linuxでも手書きの漢字を入力|フォントの変更をしたい|

手書きの漢字を入力というのは、漢字変換で出てこない文字をIMEパッドで検索したい時のことです。 このサイトは、パソコンにあまり詳しくない人が色々調べて実際にやってみた事の備忘録です。 状態の確認方法も同時に調べたのでついでにまとめて記事にします。 参考になりましたら幸いです。 目次 1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい 2: mozcを使えるようにする mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法 確認 他の確認方法 最初の設定 3: Linuxでも普通の日本語のキーボード配列にしたい 1: システム設定>キーボード 2: キーボード>レイアウト 3: レイアウトの選択>日本語 4: オプション>かなロックキー 5: 設定閉じる>アンダーバー 6: 完了 4: フォント変更・参考・終わりに 1: linuxでも手書きの漢字入力をしたい ここは 日本語化に「mozc(fcitxをインストールしている場合)」を使っている方向けのお話です。今回、windows使っていたほうが良かったかと後悔してしまった件です。でも、解決方法は思ったよりも簡単でした。。 以下の通り、本当にあっけないくらいでした。 今回のことで、mozcが(他のものでもそうですね) ただ入っているだけでは、 (そのままでは)使えない機能もあるということが分かりました。。 2: mozcを使えるようにする 先ず、気になったのは「バッテリー」でした。 mozcで「手書き文字認識」を使えるようにする方法 、以下をコマンドにコピペです。 $ sudo apt-get install mozc-utils-gui ↑ 上記でインストールされ、直後に使えるようになりました。 使い心地は、画面も以下のようにシンプルで快適です。 使った手順をスクリーンショットしました。↓ 再起動もせず、「手書き文字認識」メニューで即起動。このように、とてもシンプルです。 確認 試しに、文字を記入してみました。。 他の確認方法 文字一覧から該当の文字をクリックすると、この様にク...