投稿

ラベル(エラー)が付いた投稿を表示しています

Security Report|ssh|安全なOSが必要ならChromebook|update manager

イメージ
 アップデートマネージャーについて調べたことをまとめました。 エラーでアップデートが出来ませんでした。他にもエラーといえば色々あったので共有します。 以下、参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。   目次    1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー    2: ソフトウェアストアのこと     3: 安全なOSが必要な場合は、Chromebookを入手    4: エラーメッセージの例・状態|ソフトウェアセンターが動かない場合        5: 過去のダウンロードサイト|参考・終わり         1: Checks failed|Secure Boot is Offなどのエラー  ubuntuのセキュリティ設定で、「Checks failed」「Secure Boot is Off」とあり、赤い文字でエラーっぽいので「何だろう・・」と気になり調べました。 Checks failedーーー「Device Security Report」というものが詳細をクリックして見れたので印刷しました。 殆どが「Not Supported」や「not found」で、全然ダメな感じがします。困った。。   Secure Boot is Offーーー詳細をクリックして「Secure Boot is turned Off」と表示され、英語でよくわからないのですが「プロバイダに聞いてみて」という感じに書いてありました。 ・・ていうか、今まで気付かなかったけど一体どうだったのだろう・・と、心配になってきました。 しかし、 インストール出来たし、 Ubuntuのアップグレードも出来た(20~22~24までupしました) いくつかのapt-getも出来た clamavも動いたし 印刷も出来た(今までで一番スムーズだった)、  ・・と、今まででも悪くない気がしていたのでショックでした。 設定 > セキュリティ > と、見る前に分かると有難いのにと思いつつ、 ネット検索エンジンによ...

Vivaldi|ビバ丼(Mastodon)|Wordpress|メールのこと|

イメージ
 vivaldiについて過去にLinuxでブラウザ使用していた事と、 最近ではスマホでも色々使ってみたのですが、wordpressも使えるみたいで調べたこともまとめて覚書にしています。。。 目次        1: マストドン|ビバ丼|Wordpress      2: 躊躇した話|退会した手順      3: 重複DLのこと      4: 無料のワードプレス|Wordpress      5: 過去記事 5-1 2018年1月の記事 5-2 2018年7月の記事 5-3 2019年頃   6: 参考・終わりに          1: マストドン|ビバ丼|Wordpress|  以下は2023~2024の記事です。  Vivaldiが運営しているMastodonのインスタンスがあり、少しの間でしたが 使ってみたというか観察しました。元々SNSでは発言ができなくて、いつも傍観者です。 通称「ビバ丼」。マストドン内で使える絵文字にもvivaldiのアイコンがあり 人気がある感じです。 オフ会も盛んで、なんとVivaldiから日本のオフ会へ差し入れがあったとか。  元々、vivaldiとはプライバシー重視で人気のブラウザであり、 2023年9月~IOS版のブラウザがスタート(5月~日本で先行公開)しています。 日本でとても人気があるためか、日本語の対応が多いし使いやすいかもです。  最近使ってみたVivaldiでは、無料メールやブログ(無料のWordpress!) のサービスもありました。それらを利用するには段階を踏まないと先に進めませんでした。 メール、ブログはある程度の実績が必要という感じで、「vivaldiの利用者であること」自体が使い捨てのアカウントではないと思われ、とても安心ではあります。 自分の利用した手順 先ず、ブラウザをインストールと同時にアカウント作成し、 マストドンはそのアカウントでスタート出来ました。 暫くマストドン(通称ビバ丼)を利用して1週間(大体ですが・・記憶は曖昧) くらいしたら、ブログが使える様になっていました。 Wordpressが使えるので凄いな~と思いつつ、記事を1つ投稿してみました。 そしたら、やっぱりプラグインとかセキュリティ設定(ak...

jw-cadで線の切断|JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました

イメージ
jw-cadのアップデートが最近あった様です。 不具合があると直ぐにアップデートしたら直るかも・・してみようかとも思うのですが、 長い間「7.11」を使っていたので、やっぱり戻したいと思うことも多々あります。 今回は作業中にサッと設定などで直したかったのでwebで検索して調べました。 jw-cadの情報サイトが沢山あり、困っていた時間に比べて あっと言う間に解決しました・・。   目次   1: 線が切断できなくなった件   2: 線の切断の設定   3: 切断の設定その他の参考   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました   5: 終わり・参考サイト:    1: 線が切断できなくなった件 以前はjw-cadの操作中、  線上で3回(トリプル)クリックにて、線の切断ができていたのに  いつの間にか出来なくなって、線が全て消えるようになってしまいました。。  環境設定などをいくら見ても分からず、ネット検索しました。  方法は、jw-cadの公式サイトにありました。それを記事にしたのが→  2: 線の切断の設定  (このすぐ下です・・)です。ありがとうございます。   2: 線の切断の設定 「伸縮」コマンド(左右などに沢山あるメニューを探します)  ↓  コントロールバー(画面の右上)「切断間隔」  ↓  0(ゼロ)に設定  ↓  直りました!  3回のクリックで線が「切断」になりました。  (画面の左上に「切断」と、小さな文字が表示されます。)  お疲れ様でした。。。    3: 切断の設定その他参考 ついでに参考に、   基本設定一般(2)で、□m単位入力などに チェックがある場合も、飛びますので、ご注意を。   ・・とのことでした。   4: JW_WIN MFC アプリケーションは動作を停止しました 私の場合は今のバージョンで表題のエラーはなくなりましたので、  バージョンアップすると解...

ubuntuはGoogleアカウントへのフルアクセスが可能です|サスペンド|パスワードのエラー

イメージ
 これは、わざわざ教えてくれているので良心的だと取れます。 しかし、「ubuntuは、Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」って、「え~?」と思いました。。 googleからのメール、「Google アカウントのセキュリティを強化しましょう」 からの「データへの危険なアクセスを防ぐ」→「ツールを開く」→で、以下の項目にチェックが入っており、ホッとしかけていたのでした。 今回は設定をしようとした件を備忘録として残します。 私と同じく初心者向けの説明となります。。。   目次    1: ことの発端について    2: アクセス権の削除について    3: 2段階認証の設定    4: Googleからのメールについて    5: パスワードのエラー|         6: サスペンドとは|参考・終わりに     1: ことの発端について  ubuntuは、「Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」について、どういうことかと調べました。 結局のところ、以下の通りgoogleのヘルプで フルアクセス権を持つサイトやアプリでも、パスワードの変更、アカウントの削除、Google Pay を使用した送金、請求、支払いの受け取りは行えません。 と、あるので心配する問題はないのかもしれません。  心配になった経緯は以下の通りです。 ・お使いのデバイスログインしているデバイス ○ 台 ・最近のセキュリティ イベント最近のイベント: ○ 件 ・2 段階認証プロセス2 段階認証プロセスは有効になっています ・サードパーティによるアクセス1 個のアプリにデータアクセスが付与されています ・・が、 「サードパーティによるアクセス」を何の気なしに開くと ubuntuは、「Googleアカウントへのフルアクセスが可能です」 と、書かれてあるのですが・・それでは、「ubuntuがGoogleアカウントでフルアクセス権を持って一体、何をしているのか」と 気になってきて、 それについて調べてみたいと思いました。 その前に、どのタイミン...