投稿

ラベル(アイコン)が付いた投稿を表示しています

データベース:::SQLite manager|初心者の困ったメモ|ほか

イメージ
 設定など分からなくて困って調べたことなどの健忘録です。 知らない言葉ばっかりで意味が分からなくて殆ど利用したことないですけど・・ 心配性なので調べるのだけは続けています。 「調べたこと」の個人の感想、「使ってないけど」レビューみたいな覚書の健忘録です。 私と同じ様なあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: SQLite managerのダウンロードについて 2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法   3: Visual studio codeについて(初心者)   4: インストーラありなし|参考サイト・終わり     1: SQLite managerのダウンロードについて  公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 本家のマネージャーではコマンドの様な真っ黒の画面で英数字が並ぶというものなので、 なかなか触っても進みませんでした。内容が理解できていない上に英語も苦手だと余計に分からないかもです。。 しかし、こちらで使いこなすとプロっぽいしメモリが少なくて済みそうです。 公式サイト、https://sqlite.org./ では無料でダウンロード出来ます。 配布サイトなど複数あるみたいです。 公式や超有名なフリーソフトのサイト(Vector,freesoft100,窓の社・・)経由が安全なのかなと思います。 お疲れ様でした。 DB Browser for SQLite|データベースなど よく彼方此方でおススメされているのは、 「DB Browser for SQLite」というGUI式ツールで普通のPC画面の様にマウスで操作ができます。 phpLiteAdmin  --こちらも名前をよく見ます。昔からあるらしいです。 SQLite manager for Windows  ちなみに、本物かと思って最初に見ていたサイトでは、$49とありました。 とても便利そうですけど、貧乏人には厳しいです   2: アカウントを作る場合|初心者ページ|覚える方法  SQLiteではアカウントが不要だそう...

Linux初心者::mintでssh設定にsshdは不要|CPU|スペック|ゴミ箱|メモリ|

イメージ
 linux mintの最初の設定について、初心者の方にお知らせがあります。 数年前に発覚した衝撃の事実ですが。これは凄い大発見です!大事なので先に結論です! linux mintでのssh設定は「sshd」が不要な場合(古いバージョン)があるというのは知っておくべきかと。 いくら頑張っても出来る訳がなかったのでした。Linuxあるあるですね。 自分はそうとは知らず、大量の時間を失いました。 殆どの解説サイトでも知ることが出来ませんでしたし、これは本を買うべきだった・・と思った理由の一つでした。 (本にも書いてないかも知れませんが) 本文よりも重要な「これだけは知っておきたい」話でした。多分、たくさん解決すると思います。。 目次    1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき    2: Linuxで、ゴミ箱がない!|設定方法    3: ユーザー名とパスワードの変更ではなく新規作成がしたい    4: linux mintでのssh設定は「sshd不要」だった!と気付いた個人の感想    5: 保護されていない通信を解除する方法 5-1 確認方法 5-2 気づいた経緯 5-3 後日、なんとなく分かったこと 5-4 以前の記事   6: Rhythmbox|参考・終わりに     1: 初期設定linuxのCPU・スペック・メモリを知りたいとき   フリーズすることが多かったので、最初はメモリがどれくらいあるのか気になり、 調べていた覚え書きですが・・いつの間にかcpuなどの確認方法を調べだし。 できれば、windowsの時の元のスペックが分かると良いなとおもったのですが・・ (どんなパソコンだったのか、自分でももう分からないので) その確認方法を探してみましたが・・ そういえば、windows環境は綺麗に消し去ってしまっていたのでした。 なので、そんなものはありはしない・・。 ターミナルエ...