投稿

ラベル(PDF)が付いた投稿を表示しています

Adobe:::photoshop|CC・express|dng・jpg|選び方や違いなど|Contents Authenticity|pdf

イメージ
 「photoshop」には複数の種類があり、違いが分からずに調べていた事と 「Contents Authenticity」という自分の写真などへの署名、画像の権利を証明する為のアプリがあるようです。 このような気になったことをまとめて備忘録としています。 私と同じく、初心者の方向けの説明となります。   目次 1: Contents Authenticity|Photoshop express| 2: dng・jpgの違いと選び方 3: トーン(トーンジャンプ) 4: Camera Rawフィルターについて 5: CC(creative cloud)  6: 2021・expressの違い  7: PDFのこと|参考・終わりに   1: Contents Authenticity|Photoshop express|  Adobeでは、つい最近(2025年4月~)「Conrtent Authenticity」というコンテンツ保護のサービスも無料で提供してくれるそうです。 アドビの公式サイトで「最終更新日 : 2025年4月24日」とあるので、まだ始まったばかりの新しいサービスですね。 「Contents Credentials」というものを作品に付加(カスタマイズ・検査の適用)し、AIにデータとして使われないようにしたり 自分の作品を保護・マーキング(埋め込みのメタデータなどの添付)ができて画像の権利を証明する為の署名を付けるアプリになるようです。 「現在、個人アカウントで無料」とあるので、いずれば有料になるかもしれません。 そして今のところはデスクトップのみで利用が出来るそうです。 利用するには、名前を証明する手続きのようなものが必要(本名ではなくペンネーム可能と公式サイトのコミュニティに書いてありました。「ソーシャルメディアアカウントを接続」ともあります)で、 アップロードした後、「Contents Credentials」の添付されたものをダウンロードするらしく、少しの手間だけかかりますが、 難しい部分はなく、ややこしくありませんでした。それでエラーになったりしなけ...

Linux:::Libre officeで困ったこと|印刷出来ない|job確認|

イメージ
linuxでのオフィス系(Libre)での印刷出来なかった時の事ですが、 ネット上のPDFファイルは印刷(DLはせずにそのまま)が出来たのですが、 Libre officeのファイルを印刷しようとして 以前のネット上のpdfの時と全く同じようにしてもダメでした。 方法を覚えたかったので備忘録として記事に残そうと思います。 過去記事で現在の状況と違う可能性がありますが、参考になりましたら幸いです。 ご質問をいただきました事もありましたので、補足的な記事も追加しました。   目次    1: Libre officeから印刷するには    2: 印刷Jobの確認    3: その他の設定    4: 指定のクリップボード書式は使用できません。       5: 過去記事|参考・終わり       1: Libre officeから印刷するには  以下のサイト様で良い方法があったので引用・紹介させて頂きます。) 「プリンタ言語の種類」を「PostScript」に設定 印刷をしたいウィンドウ画面の左上にあるメニュー(保存・開く・印刷プレヴューとかもあるところ)より 印刷→プロパティ→デバイス→プリンタ言語の種類(「レベルはドライバから取得」を選択しました)→OK で、最終的には印刷できました。     2: 印刷Jobの確認 本体の設定と接続できているのかどうかなどの確認、印刷Jobの確認は アクセサリかと思い、ちょっと探しましたが、↓の「システム管理」から。 システム管理→プリンターという小さなポップアップウィンドウみたいのが開く→↓ サーバー→接続 を選ぶとなぜか固まるという状態が続いていますが・・(ウィンドウメニューをアクティブにする, Alt+Spaceで復活しました!) 因みに、その画面で、 プリンター→印刷キューを表示・・で、待機中の印刷データ一覧が確認できます。 (印刷が出来た直後、気付くと「local hostに接続」とあります。どこかで選ぶ際はlocal hostが良いのでしょ...

ExcelをPDFに変換|ウインドウのサイズ変更|カレンダーを作成|フリーズ|互換他|

イメージ
 EXCEL集計(SUBTOTAL関数)を調べていて、「これ、前も検索したな~」と・・。 こんなことばっかり(直ぐに忘れてしまいます)。 いい加減に方法を覚えたいと思い立ったので備忘録として記事に残そうと思います。 今回は、windowsの話です。 参考になりましたら幸いです。 目次     1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには    2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定    3: クイックアクセスツールバー    4: Linuxと互換性(過去記事)    5: ウィンドウのサイズ変更     6: PDFに変更    7: フリーズした時|応答待ちで回復した場合    8: フリーズした時点のデータを保存するには    9: 参考・終わり       1: EXCEL集計(SUBTOTAL関数)するには  表を作成するときに、集計行を作成せずに、オートフィルタを実行します。 ↓ 集計データを表示したいセルを選択 ↓ 「オートSUM」ボタンをクリック ↓ 「Enter」キーを押す ↓ 選択したデータだけを対象とした集計値が表示されます。(文章だけでは分かり辛いですね。画像を準備する予定ですけど、申し訳ない事に時間がかかるかもです。) ↓ SUBTOTAL関数・・「=SUBTOTAL:(9,D2:D13)」←2と13は実際の計算したい数字になります。 ↑ ちなみに、9は合計ですが、1にすると平均値が出せます。↑ オートフィルタを実行しても集計行を表示させるには、オートフィルタを解除して 表と集計行の間に空白行を1行挿入します。   2: カレンダーの作成・確認・ファイルの設定  カレンダー作成してみました。以下の参考サイト様が大変参考になりました。 ありがとうございました。 ↓ 5: 参考・終わり  に、参考URLがあります。 検索語(参考):「year 万年カレンダー excel  関数 曜日 調べる」 基本中の基本のことですが、新しく保存しようとしたら、 毎回のように迷ってしまうの...