投稿

ラベル(セキュリティ対策)が付いた投稿を表示しています

安全ではありません|混在コンテンツのブロック|クラッシュについて|

イメージ
 firefoxでウェブサイトを見ていたら   「プロトコル用のプログラムとして追加しますか?」   という内容のウィンドウがたまに出るのですが、意味が分からないので調べました。 「何か支障が出ているなら追加すると改善する可能性がありますが、 特に何の支障もなければ何もする必要はありません。」 とのことでした。 他にも似たような(分からなかった)話をまとめました。 目次    1: 画像をスマホからアップロードしていた時   2: 「安全ではありません」というエラー   3: moz://a firefoxで、混在コンテンツのブロック・クラッシュについて   4: 「https」なのに、「安全ではありません」とは。。  5: 参考・終わりに       1: 画像をスマホからアップロードしていた時  以下、原因が分かった覚書です・・。結論先にありきで「拡張機能」の問題でした。 以前は画像をスマホからアップロードしていたのですが、その時に偶々気付いたことです。 そのせいか画像は「https://〜」ではない「http://〜」のURLになっていました。 他、アフィリエイトでscriptタグのものも画像urlが https://ではありませんでした。 それらを全て外してみたかったのですが、結構大変なので後日またいつか。。。 以下、解決前の話が殆どの愚痴みたいなものですが ↓ 私はあまり詳しくないのですが、このサイトはSSL適用になっています。 それなのに何故か 「このサイトは安全ではありません」とかいう表示があり 気になってしまい、あちこちで確認して回りました。 「検証され信頼できる運営者情報はありません」など 自分のサイトが怪しく感じられてしまうのではないかと気になる・・ので、 先ず、firefoxのヘルプみたいなところへ行き、 混在コンテンツのブロック」では、 灰色の錠前アイコンにオレンジ色の警告アイコンが付く場合、Firefox は画像のような安全でないパッシブコンテンツをブロックしていません。既定 では、Firefox は、パッシブ混在コンテンツをブロックしません; 単にページが完全には安全でない警告が表示されるだけです。攻撃者はペー...

VentoyかRufusはどっちが良いのか試したけど・・|古いWindowsソフトが使いたい|

イメージ
 今回はWindowsXPのソフトを動かしたく(32bitのisoファイルを作成する為) 古いlinuxのインストールについて調べたお話です。←結局は止めました。 インストール出来ても結局は動きませんでした&サポート終了が間近で怖いので断念。  実は何年も前に何度も途中まで試しては挫折しておりますが、今回も調べまくって終わっています。しかし、いつか出来そうな気もしますので、過去記事と新たに発見した情報をまとめて残し、後日また挑戦します(来年か再来年くらいになるかも・・)。 私と同じLinux初心者の方に、参考になりましたら幸いです。 目次 1: ブータブルとは 2: Q4osについて: 2-1 Rufusのダウンロード 2-2 Q4OSインストール(Rufusの場合) 2-3 Rufusの出来ない記録 2-4 Rufusの場合    3: 32bitのOS(Linux)探し・発見の記録   4: Ventoyについて 4-1 Ventoyのダウンロード方法 4-2 Ventoyの安全性 4-3 ventoyの参考 4-4 直接の場合   5: 覚書su root実行することは許可されていません。      6: 参考・終わり     1: ブータブルとは  1: ブータブルとは コンピューターの起動(ブート)を行う機能や、その機能を搭載した記憶装置のこと Google生成 AI より  因みに、LinuxをWindowsのパソコンにインストールする際、 isoファイルをUSBメモリやDVDに入れたものから起動し、インストールしますが、 それらはブータブルUSB・ブータブルDVDなどと呼ばれます。 Ventoyに至っては、複数の...

chromeとchromium|メモリのサイズ|信頼できるブラウザ|プライバシー|

イメージ
 chromeとchromium、どちらが良いのか・・、Linuxでメモリが少なくても動く方を比べた覚書です。 以前は気分で何となくブラウザを変えてしまっていたのですが、   ダウンロードする場面に遭遇して 気になったので調べたことなど。  後日の追記していますが、最近気が付いたことと、 分からなくてたくさん調べた事を集めました。 実際に行った方法も事例として残しています。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: chromeのタブグループ    2: chromeとchromium、どっちが軽い?重い?    3: chromeとchromiumの違いはやっぱり・・    4: 手順覚書メモ    5: 経緯 6: 信頼できるブラウザ|プライバシー|終わり・参考:        1: chromeのタブグループ 開いているウィンドウのタブをグループに出来る設定メニューがあり、   便利だったので先にご紹介します。(未だ知らない人のために)   以下のタブで、黄色や緑、青など色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。 「表紙(親)」タブにまとめてしまうと、以下の様に沢山のタブが収納されて、とてもスッキリします。 上と下を比べると分かり易いと思います。 黄色や緑、青、赤、ピンクの色の付いたタブはグループの「表紙」タブです。   2: chromeとchromium、どっちが軽い?重い? 表題の件ですが、ほぼ同じものが2つあるっていうのは どうもメモリが勿体無いので、 どちらかをアンインストールすることに。  一体どっちを残したほうが良いのか・・初心者なりに調べた覚書メモです。  ソフトウェアの管理で、気になっているメモリのことを確認してみると、  google chrome stable・・458MB のディスクスペースを解放  chromium browser・・458MB のディスクスペースを解放   同じでした。...

thunderbirdの設定について:Gmail・protonmail・初心者のメモ|

イメージ
 このブログにはLinuxの話題を集めていたのですが、最近ずっと触っていなくて あんまり更新できていませんが。。 thunderbirdの設定について複数回(何年も結構な時間をかけて)調べていたので、 せっかくなので覚書メモで残しておきたいと思います。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次    1: thunderbirdのGmail設定   2: protonmailをthunderbirdで   3: 思ったこと   4: 参考・終わりに   1: thunderbirdのGmail設定 最初、「開封通知」の設定がしたくて thunderbirdのGmail設定に進んできたのですが、  ここでも問題が・・。そのことを備忘録として残します。 以下、過去記事ですが、参考になりましたら幸いでございます。    過去記事 会社から休業させられているので、久しぶりに家のパソコンを触っていますが・・。 これまた久方ぶりのメールソフトが2年ほど前の日付で止まっているので 何の気なしに受信しようと ↓ パスワード入力などするも、出来なかったので あれこれと触ってみた覚え書きです・・。 結局のところ、バージョンも自動更新で最新になっていたし 2段階認証しているのが問題のような気がして、 googleサイトより2段階認証を解除してやってみました。 googleアカウント → セキュリティ → 2段階認証プロセス 、です。 thunderbird内で、パスワードを変更するには。。 thunderbirdの設定 → ↓ パスワードというタブ → ↓ 保存されているパスワード(s) ↓ 保存されたログイン情報 ↓ パスワードを表示する ↓ はい ↓ パスワードの数字文字列の上で右クリック ↓ パスワードを編集 ↓ で、出来ます。 ↓ その後、↓ 保存されているパスワードを一旦削除して、その後再度受信時に尋ねられた際に再入力して 保存させる方法です。 [参照] 保存されているパスワードを変更するには | Thunderbird サポート それから、googleアカウントのセキュリティ設定 ↓ 安全性の低いアプリのアクセスというメニューから ↓ 「...