投稿

ラベル(初めて)が付いた投稿を表示しています

Linuxの始め方|参考になる本(初心者用)|フリーズ|セキュリティ|

イメージ
 久しぶりにLinuxの方を弄っていたのですが・・相変わらず、 初心者のままなので、また同じような事で躓いています。。 こちらでは、詳しい手順などはなく「するべき事」と改めて気付いたこと等の覚書です。 このブログ記事の管理人(私)は、パソコンの知識が殆どありません。 そういう目線での使い方に興味がある方には最適です。  サッと書いたので、時間あれば少し丁寧に書いて差し替えたいです。 個人のレビューみたいなものということで。 出来れば有識者の方のご指摘などあればとても嬉しいです。 私と同じくあまり詳しくない人に・・、参考になりましたら幸いです。 目次   1: 始め方について:本が良い  参考文献について  複数の本で確認したこと   自分の考え    2: 始め方について:アプリ    3: セキュリティ対策について    4: ユーザー登録・切り替え・権限の取得    5: OSはどれがいいか     6: メモリ不足|フリーズ対処|参考|終わり            1: 始め方について:本が良い  何年もかかって分かりましたが、本を購入して順番に学ぶのが一番良い気がします。 雑誌(ムック)にLinuxのOSが付録(CD-Rなどで)の付いているものとかが良さそうです。  ネットだと部分的にしか情報がない場合があり、自分の環境と違ったりすると なにかしら足りないものがあり、その度にapt-getとかしなくてはならなくなります。 そういうのを何年も続けてしまうと、私の様に「Linux使ったけど何も出来ない人」が出来上がります。(泣 参考文献について  基本を知りたいと思って本を何冊も購入しましたが・・参考になった事例を一つ挙げます。 検索語:gnome snap-store アップデート できません で、ネット検索したときに「snap」は解決法も直ぐに見つかりましたが 「gnome」の意味が全然分かりませんでした。 一体何をするアプリなのか、アップデートしなくても問題がないのかも判断がつかない ここで、沢山の初心者向けの本を見ましたが・・ いくつかの本は...

GitHubの用語を覚えたい|初心者がLinuxで使う前に|HPの作成できるのか|

イメージ
 通常はGitHubを使うにはパソコン上に「Git」をインストールしないといけない様です?・・が、、、。 そのことに気付いた時には少し時間が経っていて、 「今のところブラウザ上で普通に使えているので、 別にバックアップの必要がなければ良いのでは?・・と思ったのですが。 DLもインストールもせずに、webブラウザだけで使える方法(許可とかいるのか?)を探しました。 (既に使えていますけど・・。少ししか使っていませんが) 私と同じく初心者向けになりますが、どなたかの参考にして頂けましたら幸いです。 目次 1: ネット上のみで使用するには    2: 始め方について    3: 用語・キーワード 3-1: コミット(commit) 3-2: リポジトリ(repository) 3-3: リモートリポジトリ(remote) 3-4: ローカルリポジトリ(local) 3-5: ブランチ(branch) 3-6: クローン(clone) 3-7: フォーク(forks) 3-8: プッシュ (push) 3-9: フェッチ(fetch) 3-10: プル(pull) 3-11: デプロイ(deployment) 3-12: 追跡ブランチ( branch)   4: 制限されていること|メモリのこと    5: HP作成ができるのか、否か・・   6: 感想のまとめ|参考文献|終わり     1: ネット上のみで使用するには  AIで聞いたところ、回答は 「まとめると、個人利用であればオンラインのみでも十分利用可能ですが、より効率的な作業や複雑な開発を行う際は、ローカルにクローンしてGitコマンドを使用するのが便利です。」 とのことです。  以下はAIが使い易くなる前に、手動の検索エンジンで随分と調べたこと(過去記事)です。 たまたま、Q&Aのようなサイトで見たことですが、 私も、以下の事が気になっていました。 ↓ さまざまなシステム/マシンで作業しているときに、Gitを常に使...