投稿

ラベル(登録)が付いた投稿を表示しています

Adobe stockのいろは|アップロード初心者のメモ|

イメージ
 遅ればせながら、Adobe Stockに登録してみました。その中で気付いたことを以下に覚書メモしています。    目次 1: 提出前(後)に調べた用語: 1-1 メガピクセルとは 1-2 ベクターファイルとは|ファイルの種類について 1-3  アップロードと登録| 1-4  確認方法   2: アップロードと登録|キーワードの入力|メタデータ全部消えた! 3: フォトストック(adobe)へ提出した後のこと|メールの例 4: イラストエディトリアルの要件とは 5: コンテンツポリシー:アーティスト名、実在する人物、架空のキャラクター 6: PNGで背景の透明な画像 7: 終わり|参考サイト       1: 提出前(後)に調べた用語:  必要事項を知らずに送って不採用になってしまったという覚書をします。 1-1 メガピクセルとは  「Adobe Stockに投稿するには、アートボードのサイズが15メガピクセル(MP)以上である必要があります。」 とのことで、メガピクセルについて調べました。 サイトによって数値が違いましたが、15MPとはAdobe公式サイトの情報です。 (不承認だった理由を見て分かったので、これは正しい基準と思います。) メガピクセル (megapixel) - 100万ピクセル。特に、デジタルカメラなどが100万ピクセル以上の画素数をもつこと。 主にデジタルカメラの性能指標として用いられる場合が多い。 数字を大きく見せるために「1000万画素」などと表現される ちなみに、個人のサイト複数で「Adobe Stockは、4メガピクセル(1メガピクセル=1000px ︎1000px)から100メガピクセルまで」とあったので、おかしいなと思って調べていたら4メガピクセルというのは、PNG画像についての要件みたいです ( 透明部分が含まれている PNG ファイル https://helpx.adobe.com/jp/stock/contributor/help/png-with-...

安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが ↓ 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシブ混在コンテンツをブロックしません; 単にページが完全には安全でない警告が表示されるだけです。攻撃者はペー...

VentoyかRufusはどっちが良いのか試したけど・・|古いWindowsソフトが使いたい|

イメージ
 今回はWindowsXPのソフトを動かしたく(32bitのisoファイルを作成する為) 古いlinuxのインストールについて調べたお話です。←結局は止めました。 インストール出来ても結局は動きませんでした&サポート終了が間近で怖いので断念。  実は何年も前に何度も途中まで試しては挫折しておりますが、今回も調べまくって終わっています。しかし、いつか出来そうな気もしますので、過去記事と新たに発見した情報をまとめて残し、後日また挑戦します(来年か再来年くらいになるかも・・)。 私と同じLinux初心者の方に、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ブータブルとは 2: Q4osについて: 2-1 Rufusのダウンロード 2-2 Q4OSインストール(Rufusの場合) 2-3 Rufusの出来ない記録 2-4 Rufusの場合    3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録   4: Ventoyについて 4-1 Ventoyのダウンロード方法 4-2 Ventoyの安全性 4-3 ventoyの参考 4-4 直接の場合   5: 覚書su root実行することは許可されていません。      6: 参考・終わり     1: ブータブルとは  1: ブータブルとは コンピューターの起動(ブート)を行う機能や、その機能を搭載した記憶装置のこと Google生成 AI より  因みに、LinuxをWindowsのパソコンにインストールする際、 isoファイルをUSBメモリやDVDに入れたものから起動し、インストールしますが、 それらはブータブルUSB・ブータブルDVDなどと呼ばれます。 Ventoyに至っては、複数の...