Linux初心者のメモ::始めにやるべき事|updateは毎回|SSH|リカバリーディスクを作りたい

 基礎的な事を知らないままなので、「これだけは必ず押さえておくべき」というルーティン的なこと・いざという時の備え・基本を中心にまとめておきたいと思いました。

チェックシートみたいにしたいと思ったのですけど、ゴチャッと備忘録として残しています。

私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら嬉しいです。

 

1: 一番最初にコマンドupdate毎回やった方が良い

 起動後、必ず毎回やった方が良いみたいです。結構忘れてしまうのですが・・なんか調子悪い?と思ったらアプデしましょう。
 新しいソフトやコマンドなどインストールする前には必ず「アップデートしてから」となります。
以下のようにコマンド端末(黒い画面)へ入力します。

$ sudo apt-get update  ーー普通はこれだけですが、以下のような長い呪文もあります。余分なものを自動で削除してくれるらしいですが・・。

$ sudo apt-get update && sudo apt-get -y upgrade && sudo apt-get -y dist-upgrade && sudo apt-get -y autoremove && sudo apt-get -y autoclean

 

2: SSH設定した後|いつ必要?|どうやって使うのか・・初心者の疑問

 sshの設定をした後、使う方法・・というよりも全く初めてで分からない人間にとっては
「普通の使い方で必要?」なのかが分からなくて、雲を掴むようです。
疑問なのは、普段のちょっと調べもの程度の事で必要なのか(どこへ入力するの?)、
初めてPC買った直後の一般人のwindows(生まれて初めて使うPC)みたいな使い方で果たして必要あるのか・・と、調べました。リモートとか怖いからやりませんので要らない気がします。。

 例えばAmazonとか楽天とかGoogleで検索とメール・買い物くらいしか使わないのならば不要なのかも分からないし(そういう説明が見付からないのです。探したりないのか・・)

(Linux Mint使い始めには「SSH」の存在自体を知らなかったことと、セキュリティで大事らしいので設定しようとして「sshd」というファイルがmintには存在しないなども知らないし、ずーっと探したり調べても見付からず、結局のところ殆どssh接続なんぞ殆ど出来ずに色々と使っていたのですが。。そのことは個人の方のブログで偶々見て驚きましたが。それ以外に情報がなく確かにそう考えると合点がいくのでした。)

 たまたま知ったきっかけは、Githubを使うときには「公開鍵」など入力したりするのが分かったので、その為に何か探し当てて入力しましたけど、「sshdがない」とは知らなくてそこだけ飛ばして使いましたが。気になるので時間さえあれば何度も探して、終いにはsshdファイルの全文を探してコピーを自分で作っていました。

 あちこちの説明ではSSHDとあるものをSSHとすれば解決するのでした。もしかすると、個体の当たりはずれがあったかも知れませんが。

しかし、それを見付けた直後から仕事などで時間が無くPCを使えなくなり、数年経ってしまいすっかり忘れています。。

 後日談:Mintでも20~22を使っていた話でSSHDが入っている場合もあるらしいです。。。またまたビックリでした。

 あと、sshと同時にVPN使うときのipアドレスの問題を調査中。。

3: アップグレードとアップデートの違い|デュアルブースト|言葉の意味

 よく出てくる言葉で、「アップグレード」と「アップデート」の違いとか、「マルチ(デュアル)ブースト」「ブートローダ」の意味が分からなかったけど
コピペだから適当に流していたものの時間があって調べたことを以下に置いています。
他にも色々あるんですけど思い出せない。。いやもう分からないことだらけです。


 アップグレードとアップデートの2つのことばの違いが分からなかったので、調べたところ
  • アップグレードとは、OSごと全体の更新 
  • アップデートとはソフトやアプリの部分的な更新

となるそうです。(「そんなこと今更・・」とか、言われそうな話)

  • 3-2: マルチ(デュアル)ブーストとは
  • 1つのパソコン本体に、複数のOSを入れて使える、
    例えば「windows」と「Linux Mint」を1つのPCで切り替えて使えるようになるということで、
    パーティションという「分割するための枠・仕切りのようなもの」が必要になる様です。
    または、Linux MintにWineを入れ、WindowsやMacのソフトを使える方法などがあり。
    しかし、Linux Mintのアップグレードする時にはWineのアンインストールをした方が良いらしいので・・
    ややこしそうなので自分は無理です。あちこちエラー出て困りそうな気がします。
    (エラーなど起こった時に、どこが問題なのか全く切り分け出来ないので、時間がかかる沼が見えています。・・よく理解できている人向けですね)
    Windowsでも普段からユーザーの切り替えして使用している様な人ならピンとくるかもですね。

  • 3-3: ブートローダ-
  •  ブートローダー(boot loader)とは「起動時にロードする」というもので最初に読み込まれる、OSの入れ替え時に検索すると沢山この言葉を見ます。

     BIOS画面で初期化の準備をする時の1回だけ使うという説明もありました。

    通常は殆ど「GRUB」というものが採用されているとのこと。

     以上、チンプンカンプンですが、以下の説明を置いておきます。

  • 3-4: デュアルブーストの例
  • 「現代のLinuxでのブートローダは「GRUB2」がデファクトスタンダードとなっている。
    https://eng-entrance.com/linux-bootloader

    マルチブート

    1. レスキューモードでパーティションを作成
    1.1. Fedora 10 インストールディスクを起動し、レスキューモードで起動します。
    言語は「English」、キーボードは「jp106」を選択します。
    ネットワーク設定は不要です。
    [Rescue] ダイアログでは「Skip」を選択します。

    1.2. fdisk コマンドを実行し、HDD 上にパーティションを作成します。
    $ fdisk /dev/sda

    https://www.linuxmania.jp/linux_multiboot.html」

     

    4: Linuxでリカバリーディスクを作りたい|デバイスのバックアップ

     私はできたらwindowsの様にUSBメモリなどに一気に全部いれてしまいたいので、その方法(簡単な)を探しています。
    (しかし、リカバリなんて使う可能性も低いので余っているCD-RWを使いたいというのが本音です。)

     「Linuxでバックアップ」っていうだけのことなんですが・・。上記の理由でリカバリディスク作成を致したく。。(この場合のディスクとはCD,DVD,USBメモリのことを差します。)

     Mintには、システム管理→バックアップツールがあり、その使い方を探したことの覚書メモしています。(結局、自分でイジった未解決の記録なのですが・・。)

     サーバーやクラウドで作成する方法はチラホラ見かけるのですが、windowsの様にCD,DVD,USBメモリでのバックアップという感じのものは見つかりませんでした(今のところ)。それを作る専用のソフトが必要な様ですが(検索すると皆さん、ソフトをザンザカとインストールしていますが・・自分のマシンは古くてサクサク動かない、直ぐにフリーズするので)、本体のメモリがギリギリなのでバックアップのためだけのソフトを追加するのが厳しい為、既にあるものだけで出来ないのかと。ここではソフトDLは極力、除外しております。 なかなか思った情報が見つからないので、同じように探して困っている人もいるかと思い・・一旦、私のサイトで初心者でも分かるよう簡単な手順をupすることとしました。(この下の方にあります)

     後は、時間があるときにでもddというコマンドが以下の様に有効らしいため、ddを調べることにして分かった部分を以下に置いておきたいと思います。

    「入力から出力へデータをコピーするコマンドである。」

    「ファイルからデバイス、デバイスからファイル、デバイスからデバイスへのコピーも可能なため、ディスクのバックアップやダンプにも使用できる。」


    自分のやってみたことは

     先ず、システム管理→バックアップツール(調べているとrecovery mediaとかいう違う名前があり、回復メディア作成のOSインストーラと書いてあったりで)
    リカバリオプション「software selection」を選んだ画面で「select all」としました。

    どこのフォルダへ保存されたか、教えてくれます。ホッ。。

    戻るボタンとかなかったので、一旦は閉じて終了しました。。

    「〜〜〜.list」というファイルができています。

    次は、もう片方のバックアップをするために戻ります。

    システム管理→バックアップツール・・で、また、リカバリオプションの画面がでます。

    今度は上の「software selection」とは別の「parsonal data」 を選択してみました。上記のsoftware~の保存先、backupsが選択されているので、そのまま進みます。↓

    よくわからないけどselect all ↓

    何もない。仕方がないので、英語のメッセージを打ち込んで翻訳かけてみました。↓

    Hidden files and hidden holders located at the root of your home directory are not included by default.If you want to include some of them in the backup,please add them to the list below.
    (ホームディレクトリのルートにある隠しファイルと隠しホルダーは、デフォルトでは含まれていません。バックアップにそれらを含める場合は、以下のリストに追加してください。)google翻訳

    この場合のバックアップツールでのバックアップとは、システムとかは含んでいない感じで、私のしたい「リカバリーディスク」とは違うものになります。。

    よくわからないので、まだ調べないとです。また時間あれば追記します。

     調べ方について、普通はソフト入れてやっていくのでしょうが、諦めがついて妥協できるまで探しています。時間あれば検索っていう感じで何か月(~何年とか)も空いたりしますが、すっかり忘れて同じサイトを何度も見たりして(笑)調べています・・。

     何年も経って久しぶりに調べるとアップグレードして何もかも全然違う場合がありますけど。数年ぶりで、苦労して入手したyumとかいう呪文が通じなくなった(コマンドとか使えなくなっていた)りしましたが、只でさえ分からないのでそこに気付くのに時間がかかっていたという。。

      

    5: viで「#」や「$」が消えた時|参考・終わり

     分からなくて困っていたので事例を残します。
    viとかいうコマンドで何かしら変更後、元の画面に戻りたいけど戻れない・・

     #と$が消えた状態が最後の行で「lines」などと表示されていました。
    元に戻る方法は「q(半角)」+「enter」と入力するだけでした。ubuntuの場合です。

    ここまで読んで頂きありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか。何か少しでも参考になればうれしいです。

    良かったら気が向いた時にでもまた覗いてやってくださいませ。

    よろしくお願い致します。

    参考サイト:

    リンク切れのサイトが多数あったため削除したりURLのみ残しています。

    Ubuntu Weekly Recipe第638回Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法/gihyo.jp
    https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0638

    アップグレード前のバックアップ作業

    NUCのubuntuコアにsshできない
    https://askubuntu.com/questions/1466474/unable-to-ssh-into-ubuntu-core-on-nuc

    SSH接続のための設定まとめ
    https://qiita.com/010Ri/items/0a09356633655b5613ee

    Linuxでコマンドを打ち、結果出力後下記のようになってしまいました。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257344324

    SSH接続するための備忘録
    https://qiita.com/Macha20579/items/b864a7da70501a6d1b3c --OpenSSHサーバーをインストール、inactive (dead)が解決したーよくわかる

    【第36回】SSH使うなら、これだけは覚えておきたい話/ PC Watch ソフトウェア/アプリ その他OS情報 その他
    PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp › docs › column › ubuntu › 1536955.html

    WSL2のUbuntsuにSSH接続する
    https://qiita.com/aimufodna/items/236b06acef0f48b39fe5 --ifconfigーよくわかる

    Linux mintにsshでアクセスする。 - Fedoraとヒドラfedor-hidor.blog.jp
    https://fedor-hidor.blog.jp › archives › 26654174.html

    ブート - Wikipedia ブートローダ(英: boot loader)は、以上のプロセスで使われるローダWikipedia
    https://ja.wikipedia.org › wiki › %E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88

    2021/08/12 ... ブートローダとはなんですか? ブートはコンピュータを立ち上げる意味/Yahoo!知恵袋
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › qa › question_detail › q10247543360

    WinPCにUbuntuを入れたいです。知恵袋
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12297580037

コメント

このブログの人気の投稿

JW-CAD::レイヤが消えた!「反転表示」を戻す方法

Linux::自分でインストーラー作りたい|VentoyとRufusはどちらが良い?|DVDドライブ(F)|

wheelグループとは:::Linux初心者向けの本について|メモリ空き容量の確認|sshやsudoは安全か|