても調べれば出来そうな気はしますが、 「分からない」「出来ない」と言っておく方が無難だと悟ったので、引き受けるのは止めています。そもそも何かあってもデータが戻らなくても責任は取れないし、今となってはソフトなどDLしたりするので怖い部分もあります。  あと何度か頼...