投稿

ラベル(キャド)が付いた投稿を表示しています

jw-cadでトレース|画像を上からなぞる(なぞりたい)|

イメージ
 今回は、JW−CADなのでlinuxではなく、windowsパソコンでのお話となります。 拙者は色々違うことをしてブランクがあるので相も変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いていますが。。 このブログ記事の管理人は、そういう感じでパソコンの知識がありません。 出来れば、ご指摘などあればとても嬉しいです。 今回は、同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録にしています。 個人の事例、レビューや使い勝手、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次       1: トレースについて    2: トレースでなぞる為、画像の上に線を描く方法    3: 画像を拡大・縮小|縮尺を合わせる方法について    4: 備考:画像同梱    5: 参考・終わり       1: トレースについて では、JW-CADでのトレースの方法についての前置きですが・・。 ↓ 画像をトレースするために、 作図するレイヤーを前面へ移動させたい場合・・についてです。 やりたいことは「画像を上からなぞる」事。 なので先ず、画像を作図するスペース(キャンバス?)へ貼り付ける方法については、 このブログの過去記事ですが、よろしければ以下でご確認ください。 jw-cadで画像を挿入したい 上からなぞるには作図する画面の 「後面」へ「元の絵」を「貼り付け」しなくてはならないのですが それが何故か出来なくて困っていたので、今回はそのことが中心の覚書メモです・・。 後面・背面・前面などについては、 wordやEXCELでテキストボックスとか図形なんかを使う時と 同じ様な感じ・・と思えば分かり易いです(経験者は)。 もし理屈が分からない場合、 「ワード、背面、貼り付け」で検索してYouTube見たりすると良い説明が見つかるかもです。 逆の方法を見付けたので、反対に・・以下をご覧ください。   2: トレースでなぞる為、画像の上に線を描く方法 トレースしたい画像を上からなぞれる様にする為に、以下を参考にされたし。 方法: 設定 ↓ 基本設定 ↓ 一般(1) ↓ 「画像ソリッドを最初に描画」...

jw-cad で文字入力:大きさ|方向|一括変更|

イメージ
 以前、粗同じ内容を投稿したのですが・・ 今回は文字の方向の他にも、大きさも一括変更することとなり  文字に関する(一括の)方法をまとめてメニュー形式の記事にしてみました。 素人なりに方法を探した覚書です。   目次      1: 文字の大きさ(と、向き) を一括で変更    1-1 最初に、こういう時  1-2 文字の方向の一括変更  1-3 大きさの一括変更  1-4 テキストボックスみたいな文字入力  1-5 練習方法    2: 文字を見やすくしたい / 練習用のデータ方法    文字を見やすくしたい  練習用のデータ    3: 文字方向(と、ハッチ)の一括変更    3-1: 文字の方向の一括変更  3-2: 事の発端・困った状態  3-3: いきさつ  3-4: 他の困ったこと・ハッチの方法   4: テキストボックスみたいな文字入力・参考・終わりに       1: 文字の大きさ(と、向き) を一括で変更 1-1 最初に、こういう時  今回の不動産屋さんでは、図面のバルコニー部分が必ず図面上で 下にくるようにしなくてはならない・・とのことで、作図したデータを送った際に 「(上記のため)方向を90度回転させるように」という訂正の依頼があったのですが、 その言われたとおりに修正する際に、文字も一緒に90度回転(自分の顔を左右どちらか90度曲げないと 文字が水平に読めない状態)移動されてしまったのですが、 1つずつ向きを変更する(元に戻す)時間や手間がもったいなかったので、 一気に出来る方法を探しました。 教訓: 最初に、普通の地図と同じ「北が上」なのか、指定の向きがあるのか確認しよう・・・。 後から丸ごとやり直しになると、文字の向きが鏡へ映ったようになったり難しい場合があります。 1-2 文字の方向の一括変更 一番簡単な方法は、 編集 ↓ データ整理 ↓ 文字の方向 で、一瞬で(一括で)元の方向へ戻りました。 (多少のズレはあって微調整は必要でした。) 他にもやり方はあると思われますが、...

管理者とは誰か。自分は今、何者なのか|ユーザー・フォルダ名の切り替え|(C:)フォルダにバラバラ|jw-cad|

イメージ
 この記事は、他の記事では古いwindowsの事を主にまとめていたのですが、 新しめの(最近~2年前くらい)PCで行った話は記事を分ける事にしました。 とか言いつつ、古い記事も混ざっています。もう少し上手いことまとめたいです。 今回はLinuxとはあまり関係のない、JW-CAD(Windowsのフリーソフト)での 困ったお話ですが。。。 目次        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!      2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法      3: CかDのドライブはどちらが良いか|最終の結論      4: 所有者を変更して良いのか      5: 古い記事:linuxのユーザー 一覧の意味|強制終了|キルオール   6: ユーザーアカウント|管理の参考|ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-1 ユーザーアカウントで気を付けたいこと 6-2 ユーザー名とフォルダ名の違いについて 6-3 ※▲   7: 粗素人による初心者のためのjw−cad|参考・終わりに        1: ( C:)フォルダ|バラバラの原因が分かりました!  以下、さっき弄っていたら見付けた方法ですが、 Cドライブ直下でバラバラになる原因がやっと分かりました。 (ずっと毎日JWを見ている訳ではないので、思い出してフラッと調べてました・・という。) Cの中にJWのファイルやアプリケーションが全部で80個くらいバラバラに入っているのですが、 > アプリケーションを右クリック > プロパティを見ると、「場所」が、「C:」になっていました。これか・・ そこで、アプリケーションというファイルを全部(10個)、 「¥C:jww」という場所に変更しました。 グレーアウトして変更できないものは、 >プロパティ >「共有」で、同じPC内の他のユーザとの共有を選択するとできたり、 再起動したり何度か繰り返していたら一応は一通り出来ました。。 あまりこのことを話題にしているサイトもありませんので、 同じ目に遭った人が居れば参考になる筈ですので、残しておきます。   2: 自分は今、何者なのか|ユーザー名の確認方法  セキュリティ的な意味もあるので...

jw-cadが(C:)の直下に入っている|バラバラになる|CとDどちらが良いのか|

イメージ
 Windowsのパソコンで、C:ドライブ直下にjw-cadの中身がバラバラに入っていて驚きました。 慌てて通常の「JWW」フォルダに入れようとしましたが、上手くいかず。。 後日、何となく調べたら、「管理者の問題」だそうで意外と簡単に出来たので追記しました。 調べた事や実験してみた話などまとめた記録ですが、古いPCの方法が主です。 後日、windows10でも確認しましたが、タブの名前とかも違うので検証しなくては。 目次    1: 事の発端について    2: 解決方法と原因|所有者    3: 1の続き|出来なかった場合のメリット    4: 一体、CかDのどちらで使うと良いのか    5: あとがき|参考|終わり       1: 事の発端について  いつの間にか気付いてしまったので、原因がハッキリ分かりません。 事の発端は・・たしか、最初からパソコンに入っていた(もしくは、ダウンロードをした) jw−cadではなく、USBメモリから起動したりしていたせいか、 以下のことがありました。 C:の中には何故か。。。jwwというフォルダがなく、jwwの中身の 全てのファイルやフォルダが C:に直接バラバラに入っていることが判明しました。 なので、慌てて「jww」という空のフォルダを新しく作り、 その中にそれらを全部入れてみました。 Dドライブには古いバージョンのjwwがあったので、 それを見本にして中身を確認しながら行いました。 ・・が、「インストーラー」というものは何故かサイズが違うので 「?」と思い、後回しにしてしまいました。 そして何か別のことをしていて、またこの作業に戻ってきて 試しにJW−CADの起動アイコンを何気なく押してみると 「windowsにjw-cadを設定しています」みたいなポップアップ画面のメッセージが表示されて (インストーラーが動いてしまったという様子?です) C:の下には先ほど移動させたりして作った「jww」というフォルダに一式が入っていますが C:の直下にも「jww」の中身一式がまたバラバラ状態で復活してしまっていました。・・これには、愕然としました。。。 移動...

JW-cadメニュー真っ白|パラメトリック変形|他|

イメージ
 jwーcadで、修正をたくさんしていて見付けた方法の一つに、 「パラメトリック変形」というものがあります。 jwでは(CADは何でもかも)、同じ結果になるのに、様々な方法があるのです。 過去記事も「事例」として残してあるため、現在の状況と違う可能性がありますが、 参考になりましたら幸いです。 目次       1: パラメトリック変形とは    2: メニュー真っ白の原因    3: 範囲記憶    4: CかDのどちらで使えば良いのか    5: 参考・終わり            1: パラメトリック変形とは  修正でとても役に立っていました。パラメトリック変形についてです。 サイズが数十センチ違うような場合は一番いいと思います。 使い方(ごく簡単なざっくり説明) 先ず、 既に作図されているもの(図形)を長くしたり短くしたりする場合に、 「パラメトリック変形」を使ってみました。 上記の長さを変える場合に、今ある図形から伸線したり カット→繋ぐなどで修正したりするのも良いけど はみ出た腺の処理が必要になってくるので少々面倒です。。 特に、トイレやお風呂場の部品などをほんの少し引き伸ばす場合など そのパラメトリック変形という方法が一番良いのではないかと思います。 メニューバー   ↓ その他   ↓ パラメトリック変形   ↓ 範囲指定で伸ばしたくない部分を選択し、 次に伸ばしたい部分範囲選択して、任意の方向へ移動します。 以下の手順・・赤い線がそのまま残したい線です。 作業中の画像で分かり易い場面があれば追加したいと思います。   2: メニュー真っ白の原因  なにかの原因で、メニューが真っ白な時がありました。 ・・という場合について、どんなものがあるのか調べました。 原因になり得ることで、気が付いたことを1つ挙げてみます。 図形(建築1 建築2 設備1 設備2などの最初から入っている記号やパーツなど) の出し方が分から...

座標ソフト:GioLine

イメージ
 図面作成のソフトについて、CAD関連もそうですが、 GioLineというソフトを思い出して調べたので、その事を備忘録として残します。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次 1: 座標はどうやってできるのか    2: 費用    3: 仕事で作業する場合    4: 無料で使用したい場合    5: 参考・終わり       1: 座標はどうやってできるのか 初心者目線での話ですが・・。 ソフトを使わない場合は「関数電卓やExcel で計算する」と説明されています。 私が使った時の古い記憶(5~6年前)では、 座標ソフトで数値を入力し、jw-cadに出力出来ましたが。。 画面上のどの位置に座標が表れているのか、 見つけるのに非常に難儀しました。何しろ、小さな「点」なので・・。 何度もズームで拡大して、「点」をいくつか見付けます。←ここが一番大変。 見つけやすくするために 設定で、線の太さを大きくしておくと良いかと思われます。   2: 費用  現在はフリーソフトではなく、有料(買い切り・サブスクの両方)でした。 買切り型では、15,000円(パソコン1台につき)とありました。 ネット検索では普通に他にフリーソフトもありましたが・・ 一旦、使ったことがあるという安心感でGioLineに。 (長期間、開発を進めておられるので、信頼性があります。 ウィルスやスパイウェアの心配がほぼ99%ありません。) また、画像の修正ソフトなどにも サブスクで月々5~6,000円とか払わなくてはなので 買いきり型であると思えば安くすら感じます。 (有料なら無料に比べてサポートもあるかと思います。) 3: 仕事で作業する場合  これも、以前の記憶ですが・・。 1枚につき、2~3万円で図を起こしていました。 普通の個人でやっている設計・建築事務所でのやり取りの話ですが。。。 知らない方からすると、すごく特別な方法だと思って頼んでいたのですが、 分かってしまうと・・慣れたら10分かからないかもしれません。 しかも当時はフリーソフトだったので、ちょっとこれは 「ぼった...

jw-cadで画像を挿入したい|貼り付け|

イメージ
 今回は、JW-CADで画像挿入をする方法を備忘録として残しています。   左上メニューの「編集」  ↓ 画像編集  ↓ 画面の左上に「画像挿入」というボタンが表示されるのでクリック  ↓ 画像の選択画面が出る(BMP形式のみ)  ↓ 画像を選んで「開く」をクリックする  ↓ ・・で、通常はOKなのですが、 私の場合・・BMP(ビットマップ形式の画像がなかったので、 以下の事を調べたりしました。。)   PDFからのBMP形式が現在は保存できないみたいなので・・ (過去に出来ていたかのも疑問が残っておりますが。) 他の画像加工ソフト(illustrator(有料)、GIMP(無料)は出来ます)  で、「他の形式に書き出す」とかいうメニューで 「BMP形式」を選択して保存できます。 そうすると、上記(一番上)の方法でJWWに貼り付けが出来ます!     以下、過去記事ですが、いろいろ勘違いしていた記録です。 気が向いた方はお読みくださいませ。  過去記事 2017年にjw-cadの新しいバージョンが出ていたみたいなので折角なので そちらをダウンロードしていたのですが、何か足りなかったみたいで (というより、以前のバージョンでは会社の人にファイル貰ったりカスタマイズして 色々な機能が追加されていたのを思い出しました。アップデートの際は、 そういうことがなかったか確認しましょう。自分の様に面倒なことになります。) 「bitmap」形式の画像しか選択できない様になってしまっていました。。。 上記の事をやって、画像を色々とトレースしてみたかったんですが・・ 画像の貼り付け用の操作方法をいろいろと調べたり弄ったりするうち、 bitmap という形式しか使えなくなっていた事に気付いたので、 そのことで検索すると 他のjpegとかの画像ファイルを読み込むためには プラグインをダウンロードしなくてはならなかった・・ということでした。 そのためのプラグイン(色々なファイル形式の画像を読み込める)は、 Susieのだうんろーど というサイト様からダウンロード出来ます。 以下の Plug-in package ver0.08 (JPEG/GIF/TIFF/Pi/...

Jw_cad:マウスで画面の拡大|縮小|範囲記憶|

イメージ
 Jw_cadで私が一番便利だと思うのは、「範囲記憶」です。 初めて人に説明する時は必ずそのことを最初に教えるくらいですが、 それはなぜかと言うと、初めてCADソフトを触った場合などは 作業している場所を見失う場合があるからその予防のためでもあります。 備忘録として残したいと思います。    目次 1: 「範囲記憶」の設定 2: 拡大・縮小 3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 4: 設定ファイルの使い方ついて 5: 参考・終わり       1: 「範囲記憶」の設定 「範囲記憶」を 設定をすればマウスをwクリックしながらスッと動かすだけで 元の作業に戻ってくることが出来ます。方法は   設定 ↓ 基本設定 ↓ 一般(2)という画面の右下の方に   十字の形に、数字を入力するところがあります。   その部分の少し左にはメニューに該当する番号が小さな字で説明されています。 ご自分の好みの番号を設定できます。  上記の範囲記憶と同じように 、範囲解除・ 画面の移動、前画面・全画面・拡大・縮小を出すことができます。   私は、左へwクリックでスライドが「範囲記憶」 右へwクリックでスライドさせると「記憶解除」   にしています。     2: 拡大・縮小   マウスホイールを前後にひねると拡大・縮小になります。 (これは、draftsightやautoCADなどの他のCADソフトも同じです。)  同じ「一般(2)」の画面内で 右下の「マウスホイール」という部分の 「+」「-」のプラスにチェックを入れておくと良いと思います。   3: 設定ファイルをUSBメモリに保存 ついでに言うと、毎回上記の設定をするのは手間なので・・   設定 → 環境設定ファイル → 読み込み・書き出し   を使って全ての設定を保存することができます。  「読み込み」は、既にある環境設定を(会社の人などに貰ったりして)使う事。 「書出し」は、今、自分で設定し...

jw-cadで色ぬり|線や文字が見えるように塗りつぶす方法

イメージ
jw-cadで、色塗りも「多角形」というメニューからできますが・・、 そのままやってしまうとベタッと塗りつぶしになって 線や文字が見えなくなってしまったので、 境界線がちゃんと分かるような塗りつぶし方法を探しました。 以下は、 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 補足的な記事も追加しました。初心者向けの備忘録ですので、参考までに。   目次    1: メニューまで    2: 線をハッキリさせる設定        3: 色塗りについて    4: ハッチについて    5: 参考・終わり       1: メニューまで 因みに、色塗りの方法も複数(いろいろな方法が)あるとのことですが、 私が知っている方法はおそらく簡単な方だと思うので、 初心者向けに最適なので・・このサイトの趣旨にとても合います! なので、こちらを残したいと思います。 先ず、色塗りの(簡単な)方法から。 画像つきで分かりやすい記事を作成予定ですが・・取り急ぎ手順のみ、 以下の  3: 色塗りについて  ←こちらの方法です。 ツールバーのメニューを探せばあります。ツールバーとは、画面の左右や上に並んでいるメニューのことです。   2: 線をハッキリさせる設定  線をハッキリさせる方法ですが・・。  ↓  以下の様に設定をするだけです。 [基本設定]を実行。 一般(1)タブを開く。 下部にある「画像・ソリッドを最初に描画」にチェックを付ける。 上記の設定をすれば、塗った後からでも線が復活しました! 色の微調整が結構難しいです・・。 ↑ JwCadで後からソリッドを挿入すると、 前に書いた線や文字が見えなくなってしまいますが、表示の順番を後から変更して線を上に見せる方法です。 3: 色塗りについて ツールバーの位置はパソコンによって様々なので、 各々がカスタマイズしていただければ良いかと思います。 多角形 ↓ 任意 ↓ 図形をクリッ...

jw-cadで、ハッチの範囲選択|図面が縮小出来ない|

イメージ
 ハッチで○や□などの単純な形ではなくて、家の間取り図などの ドアの開閉スペースがある部屋やら、 家具(イスとか)などの形を省いてみたりの複雑な形を選択する際、 いちいち線をマウスでカチカチやるのもしんどいですよね・・。 そこで、少しでも楽に出来る様にと調べた方法をまとめました。 詳しい手順ということではなく、エラーや手続きで引っかかった事例を備忘録的に残しています。 うちの家の場合、という感じです。あまり周りに同じ事やっている人がいないので・・。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: ハッチの範囲選択について 2: おかしくなる原因と解決法 3: 図面を縮小が出来ない件 4: 経緯 5: 参考・終わり       1: ハッチの範囲選択について 「範囲選択」を使ってマウスでサーッとハッチをかけたい範囲を囲って →選択確定 →(ハッチの)実行 ・・と、してみたのですが・・、 「作図されない部分があります」 などと左上にでてきて、ハッチが綺麗にかからない、 ところどころ穴の空いた状態になってしまいました。 以下の画像の様に、 均等になっておらず・・どころか、 ハッチが全くかかっていない部分が大きく空白になっているし、 囲っていない筈のところに何故か1〜2本だけピョロっと線が出ていたり (分かりにくいので画像をupしました たいと思います 。 下の方の画像の右の方の短い線2つです。)、 なんだかおかしなことになってしまいました・・。 こんなのとか・・。(右の方、2本だけピョロっと線が出ている件)     2: おかしくなる原因と解決法 どうやら、線に曲線が混ざったりしているせいや、繋がっていない線があるのかも? (確認は何度もしましたが)なのですが・・ 結局のところ・・全く同じ曲線を選択するのでも、 マウスでカチカチと一辺ずつクリックしていった方が、反映されるみたいです。 (選択した線が波線の部分に戻ってきて 「一巡して確実に囲った」ことになるので) ハッチをかけて穴の空いた(ハッチがかからなかった)部分を 分割してからハッチをかけてみました。 面倒ではあ...

jw-cad:直線の引き方|初心者向け|始めに

イメージ
 私はブランクがあり、相変わらず初心者のままで、また同じような事で躓いていますが。。 今回は、linuxではなく、JW−CADなのでwindowsのお話となります。 同じ様な記事が複数あったので、まとめて備忘録として残しています。 うちの家(個人のレビュー・使い勝手)の場合、ということで。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: 直線の引き方について    2: その他の方法    3: 経緯について    4: Associate.BAT ファイル|Jw-Cadの始まり    5: 参考・終わり       1: 直線の引き方について  先ず、直線を引く際は黒い画面の両脇や上下にあるアイコンのメニューより 以下のマークのアイコンを押します。(初心者には、この場所が一番分からなかったのです!) (又はメニューの「直線」などを選択) こんな感じのメニューアイコンです。 ↓ その後、画面上の線を引きたい場所でマウスをクリックし、 マウスをグイーッと引っ張ります。 そして、好きな長さ(※1)になったらマウスをもう一度クリックして離します。 ※1:メニューの並んだ「ツールバー」には、設定がたくさんあり最初から線の長さを指定することも出来ます。家の間取りの場合、「1820(通常は、910ずつの目盛り=グリッド を、引いておきます。たまに1000ずつ等の場合もある)」などと、マス目を用意(人によりますが)します。  独学で始める場合、これが分からなくて苦労するかもしれません。 因みに私は講習で他の人は全員が始めているのに自分だけ分からなくて焦って コッソリ講師の方に質問して恥ずかしい思いをしました。 講習へ行くと一から教えて貰えると思っていましたが、 殆どの人は最初から使えていました。講習あるあるかもしれませんけど。。。   2: その他の方法  その他、線の引き方でよく使う項目について、ついでに。 既に作図されている図の線に対して「垂直に線を引きたい」場合、 上の方にあるメニューバーの、「水平・垂直」 にチェックを入れるか、 「15度毎」にチェックをします。15度毎というのは、 線を引くとき...

JW-CADでレイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法

イメージ
 JW-cadで作図していた際に、レイヤを確認していて 今まで作成していた図の一部が急に消えた事があります。 その時に原因をたまたま見つけたので、解決法を探すことが出来ました。 折角なので、備忘録として残します。 (間違っていた&役に立たない場合、すみませんというか・・。)   目次   1: 原因:反転表示   2: 事の発端・困った状態     3: 解決した方法   4: 原因のまとめ   5: 参考サイト:    1:  原因:反転表示 図の一部が急に消えた事について。 いろいろ調べた結果、レイヤが消えてなくなった訳ではなく レイヤーの反転表示となっていたということが判明。 それが分かるまではレイヤの番号を1つ1つ見たり、 全表示にしてみたり レイヤを色々と触って探していると、 ○や×を触った瞬間に元の図が見え隠れし、 画面の左上に「レイヤ反転表示中」という文字が表示されたのでした。   2: 事の発端・困った状態  JW-cadで作図中に、レイヤを確認していたら 今まで作成していた図の一部が急に消えました。 そのあと直ぐに確認したこと。 レイヤの番号ボタンの下や端っこに 「○」や「×」のマークのボタンがあります。 ○をクリックすると×の記号メニューは全て消え (もう一度クリックすると元に戻り) ×をクリックすると画面の左上に 「レイヤ反転表示中」という文字が表示され、 「反転表示」となっている・・ということが分かりました。 しかし、元へ戻す方法が分からない・・。   早速その、反転表示を元に戻す方法をネット検索しました。 文字編集も少し関係があるということらしいです。   3: 解決した方法 以下の方法で反転表示は解除される模様です。   「Ctrl」キーを押しながら、×の付いたレイヤボタンをクリックすると プロテクト解除出来ます。 Jw-cadの公式サイトのヘルプページからの情報です。 ありがとうございました。   4: 原因のまとめ   なかなか元に戻らなかった原因は、 「プロテクト」が作用していたということです。   ...