投稿

ラベル(ソフト)が付いた投稿を表示しています

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|

イメージ
 今回は「wheelグループについて」を中心に調べた事です。  自分はパソコンに詳しくないのですが、一時期は好奇心や色々な理由が重なってLinuxをしばらく使いました。 (古いPCを復活させたいのとWindowsのアップデートでPCの不具合があったり複数の理由で) ついでなので数年間使った感想と使い勝手レビューみたいなことをまとめています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: sudoとは|安全|設定をした方法 2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて 3: Linux初心者向けの本について思ったこと 4: SSHがどうなっているのか|自分のPCを確認する方法 4-1 自分のPCのバージョン情報を確認したい場合 4-2 SSHの確認方法 4-3 メモリの空き容量の確認方法 4-4 不要なメモリを削除するには   5: 参考・終わりに       1: sudoとは|安全|設定をした方法  一番大事だと思うので、sudoについて アプリなどインストールする場合、手順を説明してあるサイトなどでは よく「su root」などと書いてあり、それを使う場合も多いと思いますが、 「sudo」の方を使用すると、通常のユーザーが root ユーザーとしてコマンドを実行する事ができます。 (sudoでの説明のあるサイトも多いです。) sudo は su コマンドとは異なり、より柔軟で安全 大きな利点の 1 つは、使用状況をログに記録できる  「su root」よりも安全だったら、「sudo」使った方が良いし是非・使うべきですけど・・更に、 「wheelグループ」だったら以下の通り、もっと安全かもしれません。 詳しくは分からないので断言は出来ませんけど。。  あと、最近たまたま知りましたが「sudoers」とかいうグループ(Debian系)もあるみたいです。 mintには関係あるのですけど使いこなせないかもしれません。(調べ中。)   2: wheelグループとは|一般ユーザーとsudoについて ...

Linux::one noteを使いたかった|スマホでも使える?|初心者のメモ|

イメージ
 何年か前に、パソコンに詳しくない人が何となく勢いでlinux使う様になってしまったのですが・・  今回はLinuxでWindowsのOnenoteを使ってみたいと思って調べていたことをまとめました。まあ出来ないの当たり前なんですが、なんか便利なソフトがあるかも・何かの拍子に出来るかも(初心者のせいもありますが)・・という初心者目線です。 詳しい手順ではなく個人的な感想(レビュー)・使い勝手・調べただけの話など残しています。 目次     1: デュアルブーストについて    2: 悩んだ経緯|このサイトについて    3: 試してみたことについて    4: その他に試した方法|実験は失敗    5: 役に立つかもしれないショートカットキー     6: スマホでLinuxが出来るの?|Termux|UTM SEほか 6-1 Termuxについて感じたこと 6-2 Termuxの導入方法(ざっくりな流れのみ) 6-3 UTM SE(SlowEdition) 6-4 安心して使えそうなこと|セキュリティ対策と設定 7: 参考・終わり     1: デュアルブーストについて  結局のところ、WindowsのofficeソフトはWindowsのOSも使える様にしないと出来ない様なのですが、 「デュアルブート」という方法でOSを同胞するのは調子が悪くなりそうなので怖くて出来ません。 調べると以下のようにアプリで出来るみたいですが、(おそらくストレージメモリの容量が大きくて) クラッシュしたり、動かすのが大変そうです。 単一ドライブでデュアルブートにするデメリットやリスク ・ブルースクリーンが表示される。・パソコンが起動しなくなる。 ・パーティションが複雑になり、管理しにくくなる。 ・ドライブが破損した場合、どちらのOSも起動しなくなる。 ・・だそうです。 少し気の長い話にはなりますが、こうなったらもう Linuxの 「ソフトウェアの管理」 「ソフトウェアセンター」 「パッケージマネージャー」 などで、そういうソフトが出ていないか、マメにチェックすること...

illustrator::文字の編集・・、動かない!なぜ?・・原因は。。|メニューの出し方

イメージ
 最近、illustratorの操作方法をネットで探していたので、困っていた部分を 備忘録として残します。 殆どが既出してしまっている情報のような気もしますが・・ 独学の人には参考になると思います。 自分自身がなかなか見つけられなかった部分(初心者目線)を投稿したいと思います。  目次   1: 後から文字を編集するとき 2: ロックがかかっている場合 3: メニューの出し方   4: 文字を移動させたい時   5: 終わりの挨拶 今回、気付いたことの覚書メモ(困った事・気をつけたいことなど)が目的で、 細かい手順の説明ではありません。 1: 後から文字を編集するとき タイトル通り、既にある程度はでき上っているもの(チラシなど)の文字のみを 少し変更・修正するために画面上で弄っていた時のことですが、 選択するのにクリックしてもカーソルが編集したい文字と同じ大きさにならなかったり、 文字が編集ができなくなっている場合はその文字に「ロックがかかっている」場合だと 思われます。ロックのかかっている状態について確認方法は、以下 「文字に装飾があった場合(※1)」の一番後ろの方にあります。  合わせて、この記事の ↓ メニュー2、「 2: ロックがかかっている場合 」も、お読みください。 ・文字に装飾がなかった場合・・、カーソルがちゃんと編集したい文字を選択できた状態であれば、deleteやback spaceのキーを押して変更したい文字を削除し、新たに文字を入力すると簡単に修正する事が出来ます。この場合はただのテキスト編集みたいな感じです。  ・文字に装飾があった場合・・、illustratorの画面向かって右側にあるメニューで、「文字」という部分を順番に見ていくと変更したい文字の1文字目と同じものがあります。その行がその文字を管理しているメニューということになります(文字が2つ重なってある場合は2行あります)。その少し左にカギのマークがあれば、ロックがかかっています。(※1) 2: ロックがかかっている場合 ロックについての心構えが必要になり...

jw-cad::画像を挿入したい|貼り付け|BMP|プラグイン|保存の方法を調べた

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。 おそらく、会社では出来たのに家ではできない・・という場合は、 社内の詳しい人が特別なプラグインみたいなものを入れていた可能性があります。 「使いたい機能、 プラグイン」で検索すると見つかります。(何度か困ったことがあり、分かったことです。) 目次     1: 一番最初に試すこと    2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL    3:  他の画像加工ソフトからの設定|インポート・エクスポート    4: 過去記事|新しいバージョンで困ったこと    5: 参考・終わり     1: 一番最初に試すこと 左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOK(ディスプレイ上に表示されている)なのですが、以下のような上手くいかないパターンもありました。 個人の解決法なども置いています。   2: ビットマップ形式ができない場合:プラグインをDL  先に結論で、プラグインの入れ方は・・ そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver ○○ (JPEG/GIF/TIFF/Pi/PIC/Pic2/XLD4/MAG/PICT/ LHA/Zip) というリンクをクリック、DLしたプラグイン「spi32008.lzh」を、解凍ソフトにより解凍。 解凍済のフォルダ名「spi32008」の中に入っている「〇〇.spi」というファイルのみ)を「jww」フォルダに入れます。   これで、jpegもgifも、読み込めました。  調べた経緯: 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。)経緯おわり。 3...

ExcelをPDFに変換|ウインドウのサイズ変更|カレンダーを作成|フリーズ|互換他|

イメージ
 EXCEL集計(SUBTOTAL関数)を調べていて、「これ、前も検索したな~」と・・。 こんなことばっかり(直ぐに忘れてしまいます)。 いい加減に方法を覚えたいと思い立ったので備忘録として記事に残そうと思います。 今回は、windowsの話です。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには    2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定    3: クイックアクセスツールバー    4: Linuxと互換性(過去記事)    5: ウィンドウのサイズ変更     6: PDFに変更    7: フリーズした時|応答待ちで回復した場合    8: フリーズした時点のデータを保存するには    9: 参考・終わり       1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには  表を作成するときに、集計行を作成せずに、オートフィルタを実行します。 ↓ 集計データを表示したいセルを選択 ↓ 「オートSUM」ボタンをクリック ↓ 「Enter」キーを押す ↓ 選択したデータだけを対象とした集計値が表示されます。(文章だけでは分かり辛いですね。画像を準備する予定ですけど、申し訳ない事に時間がかかるかもです。) ↓ SUBTOTAL関数・・「=SUBTOTAL:(9,D2:D13)」←2と13は実際の計算したい数字になります。 ↑ ちなみに、9は合計ですが、1にすると平均値が出せます。↑ オートフィルタを実行しても集計行を表示させるには、オートフィルタを解除して 表と集計行の間に空白行を1行挿入します。   2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定  カレンダー作成してみました。以下の参考サイト様が大変参考になりました。 ありがとうございました。 ↓ 5: 参考・終わり  に、参考URLがあります。 検索語(参考):「year 万年カレンダー excel  関数 曜日 調べる」 基本中の基本のことですが、新しく保存しようとしたら、 毎回のように迷ってしまうの...

excelの箇条書き・Word の起動・libre Officeから互換性

イメージ
最近、ややこしい書類の提出が増えてきたので、 カスタマイズした「書類送付状」を作ることにしました。 「ない」とか言われないかと気になるので・・。 後で確認しやすい書式など調べましたので、覚書を備忘録として残します。 参考になりましたら幸いです。 目次    1: Excelの箇条書きについて    2: Excelのヘルプの内容について:    3: libre Officeからexcelへ    4: wordの起動について    5: 参考・終わり       1: Excelの箇条書きについて 通常は、できるであろう方法を先にご紹介いたしますが・・。 ツール→オプション→ユーザー設定リスト という方法をやってみようとしたら、「ツール」とかいうメニューがない(アップデートで?)場合。 以下は、ネットでは見付からなかったけど、Excelのヘルプで探した中で出来た方法です。 図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択 します。 上記で私が再現出来たのは、 「図形またはテキスト ボックスでテキストを使用している場合は、 テキストを右クリックして行頭文字と番号を適用し、[箇条書き] オプション を選択」だと思います。 ・・なので、 ↓↓ 複数の行の箇条書きを一括で入力する場合は、文字の全体を選択して ↓↓ 「箇条書きと段落番号」 ↓↓ ① ② ➂ ④ という感じで、やっとのことで番号記号の順に並んだ箇条書きとなりました・・。   2: Excelのヘルプの内容について: ワークシートに箇条書きを挿入する 空白セルを選択し、[挿入]タブで [記号] (※1)をクリックします。 ダイアログ ボックスの下部にある [文字コード] ボックスに「2022」と入力します。 次に、[挿入 ] をクリックし、[閉じる] をクリックします。 新しい行の下に別の行頭文字が必要な場合は、「Alt + ...